• 締切済み

Bビザでの家族帯同は可能か

Louisvilleの回答

回答No.2

アメリカに住んで14年。 海外駐在員の妻です。  あなたはお子さんが小さいことを考えるとまだ、お若い方ですね。 さて、会社が駐在させるために VISA を申請する場合は移民法の弁護士を使います。 エージェントとは・・・聞いたことがありません。 弁護士の経験から判断して L-VISA 取得はできないだろう、との判断だったんでしょうね。 あなたの会社にこれまで、LーVISA 取得の取得実績がないことも大きな理由です。 私の夫の会社も 数年前までは みんな Eビサ(5年) で来ていましたが 今は厳しくなった、とのことで E にくらべると 取りやすい L で来ています。 それでも、年々ハードルは高くなっています。 私はあなたの親御さんくらいの年齢ですが、人生の先輩として言わせていただくと、家族を連れて行くのはやめたほうがいいです。 なぜなら、 第一に会社がそれをみとめていないからです。 自分で費用とだす、とかという問題ではありません。 たとえば、お子さんが小さいようですから、 No.1さんのおっしゃるように 健康保険の問題。 アメリカには日本のような国保のようなものはありません。 すべて、個人加入です。 奥さん、お子さん2人 だけで、月額 何千ドルにもなります。 お子さんの学校の問題。 たとえば、学校、生活のトラブルがあったときに奥さん一人で解決できるだけの 英語力、判断力がありますか? あなたは、仕事で来るわけですから ”つれてきてはいけない家族”のために 時間を割くことは避けなければなりません。 会社の規定に反して帯同して、何かおおきな問題が起きた場合、あなたの将来にも影響しますよ。 VISA に関していいますと、 B ビザに配偶者ビザはないと思いますので、個別に取ることになります。 それに、B ビザはあくまでも (商用、観光)なので、SSN を取得できないのではないですか? 観光で来ている子供は学校にも入れないのでは? (確信はありません。) 私の夫は上場会社の役員ですが、もし、あなたが 夫の会社の社員なら、「何を考えているんだ。」と言ってお叱りをうけるか、あなたがしようとしていることがバレた場合はあなたの 長期出張さえも 取り消しになりますが・・・・。 社会人として、よくお考えになったほうがいいですね。 それよりも、しっかりとこちらでお仕事をなさって結果を出せば、近い将来正式に駐在員になれるかもしれませんよ。 若気の至りで足を踏み外しませんように。 家族は観光で1~2週間、遊びに越させればいいでしょう。

heavensmarket
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エージェント、会社の総務はそのような言い方をしています。移民弁護士ですよね?と聞くと、「同じようなものです」と、あまり知識がないだけなのか、そういうところと契約しているのかよく分かりません。 会社とは話をしているのですが、帯同を認めないというよりは日本からUSへ社員を送り込むということについての確固たる方針やVISAなどの知識が欠けているのだと感じました。 当初の話から条件や、私に与えられた役割がころころ変わっています。 SSN、学校の問題はビザについて検索してもあまり出て来ず、情報がありません。しかし、個人のブログなどでは割と最近の記事で、本人がB1、家族でB2を取得して半年間滞在し、子供は公立校に入れたような記事もありました。 会社のサポートがなければ、自力でB2辺りを取って、少しでも長く帯同できればと思っていましたがやはり厳しそうですね。

関連するQ&A

  • アメリカ 家族帯同ビザ(Eビザ)での就労

     日本企業からアメリカに出向中の夫がいます。私は現在日本で働いています。  昨年くらいから、出向者の家族が、就労ビザでなく家族帯同のビザで働けるようになったという話を聞きました。在日米国大使館に就労可能な仕事内容、給料の上限などを問い合わせましたが教えてもらえませんでした。  家族帯同ビザで働ける仕事の種類、給与上限などの制限についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  ちなみに私はTOEIC840、スペイン語、アラビア語、マオリ語使用可能で、現在日本では人事関係の仕事に携わっています。  よろしくお願いします。

  • 私の条件でB2ビザ取得はできるでしょうか。

    アメリカに彼氏がいます。 来年渡米を計画しているのですが、その際ビザウェイバーで行くか、B2ビザを取って行くか迷っています。 私は現在パート的な仕事をしており、渡米中は休職する予定です。貯金もそこそこあります。もちろん家族は日本に居ます。 今までの渡米歴は約2年で3回、いずれも10日程度の滞在です。 このような状況でB2ビザは取得可能でしょうか。 重ねて、渡航目的のよいアイデアがないでしょうか。「彼氏と一緒に住む」はさすがに面接では言えないので・・・。ちなみに親戚がオハイオ州に居ます。

  • 中国赴任、家族帯同に際してビザ所得はどの様にしたら良いか

    中国へ家族帯同し3月30日から赴任するがZビザが3月28日まで取れない。荷物を先行して送るのに妻と子のFかLビザを先行所得し荷物の先出しをしたら良いか、迷っています。信頼できるビザ申請代行業者も教えてほしいです。時間が無いので早い回答を切に切にお願いします。

  • NYでのL1ビザ帯同家族の運転免許証

    父親のNY駐在に伴いL2ビザにてNYで語学学校に通う予定です。 運転免許を取得したいのですが、可能でしょうか? また必要書類をそろえるにはどうしたら良いでしょうか?

  • L2ビザを申請してもらえない米国長期滞在の方法

    始めまして。 仕事で、米国赴任が決まり、L1-Bのビザ発給許可が出ました。 この後面接に望み、渡米予定です。 今悩んでいるのは妻のビザについてです。通常であれば、L2ビザでよいようなのですが、会社から「妻の帯同は米国赴任後1年後からにしたい。その時にL2を申請する。」と言われました。 となると、出来るだけ長く滞在できるビザとしてB2を考えているのですが、 このようなケースでB2を取得された方はいらっしゃるでしょうか? B2ビザを取得するとなると、 ・90日以上滞在しなければならない明確な理由 ・日本に必ず帰る ・滞在中の資金に問題がない ことを説得する必要があるようですが、最後の2つは問題ありません。 が、1つ目の理由として 「夫がL1-Bでアメリカで就労中である。  会社がL2を申請してくれないが、通常ならL2を申請できる身分である。  そして、私は配偶者だ。夫の元を訪れたい。」 というような理由でB2ビザが発給されたようなケースはあるのでしょうか? 発給の見込みのようなものでも結構です。 L2ビザが申請できる状態で、かつL2が取得できていない場合の、長期滞在の方法などのアドバイスでも結構です。 私の渡米までの日数が短いため「今すぐに回答を」をつけさせていただいております。 よろしくお願いします。

  • 社則上認められている家族帯同を認めない上司

    海外転勤の多い企業の若手社員です。 特定を避ける為、抽象的な表現が多いですがご容赦ください。 私の会社では海外研修生制度があり、私もその声がかかり、赴任前の部署に籍をおいた状態で、 現在海外赴任中です。とある知識技能の学校に行ったり、現地の事務所・工場で それに関する実習・研究などをしたり、、というイメージです。 現在は単身ですが、赴任から数か月が経ち、家内の希望もあり社則上認められている家族帯同を したいと所属部署の上司に伝えたところ、猛反発を受けました。その理由としては 「海外研修生は、学校の勉強だけでなく、私生活でもその国の風を浴びる経験が重要。 家族帯同はその妨げとなる」というものでした。 この理由も分からなくもないのですが、私としては家族が一緒の方が、勉強も 私生活の経験も充実すると考えており、上司とその様な意見を交わしたのですが、らちが明かず。 仕方ないので、「社則上、家族帯同は認められており、上司の承認等は不要」という事を 根拠に、上司の考えを無視して家族帯同すると伝えました。 すると、上司は「家族帯同をするのであれば、任期の途中でも帰国辞令を出し、帰国後、 長期出張扱いで、事実上海外での研修を継続させる(つまり家族とは会わせない)」と 言ってきました。 勿論、「家族帯同すると言ってるから」という理由だけで、任期途中にも関わらず帰国辞令を 出すことは人事ルール的にも無理でしょうから、部内の人員繰りの問題だとか、あるいは 私の研修態度に問題がある等の理由を適当にでっちあげるのだと思います。 私としては、貴重な海外駐在の経験を任期途中で終わらせる事はしたくありませんし、 かと言って、本来は認めらている家族帯同を簡単に諦めたくもありません。 単身駐在のステータスで、家族に頻繁に来てもらえばいいじゃないかとも言われそうですが、 ビザの問題もあり、そう簡単な話ではありません。。 他部署にも私のような海外研修生は他にも沢山いますが、家族帯同を認められていない という人は見た事もなく、私と同じステータスで家族帯同をしている人も実際にいて、 私の部署だけ認められないというのがあまりに不公平だと感じています。 そもそも、この上司が言っている事は、一種のパワハラではないかと感じています。 ましてや、本当に帰国辞令を出す為に、私の勤務態度に問題ありなどの評価がつくのであれば たまったものではありません。 「赴任前にちゃんと上司と相談しておけばよかった」「上司の承認が不要なら、上司に言わずに 家族帯同の手続きを進めればよかった」等のご指摘も頂きそうですが、終わった話をどうこう 言っても仕方がないので、そのあたりは目をつぶってもらえればと思います。 家族帯同しつつも人事部に根回しして「任期途中での帰国辞令」を食い止める、 上司をパワハラで訴えて部署から追い出す、あるいは論理武装をしてもう一度上司とバトルする… 方法は何でも構いません。この上司の野望を阻止すべく、ご助言を頂ければと思います。 上司の異動があれば一番良いのですが、彼は来たばかりなので、しばらく出ていきそうにありません。

  • アメリカの日本人駐在員の配偶者ビザについて

    日本企業から駐在員として渡米している婚約者(夫)がいます。 配偶者(日本人の妻)ビザの取得に必要な書類や行われる調査?について教えてください。 彼も私も20代日本人です。 彼は会社を通してビザを取得したようなのですが、 配偶者となる私のビザ(L2ビザでしょうか?)の取得のために必要な書類や私について調査される項目を教えてください。 会社が手配をしてくれる可能性もありますが念のため知っておきたいです。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • B2からJ1ビザへの切り替え

    DS2019の発行が遅れ,渡米前にはJ1ビザを取得できないことがわかりました (ビザ取得に必要な書類は全て揃っています) 。観光ビザB2で渡米し,アメリカでビザのステータスを変更したいのですが,どのような手続きを取ればよいでしょうか。

  • 海外赴任者の家族帯同規定について

    法律・労務に詳しい方、海外駐在経験のある方、教えてください。 現在、海外赴任中です。 赴任半年が経ち、家族帯同を希望していますが、社内規定で出来ずにおります。 規定では、 「原則として、本人の海外勤務期間2カ年以上(家族の海外在住期間1年半以上)の予定の場合・・・」と記されており、予定1年の私は該当せず、認められません。 (1年後、戦力と認められれば、延長も十分ありうると説明されました。) そもそも、社内規定で、単身赴任、家族帯同など家族の生活まで制限できるのでしょうか? 現地法人、本社への交渉の余地はあるでしょうか? ちなみに現地駐在員の家族で帯同を希望しているのは我が家だけですが、 赴任の段階で、半年をめどに家族を呼び寄せたいとの希望は伝えてあります。 その際に、会社から、帯同についての制限の説明はありませんでした。

  • イギリスのビザについて

    こんにちは。こちらで教えていただけると助かります。 家族帯同でイギリスへ転勤予定です。 駐在者のビザ期間中に子供が18歳になる場合、子供のビザは切り替えが必要でしょうか。もし必要だとすると、日本に帰らずに申請可能ですか。