• 締切済み

Bビザでの家族帯同は可能か

leaf88の回答

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.3

ビザについての専門家でもないので勘違いあるかもですが・・ 先の回答者さんが指摘されているように、Bビザですとお子様の通学はできないはずです。 厳密にいえば・・・公立学校に通うことはできるかもしれませんが、通えた=合法とは限りません。 Bビザは「居住者」という区分にはならないはずなので、ビザの視点からすると『学校に通う』ことはビザで許可された活動範囲を超えてしまっています。当初予定されていたLビザでしたら可能だったでしょう。 この場合、お子様にはFビザが必要になるんじゃないかと思います。ただし7歳ですので、できたとしても私学じゃないかと。あとは、奥様がF-1ビザをとりお子様を帯同家族(F-2)で連れてくれば公立学校に合法的に通えることでしょう。Fビザがとれれば、の話ですが。 ビザの視点、と申しましたが今度は子供の教育にまつわる法律の方面からみると、たしか「アメリカにいる8~18歳のこどもは学校に通う権利がある」とかなんとかで、たとえ不法移民だろうと通えちゃう可能性があります。学校(学区)によってはチェックしているところもあるのでは?あくまでも想像ですが。 ビザの問題はここまで。次に気になるのはお子様自身のことです。 もともとLビザで渡米準備されていたとのことですが、今現在の上のお子様の英語力はどのくらいでしょうか?また、本人はアメリカにいくことをとても楽しみにされていますか?そしてアメリカで通うとしている学校は現地校(ふつうのアメリカ人むけの学校)ですか?それとも日本人向けの全日制学校(日本の教科書を使って日本語で行われる学校)ですか?もし、現地校ならば、近くに土曜日に通う「日本人の補習校」はありますか? アメリカ滞在中の日本(の学校)教育のこと、現地で子供がかかえるストレス、、そういったものを天稟にかけたうえでの「アメリカに行ったほうが得るものが多い」という結論なのだとは思います。 ですが、今一度、お子様にかかるストレスの部分を見直してみてください。多くのお子様にとって、渡米して最初の1年というものはとても辛い時期のようです。我が子(当時9歳)もそうでした。入学時に実学年より1つ落としていれましたが、勉強はひたすら英語の特別プログラム(ESL)。得意の算数も、問題が読めないために計算式のみやる、という感じ。 3年たって、やっと現地の子と同等になったぐあいです。 保険のことは、これまた先の方々が指摘済みですのでとばしますが、、そのほかにも、たとえば車。ご主人の通勤用とは別に奥様用も用意する必要があります。ご主人用は会社ルートで用意できるでしょうが、2台目はご自身で手配する必要があると思います。ローンは組めないと思うので一括購入でしょう。 住むところも、もし会社が用意するのであれば「家族向け」のところが用意されるとは限らないかも。 お子様が2人ですから、まず最低でも2Bed Room(日本でいうところの2LDK)が必要です。子供不可のところもありますから注意が必要です。 準備していたところの突然の変更、というかキャンセルで色々な感情が渦巻いているとは思いますが、会社のサポートが得られない以上、勤め人として会社の方針に従うか、断るか、だと思いますよ。 ご家族はビザ免除(最大90日)の枠内で、めいっぱい遊びに行くのがよいのではありませんか? 6月とかでしたらSummer Schoolもあります。そういうものに参加させるだけでも大きな経験になると思います。

heavensmarket
質問者

お礼

たくさんのご指摘事項ありがとうございます。 やはり、Bビザだけで家族共々移住するのは無理がありそうですね・・・ >F-1ビザを取得して 妻を留学させてしまうと言うことですね。 その場合、B1とF1が同居する形になりますが、問題ないのでしょうか? いずれにせよ、とても不自然な形なんでしょうね・・・。 >ビザの問題はここまで。次に気になるのはお子様自身のことです。 現地の公立校を検討していました。日本語補習校はあるので通わせるつもりでした。 もちろん、現地の学校に慣れるまでは相当のストレスが掛かることは十分に理解しており、ケアするつもりでした。 それも、当初3年程度という話で、これだけの期間があれば、ある程度腰を落ち着けて出来るだろうと考えてのことでした。 半年、一年と言われてしまうと躊躇してしまいます。 >車、家 会社から住居や車の支給はなさそうです。 必要であれば借りてください、費用は常識の範囲内で出します。というスタンスでした。

関連するQ&A

  • アメリカ 家族帯同ビザ(Eビザ)での就労

     日本企業からアメリカに出向中の夫がいます。私は現在日本で働いています。  昨年くらいから、出向者の家族が、就労ビザでなく家族帯同のビザで働けるようになったという話を聞きました。在日米国大使館に就労可能な仕事内容、給料の上限などを問い合わせましたが教えてもらえませんでした。  家族帯同ビザで働ける仕事の種類、給与上限などの制限についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  ちなみに私はTOEIC840、スペイン語、アラビア語、マオリ語使用可能で、現在日本では人事関係の仕事に携わっています。  よろしくお願いします。

  • 私の条件でB2ビザ取得はできるでしょうか。

    アメリカに彼氏がいます。 来年渡米を計画しているのですが、その際ビザウェイバーで行くか、B2ビザを取って行くか迷っています。 私は現在パート的な仕事をしており、渡米中は休職する予定です。貯金もそこそこあります。もちろん家族は日本に居ます。 今までの渡米歴は約2年で3回、いずれも10日程度の滞在です。 このような状況でB2ビザは取得可能でしょうか。 重ねて、渡航目的のよいアイデアがないでしょうか。「彼氏と一緒に住む」はさすがに面接では言えないので・・・。ちなみに親戚がオハイオ州に居ます。

  • 中国赴任、家族帯同に際してビザ所得はどの様にしたら良いか

    中国へ家族帯同し3月30日から赴任するがZビザが3月28日まで取れない。荷物を先行して送るのに妻と子のFかLビザを先行所得し荷物の先出しをしたら良いか、迷っています。信頼できるビザ申請代行業者も教えてほしいです。時間が無いので早い回答を切に切にお願いします。

  • NYでのL1ビザ帯同家族の運転免許証

    父親のNY駐在に伴いL2ビザにてNYで語学学校に通う予定です。 運転免許を取得したいのですが、可能でしょうか? また必要書類をそろえるにはどうしたら良いでしょうか?

  • L2ビザを申請してもらえない米国長期滞在の方法

    始めまして。 仕事で、米国赴任が決まり、L1-Bのビザ発給許可が出ました。 この後面接に望み、渡米予定です。 今悩んでいるのは妻のビザについてです。通常であれば、L2ビザでよいようなのですが、会社から「妻の帯同は米国赴任後1年後からにしたい。その時にL2を申請する。」と言われました。 となると、出来るだけ長く滞在できるビザとしてB2を考えているのですが、 このようなケースでB2を取得された方はいらっしゃるでしょうか? B2ビザを取得するとなると、 ・90日以上滞在しなければならない明確な理由 ・日本に必ず帰る ・滞在中の資金に問題がない ことを説得する必要があるようですが、最後の2つは問題ありません。 が、1つ目の理由として 「夫がL1-Bでアメリカで就労中である。  会社がL2を申請してくれないが、通常ならL2を申請できる身分である。  そして、私は配偶者だ。夫の元を訪れたい。」 というような理由でB2ビザが発給されたようなケースはあるのでしょうか? 発給の見込みのようなものでも結構です。 L2ビザが申請できる状態で、かつL2が取得できていない場合の、長期滞在の方法などのアドバイスでも結構です。 私の渡米までの日数が短いため「今すぐに回答を」をつけさせていただいております。 よろしくお願いします。

  • 社則上認められている家族帯同を認めない上司

    海外転勤の多い企業の若手社員です。 特定を避ける為、抽象的な表現が多いですがご容赦ください。 私の会社では海外研修生制度があり、私もその声がかかり、赴任前の部署に籍をおいた状態で、 現在海外赴任中です。とある知識技能の学校に行ったり、現地の事務所・工場で それに関する実習・研究などをしたり、、というイメージです。 現在は単身ですが、赴任から数か月が経ち、家内の希望もあり社則上認められている家族帯同を したいと所属部署の上司に伝えたところ、猛反発を受けました。その理由としては 「海外研修生は、学校の勉強だけでなく、私生活でもその国の風を浴びる経験が重要。 家族帯同はその妨げとなる」というものでした。 この理由も分からなくもないのですが、私としては家族が一緒の方が、勉強も 私生活の経験も充実すると考えており、上司とその様な意見を交わしたのですが、らちが明かず。 仕方ないので、「社則上、家族帯同は認められており、上司の承認等は不要」という事を 根拠に、上司の考えを無視して家族帯同すると伝えました。 すると、上司は「家族帯同をするのであれば、任期の途中でも帰国辞令を出し、帰国後、 長期出張扱いで、事実上海外での研修を継続させる(つまり家族とは会わせない)」と 言ってきました。 勿論、「家族帯同すると言ってるから」という理由だけで、任期途中にも関わらず帰国辞令を 出すことは人事ルール的にも無理でしょうから、部内の人員繰りの問題だとか、あるいは 私の研修態度に問題がある等の理由を適当にでっちあげるのだと思います。 私としては、貴重な海外駐在の経験を任期途中で終わらせる事はしたくありませんし、 かと言って、本来は認めらている家族帯同を簡単に諦めたくもありません。 単身駐在のステータスで、家族に頻繁に来てもらえばいいじゃないかとも言われそうですが、 ビザの問題もあり、そう簡単な話ではありません。。 他部署にも私のような海外研修生は他にも沢山いますが、家族帯同を認められていない という人は見た事もなく、私と同じステータスで家族帯同をしている人も実際にいて、 私の部署だけ認められないというのがあまりに不公平だと感じています。 そもそも、この上司が言っている事は、一種のパワハラではないかと感じています。 ましてや、本当に帰国辞令を出す為に、私の勤務態度に問題ありなどの評価がつくのであれば たまったものではありません。 「赴任前にちゃんと上司と相談しておけばよかった」「上司の承認が不要なら、上司に言わずに 家族帯同の手続きを進めればよかった」等のご指摘も頂きそうですが、終わった話をどうこう 言っても仕方がないので、そのあたりは目をつぶってもらえればと思います。 家族帯同しつつも人事部に根回しして「任期途中での帰国辞令」を食い止める、 上司をパワハラで訴えて部署から追い出す、あるいは論理武装をしてもう一度上司とバトルする… 方法は何でも構いません。この上司の野望を阻止すべく、ご助言を頂ければと思います。 上司の異動があれば一番良いのですが、彼は来たばかりなので、しばらく出ていきそうにありません。

  • アメリカの日本人駐在員の配偶者ビザについて

    日本企業から駐在員として渡米している婚約者(夫)がいます。 配偶者(日本人の妻)ビザの取得に必要な書類や行われる調査?について教えてください。 彼も私も20代日本人です。 彼は会社を通してビザを取得したようなのですが、 配偶者となる私のビザ(L2ビザでしょうか?)の取得のために必要な書類や私について調査される項目を教えてください。 会社が手配をしてくれる可能性もありますが念のため知っておきたいです。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • B2からJ1ビザへの切り替え

    DS2019の発行が遅れ,渡米前にはJ1ビザを取得できないことがわかりました (ビザ取得に必要な書類は全て揃っています) 。観光ビザB2で渡米し,アメリカでビザのステータスを変更したいのですが,どのような手続きを取ればよいでしょうか。

  • 海外赴任者の家族帯同規定について

    法律・労務に詳しい方、海外駐在経験のある方、教えてください。 現在、海外赴任中です。 赴任半年が経ち、家族帯同を希望していますが、社内規定で出来ずにおります。 規定では、 「原則として、本人の海外勤務期間2カ年以上(家族の海外在住期間1年半以上)の予定の場合・・・」と記されており、予定1年の私は該当せず、認められません。 (1年後、戦力と認められれば、延長も十分ありうると説明されました。) そもそも、社内規定で、単身赴任、家族帯同など家族の生活まで制限できるのでしょうか? 現地法人、本社への交渉の余地はあるでしょうか? ちなみに現地駐在員の家族で帯同を希望しているのは我が家だけですが、 赴任の段階で、半年をめどに家族を呼び寄せたいとの希望は伝えてあります。 その際に、会社から、帯同についての制限の説明はありませんでした。

  • イギリスのビザについて

    こんにちは。こちらで教えていただけると助かります。 家族帯同でイギリスへ転勤予定です。 駐在者のビザ期間中に子供が18歳になる場合、子供のビザは切り替えが必要でしょうか。もし必要だとすると、日本に帰らずに申請可能ですか。