• ベストアンサー

生物の二重鎖のDNA の続きです

wolvの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

鎖1のA,G,C,Tの比率を a1,c1,g1,t1 鎖2のA,G,C,Tの比率を a2,c2,g2,t2 として見ましょう(単位は%)。すると常に a1+c1+g1+t1=100 a2+c2+g2+t2=100 a1=t2, t1=a2 g1=c2, c1=g2 となります。 ここで、 問題文(回答1のお礼に書かれている問題)の条件を当てはめてみると、 「(g1+c1)/(a1+c1+g1+t1+a2+c2+g2+t2)×100=46、a1=28、c1=22 の時、a2,c2の値はどうなりますか?」 という問題になります。 ヒント:(a1+c1+g1+t1+a2+c2+g2+t2)=200

関連するQ&A

  • 生物の二重鎖のDNA

     DNAの二重鎖というのは、名前からしても、「二つで一つ」というような感じですよね?  そして、DNAにはアデニンとシトシンとウラシルとグアニンが含まれているんですよね?  そこで、本題に入りたいと思います。「元の鎖にアデニンが○%、シトシンが×%含まれているとすると、もう一つの方の鎖もアデニンが○%、シトシンが×%含まれている。」という考え方は間違っているのでしょうか?  二重鎖は二つとも同じ物だから、構造も同じ、ということで良いのでしょうか?教えてください。

  • DNA アデニン チミン グアニン シトシン

    DNA アデニン チミン グアニン シトシン DNAはアデニンチミン、グアニンシトシンが相補的に結合して2本鎖を形成していますが アデニンチミン同士の結合とグアニンシトシン同士の結合はどっちが強いのですか?

  • DNAの塩基について

    アデニン、グアニン、シトシン、チミンについてですが、なぜ「アデニン―チミン」「グアニン―シトシン」という組み合わせなんでしょうか???アデニン―アデニンとかにならない理由はなんでしょうか??参考HPなどもお願いします!!

  • DNAについて

    DNAでは、シトシンは必ずグアニンと、チミンはアデニンと対を形成しているのですが、塩基の構造とDNAの構造を考慮したときに、その必然性というのはいったい何なのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • DNAについて

     DNAについて質問させて下さい シトシン(C)とグアニン(G)、アデニン(A)とチミン(T)が なぜ対を形成するのですか?くわしく説明お願いいたします。

  • なぜ決まった塩基同士で水素結合を取るのだろうか

    普通、アデニンとチミン、グアニンとシトシンが結合するけれども、ミスマッチ結合としてアデニンとグアニン、グアニンとチミン、アデニンとシトシン、シトシンとチミンが結合する場合もあるかもしれないです。 そこで、アデニンとチミン、グアニンとシトシンの結合と上記で述べたミスマッチ結合のエネルギー的な差異を具体的に教えてください。パーセンテージで示してもいいし、具体的な数字でもいいのでよろしくお願いします。大学のレポートで調べてこいと言われて、期限は、2012年12月17日の月曜日です。他のサイトを見たのですが、なかなか見つからなくて困っています。

  • DNA(塩基)の問題

    ある微生物のDNAの塩基の割合を調べると、グアニンとシトシンの合計のモル比が48%であった。 また、2本鎖のうち一方の鎖(X鎖とする)にだけ着目すると、アデニンとグアニンのモル比はそれぞれ24%と26%であった。 このとき、X鎖と対をなす鎖(Y鎖とする)中のアデニンのモル比は[?]である。 ___________________________________________________ この問題で僕は、X鎖にアデニンは24%だからY鎖も同じ割合含まれているのだと思い、答えを24%とやってしまいました。 もちろん間違ってました。 この問題はどのように考えるのか教えてください。

  • 大学入試レベル「生物」

    ある生物のDNAの塩基の割合を調べると、グアニンとシトシンの合計が46%であった。 また、このDNAの一方の鎖(a鎖とする)を構成する塩基の割合は、 アデニンが24% グアニンが28% であった。このDNAに占めるアデニンの割合は【(1)】%であり、 a鎖と相補的な鎖のアデニンおよびグアニンの割合は それぞれ【(2)】%、【(3)】%である。 この問題の(1)は僕の計算では27%って出ました。 でも、(2)と(3)が出すことが出来ませんでした。 どなたか解説できる方お願いしますm(_ _)m

  • DNAの双極子モーメント

    こんにちは。実はアデニン、シトシン、グアニン、チミンの双極子モーメントが知りたいんです。文献購読で質問されて困っています。来週までに調べないといけません。どうかよろしくお願いします。

  • チミンとウラシル

    DNAの塩基には「アデニン・チミン・グアニン・シトシン」が使われていますが RNAの塩基には「アデニン・ウラシル・グアニン・シトシン」が使われています。 なぜ、チミンではなくウラシルなのでしょうか? いろいろと調べたところ、たまたま偶然だったという説があるらしいのですが、納得がいきません。 どなたかご存じの方、教えてください。