海外赴任者の家族帯同規定について

このQ&Aのポイント
  • 海外赴任中の家族帯同についての制限があるか疑問に思っています。
  • 社内規定で単身赴任や家族帯同の制約が可能か調べたいです。
  • 現地法人や本社との交渉の余地があるか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

海外赴任者の家族帯同規定について

法律・労務に詳しい方、海外駐在経験のある方、教えてください。 現在、海外赴任中です。 赴任半年が経ち、家族帯同を希望していますが、社内規定で出来ずにおります。 規定では、 「原則として、本人の海外勤務期間2カ年以上(家族の海外在住期間1年半以上)の予定の場合・・・」と記されており、予定1年の私は該当せず、認められません。 (1年後、戦力と認められれば、延長も十分ありうると説明されました。) そもそも、社内規定で、単身赴任、家族帯同など家族の生活まで制限できるのでしょうか? 現地法人、本社への交渉の余地はあるでしょうか? ちなみに現地駐在員の家族で帯同を希望しているのは我が家だけですが、 赴任の段階で、半年をめどに家族を呼び寄せたいとの希望は伝えてあります。 その際に、会社から、帯同についての制限の説明はありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

経験者(家族)です。規約の実物を読んだことがないので、伝聞レベルのお答えになりますが。 うち(の所属する会社)は半年後からが正式らしいけど、早めているケースもあり、厳密な線引きは無い感じです。だから、「規定があるから」とおとなしくしてたらそのまんまだし、どうにかしてよ!とごねれば周りも可能な範囲で動きます。海外勤務期間によるという話は聞いたことがなくて「赴任=帯同○」「出張=×」な感じ。 ここでいう○、×は会社が公式に認めるか否かですから、出張先で単身赴任のはずなのに、ほとんど家族帯同に近い状態ということも有り得ます。お忍びみたいな感じ^^。一番大きな違いは、帯同としての正式なビザが出るか出ないか。出なければ多くの国では、観光ビザで入国して、期限内に出国という事しかできませんが、そういう形をとっているご家庭もあります。 また帯同になれば、海外でも健康診断が受けられるサービスとか、保険であるとか、家賃が家族帯同の分多く認められるとかの福利厚生が追加になったりします。 会社とか国が違うと、また質問者さんが派遣されている立場状況が違っていると、一概に言い切れないのですが、会社が家族の行動を制限する」という解釈は違うんですよ。 確かに日本だったら、家族の誰といつから同居しようが何も言われませんが、それは自分の国だからです、個人の資格において住んでいるからです。 ところが駐在員は個人資格でビザを出されているのではなく、あくまで就労させる企業の信用や実績も背景にあって、はじめて滞在資格が与えられているもので、家族用のビザもそうですから。いわば会社が保証人みたいなものなんです。ですから付随的に会社があれこれ言える立場なんですね。 会社にもよるし、お仕事をされる現場の状況にもよるかと思うんですが、特に何も言わなくてもお膳立てを完全にしてくれる会社ばかりではなくて、むしろ本人から相談や根回しを持ちかけないと、奥の手は教えてもらえないという会社も少なくないようです。 また同じ会社でも国が違うとか、そこの管轄の責任者の方針であるとか、時期によって、運用の仕方に差があったりもします。 国内の福利厚生などでしたら、誰もが自分の国の事はよくわかっていますし、例外も限度があるし、対応も簡単ですけど。海外となるとなかなか行き届かないって事じゃないでしょうかね(想像)。 もし正式な家族帯同の形でなくても良いなら、観光ビザで入出国させて、自腹で多めに家賃を払って家族が住める物件にしたり、あるいは狭いところで我慢させつつ、なるべく一緒にいる形を模索するのもありですね。ただお子さんがいますと細かく問題が出てくるかもしれないですね。

plain705
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。とても参考になります。 海外駐在員という立場について、もっと認識すべきだったと反省しています。 「半年もすれば、呼べるのかな」程度の考えで、妻を説得して残してきましたが、内示を受ける段階で家族帯同の意思をはっきり示すべきだったと…。 幸い(?)妻一人で、現在のアパートのままで十分ですし、就学等の問題もありませんので、観光ビザでの入国も視野に入れようと思います。 経験者の方のご回答、大変勇気づけられました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.2

規定は各社で決められますから 他社がどうあろうと関係ありません。他社の規定をもとに要求しても 無視されるだけです。 もう一度 会社に聞いてみましょう。でも無理だと思います。

plain705
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他社さんですと、3ヶ月から半年くらいで家族を呼び寄せているようですね。 たしかに、「うちはうち、よそはよそ」でしょうが。 ダメもとで会社に相談を続けようと思います。

回答No.1

  家族の帯同は企業の費用負担に跳ね返るので企業が決めるのは何ら問題はありません。 単に手当を出す、出さないだけでなく、リスク管理としても家族がいると家族の分も必要です。  

plain705
質問者

お礼

素早いご回答感謝致します。 社内規定については、いかんともし難いことですね…。 確かにリスク管理については、現地法人に負担をかけることになりますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外駐在の会社のスタンスは家族帯同それとも単身赴任?

    一概には言えませんが、一般的に海外駐在する際、会社側は家族帯同を推奨しているのか、それとも単身赴任を推奨しているのどちらのケースが多いのでしょうか。実は私は中国華南地区に駐在予定なのですが、当地の治安を考えると家族帯同(妻のみ)は実質難しく、単身でいくかもしくは香港に住居の拠点を置き、そこから私のみ中国と妻のいる香港(週末のみ)の2重生活のどちらかになると思います。金額面考えると、香港の住居代が高くつくため、会社側としては単身で行ってもらったほうが安上がりになると思います。そこで一般的(ここでは上場企業とする)な会社の場合、海外駐在は家族帯同といくスタンスで考えているか、それとも経費のこと考え単身赴任を推奨しているのか、どちらのケースが多いでしょうか。 もし単身赴任が推奨されているということであれば、妻を香港に住まわせる形での提案は会社側も受け入れずらいと思われますが、もし家族帯同を推奨しているのであれば、それを理由に香港にアパートを借りるよう提案したいと思います。 ぜひともアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 海外赴任 帯同できる?

    今お付き合いしている彼に海外赴任の話が出ています。2年後の話でまだまだ決定かどうかもわからない状態なのですが、これから結婚・出産と考えていた私たちにとっては大問題です…。 現在、彼が聞いた話では ・物価が高い国なので単身赴任(欧州です) ・期間は2年半 ・他に候補は二人いる(どちらも既婚者の方) ・上司は彼を赴任させたい意向 彼自身の気持ちとしては、ステップアップのため行ってみたいようです。私も応援したいと思っています。ただ、私たちが引っかかるのが単身赴任ということです。物価が高くあまりにも生活費がかかるため会社から家族分の補助は出ないそうで単身赴任推奨とのことです。確かに調べてみるとかなり生活費は高めでした。この内示を会社で知らない人だらけの中、手当てや給与体系の質問をできるはずもなく八方塞がりの状態です。 彼も私も出来るならば一緒に生活したいのですが、実際問題厳しいと思います。彼から報告を受けてからずっと海外赴任のことを考えてしまいます。彼もかなり悩んでいるようで…。 単身赴任推奨の上で帯同された方はいらっしゃいますか?経験談等お聞かせいただきたいです(>_<)

  • 夫が海外赴任 中3になる息子と帯同すべきか?

    夫が来年夏からベトナム ホーチミンに赴任することが決まりそうです。 現地会社の社長として赴任予定。 赴任期間は5年程度。 私としては相当な不安はあるものの、帯同したいと考えているのですが、 問題は現在中学校2年生の息子のことです。 息子は中高一貫校に通っていて、帯同には反対しています。 夫はハッキリとは言いませんが、帯同を希望しています。 夫が一人発展途上国で頑張らないといけない状況なので 精神的なサポートをしてほしいという気持ちと、 息子がせっかく頑張って合格した学校を2年半で辞めて ベトナムに行くのはつらい気持ちと、 両方理解できるだけにどうしたらいいか とても迷います。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 家族帯同すべきか…

    夫に、来年5月からの海外勤務の辞令がでました。 来年度、息子は中学2年、娘は小学4年です。 持ち家、両実家とは車で4時間ほどの県外に在住で完全に核家族で暮らしています。 家族帯同すべきか、単身赴任かで悩んでいます。 息子の高校受験を考えると、もし家族帯同で赴任したとしても、家族は1~1年半程度で 帰国せざるを得ません。 現在住んでいる土地は地方なので、公立高校しか選択肢がなく、帰国子女枠などのメリットはありません。 このような状況なら、どのような判断をすべきでしょうか? やはり単身赴任でしょうか? 五年もの期間を父親なしで過ごすことに不安はあります このような状況で判断された方の意見が聞けるとありがたいです。」

  • 社則上認められている家族帯同を認めない上司

    海外転勤の多い企業の若手社員です。 特定を避ける為、抽象的な表現が多いですがご容赦ください。 私の会社では海外研修生制度があり、私もその声がかかり、赴任前の部署に籍をおいた状態で、 現在海外赴任中です。とある知識技能の学校に行ったり、現地の事務所・工場で それに関する実習・研究などをしたり、、というイメージです。 現在は単身ですが、赴任から数か月が経ち、家内の希望もあり社則上認められている家族帯同を したいと所属部署の上司に伝えたところ、猛反発を受けました。その理由としては 「海外研修生は、学校の勉強だけでなく、私生活でもその国の風を浴びる経験が重要。 家族帯同はその妨げとなる」というものでした。 この理由も分からなくもないのですが、私としては家族が一緒の方が、勉強も 私生活の経験も充実すると考えており、上司とその様な意見を交わしたのですが、らちが明かず。 仕方ないので、「社則上、家族帯同は認められており、上司の承認等は不要」という事を 根拠に、上司の考えを無視して家族帯同すると伝えました。 すると、上司は「家族帯同をするのであれば、任期の途中でも帰国辞令を出し、帰国後、 長期出張扱いで、事実上海外での研修を継続させる(つまり家族とは会わせない)」と 言ってきました。 勿論、「家族帯同すると言ってるから」という理由だけで、任期途中にも関わらず帰国辞令を 出すことは人事ルール的にも無理でしょうから、部内の人員繰りの問題だとか、あるいは 私の研修態度に問題がある等の理由を適当にでっちあげるのだと思います。 私としては、貴重な海外駐在の経験を任期途中で終わらせる事はしたくありませんし、 かと言って、本来は認めらている家族帯同を簡単に諦めたくもありません。 単身駐在のステータスで、家族に頻繁に来てもらえばいいじゃないかとも言われそうですが、 ビザの問題もあり、そう簡単な話ではありません。。 他部署にも私のような海外研修生は他にも沢山いますが、家族帯同を認められていない という人は見た事もなく、私と同じステータスで家族帯同をしている人も実際にいて、 私の部署だけ認められないというのがあまりに不公平だと感じています。 そもそも、この上司が言っている事は、一種のパワハラではないかと感じています。 ましてや、本当に帰国辞令を出す為に、私の勤務態度に問題ありなどの評価がつくのであれば たまったものではありません。 「赴任前にちゃんと上司と相談しておけばよかった」「上司の承認が不要なら、上司に言わずに 家族帯同の手続きを進めればよかった」等のご指摘も頂きそうですが、終わった話をどうこう 言っても仕方がないので、そのあたりは目をつぶってもらえればと思います。 家族帯同しつつも人事部に根回しして「任期途中での帰国辞令」を食い止める、 上司をパワハラで訴えて部署から追い出す、あるいは論理武装をしてもう一度上司とバトルする… 方法は何でも構いません。この上司の野望を阻止すべく、ご助言を頂ければと思います。 上司の異動があれば一番良いのですが、彼は来たばかりなので、しばらく出ていきそうにありません。

  • 夫の海外赴任に帯同すべきか

    現在2歳の子供がいるのですが、夫が海外へ転勤になりました。 スムーズに行けばあと2ヶ月で赴任予定です。 3年から5年後に帰国します。 私は夫の現地での生活基盤が整ってから、帯同しようかと思っていましたが、 コロナのことも心配ですし、子供のことも気になります。 現在2歳4ヶ月です。 最近急に言葉が増えてきて、同じくらいのお友達にもバイバイ、一緒に遊ぼうね、等、 日本語でのコミュニケーションを楽しむようになってきました。 夫の赴任先はEU方面の先進国ですが、 日常生活において英語はほぼ通じないようです。(仕事では英語) そして、田舎町であるため、日本人の幼稚園などはなく、現地の子供達ばかりの幼稚園に通うことになりそうです。 夫も私も現地の言葉は全くわかりませんから、 当面、通訳の方にお世話になります。 こんな状態ですから、子供に教えることもできません。 帯同するなら、その頃には3歳になっています。 日本語を覚え始めたばかりの子が、 いきなりまた新たな言語ばかりのところへ行くのは、 いくら子供は順応性が高いとはいえ、 ストレスを強いることにはならないでしょうか。 さらには、現地の幼稚園は日本のように手厚くないそうで、 よくいえば自由、悪くいえば野放しなんだそうで…。 ひとりぼっちになってしまわないか、心配です。 いっそのこと、単身で、とも思いましたが、子供が可愛いさかり、少しでも父親と一緒に過ごす時間があった方が良いのでしょうか…。 日本人が多い街に住めるといいのですが、 そのようなところは車で2・3時間もかかるそうで、 不可能です。 言語は出発までに私自身も勉強していくつもりですが、 いきなりできるようになるものでもないでしょうし…。 帯同するべきか、同じような環境の方、経験者の方、 いらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 海外赴任に帯同したのに、夫が挫折しそう

    夫の海外赴任に帯同して3ヶ月経ちましたが、夫はやっぱり仕事が辛いから帰国したいと言います。夫は1年ほど単身赴任していたのですが、家族で暮らしたいと言う強い要望もあり、私たちが3ヶ月前に引っ越してきました。夫にうつ病になられても困るので、夫を責めずに、どうしようもないなら帰ろうと言いました。 しかし、現実問題として、小学生の子ども2人も帯同してきており現地の学校になじみ楽しく通っている姿を見ると、また親の勝手で子どもに辛い思いをさせることに申し訳ない気持ちが大きいです。また帯同にあたり結構なお金を使ってきました(会社が負担してくれたもの以外にも色々ありました)。帰国するとなれば、出国前に売却した車もまた買わなければならないし、話次第では夫は日本の会社も退職しなければならないかもしれません。 となりますと、結果論ではありますが、たった3ヶ月で夫婦共に無職になり散財しただけとなってしまいます。 私は資格をもっており帰国したらしたで細々と仕事を始めれば何とか暮らしていくことはできると思います。でも、正直たった3ヶ月で帰国するのは、何だかなぁと言う気持ちもあります。ここは病みそうな夫に多少キツイことを言ってでも、海外勤務を続けてもらうべきなのでしょうか?精神的な病はなかなか治らないようですし、悩んでいます。

  • Bビザでの家族帯同は可能か

    妻と7歳と3歳の息子がいる会社員です。 Lビザを取得してアメリカにある子会社への出向(駐在)という形で打診をされており、家族と準備を進めていました。 ところが、会社から渡航近くになって急遽、Lビザが取得できそうもないので、Bビザで長期出張の形式で渡米して欲しいとの打診を受けました。当初の予定は1年との打診です。 Lビザが取得できない理由をきいたところ、契約しているエージェントの判断としか教えてもらうことはできませんでした。 一年の滞在であれば家族を帯同させたいと会社に申し出ましたが、「出張では通常、家族は帯同しない」と言い、親身になって考えてくれる様子はありません。 会社自体でLビザの取得実績はなく、また駐在させると社内規定で手当が厚くなるため、面倒になっているのではないかと勘ぐっています。 そこで相談なのですが、Bビザで家族を帯同させることは出来ますでしょうか。 会社の態度を見るかぎりでは、会社のサポートはあてに出来そうもありません。個人的に手続きをすることは出来るのでしょうか。

  • 海外赴任

    以下の条件で小学校6年生の子供を連れて海外に帯同するのはどう思われますか? アジア圏で期間は1年。 中学に入学するタイミングでの帰国を考えてます。 学校は現地校(英語)のみ。 日本の勉強は通信やホームワークで対応。 家族で帯同出来る最後のチャンスであり子供には貴重な経験になるのではないかという思いと、 たった1年でバタバタと行き、慣れた頃にバタバタと帰国じゃ意味がないのか、帰国したら苦労するのでは? だったら単身赴任にして娘には6年間小学校に通わせてちゃんと卒業式を迎えさせた方が良いのかな、と。 考えています。 赴任期間は2年なのですが娘の高校受験、内申、ホームワークで日本の勉強をする事の不安を考えると1年で帰国するタイミングが良いのかと考えています。 みなさんでしたらどうされますか? 娘の思いは仲の良い友達と別れたくないし小学6年生では委員長をやりたいという目標と、反面、赴任先の国自体に興味があり英語も話せるようになりたい、と思っているようです。

  • 海外赴任、帯同してきた妻の日常生活。

    海外赴任、帯同してきた妻の日常生活。 今年の3月から海外赴任(タイ)にしている者です。 7月から妻もこちらに来るのですが、日中すること が無さそうだと心配しております。 奥様友達が出来てくれば楽しいかと思うのですが、 それ以外に何かやりがいがある事などができるのかが心配です。 そこで質問なのですが、同じような状況の方で 私はこんなことを楽しんでいる、充実した日々を過ごしている、 そんな過ごし方を教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、現地料理を習う・現地語を習う・ゴルフを始める くらいで、あんまりいいアイデアが出てきません。 これだ!って一つに決めるわけではなく、妻の時間はあるので色んな アイデアを聞いて試してみたらどうかと思っています。 もしかしたら、新たな自分の発見につながるかもしれませんし! よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう