• 締切済み

結婚後の、お互いの家族のことで悩んでいます

cafeMの回答

  • cafeM
  • ベストアンサー率24% (233/950)
回答No.1

まず、お互いのご両親が息子・娘たちに 「面倒を見てもらいたい」と思っているかどうかです。 たとえば、うちの母(60歳)はまだまだ元気ですが、 自分が義母の壮絶な介護を経験したせいで 「自分の娘たちにはこんなことさせたくない」といって 自分は老人ホームに入りたいと言っています。 将来、親の面倒を見たい(見なければ)という 責任感あるお二人の考えは素晴らしいものですけど、 ご両親からしたら「子供の幸せを差し置いてまで 面倒を見てほしいとは思わない」かもしれません。 ひとまず、ご両親含め、よく話し合ってみてはいかがでしょうか。 また、顔合わせの件、あくまでも私の場合は、ですけど、 食事会の費用はすべて旦那の両親が出してくれました。 ただ、もし婚約指輪を頂いて半返しをしていない、などの場合 女性側が負担することもあるようですし、一概には言えませんね…。

sougouannnai
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 長くなりすぎたため割愛してしまったので説明不足でした、申し訳ありません。 私の両親も子供には迷惑をかけたくない、「自分たち(親)のことは自分たちで」という考えのようです。 そのせいか「義両親との同居は絶対断りなさい」と、母は口を酸っぱくして言ってきます。 母の気持ちもわかりますし、私もできれば同居はしたくない(北海道に行きたくない)というのが本音です。 ですが彼が自分の両親を思う気持ちもわかりますし、彼の両親の気持ちも考えると、「同居しないからね!」なんて自分勝手なことはとても言えません。結局母にも二つ返事をしてしまいました。 情けない話ですが、姉は援助をうけつつも、実家を嫌ってしまって疎遠なのです。 私の親も口では絶対に言いませんが、娘2人がいなくなって寂しいに違いないのです。 2世帯住宅などにしないにしても、すぐ駆けつけられる場所にいたいというのが私の希望ではあります。我儘ですよね。 今となっては、もっと兄弟をたくさん産んでおいてくれたら良かったのにと、しょうもないことを思ってしまいます(苦笑)

関連するQ&A

  • 実家が貧乏の場合の結婚

    私の実家は貧乏で、父は働いていますが母は専業主婦をしています。 持ち家はありません。 おそらく、借金もあり貯金はないと思います。 4~5年後、父は還暦を迎えることになり、今の仕事は辞めるかもしれません。 私は25歳ですが、現在は無職(就職活動中)で自立も結婚もしておらず実家で暮らしています。 自分と実家の将来が不安でたまりません(>_<) 「早く仕事を始めないと」 「こんな実家をもつ自分が結婚できるの?相手に申し訳なさ過ぎる」と考えてしまいます。 もしかしたら、将来は実家の援助をしないといけなくなるかもしれません。 でなければ、生活保護に頼る可能性もあると感じます。 いろいろ考えていると、これからどうしたら良いのかが分からなくなります。 幸い、きちんと働いている兄がいるのが救いです。 私自身、親と同じような末路を辿りそうなのが嫌でたまりません。 実家が貧乏な方々はどうされてますか?無事に結婚できましたか? よろしければ、アドバイスを頂けると助かりますm(._.)m

  • 親の面倒と結婚

    自分の兄の話です。 3年付き合った彼女と結婚したいと話がありました。 現在、兄は無職の母親と一緒に同居して、兄のお給料で生活しています。 妹の私は出産まもないため、いずれは働いて母を助けたいと思っていますが、数年は難しいです。 彼女は両親と妹と住んでおり、両親は共にパート勤めのため生活費は彼女が援助している状況です。 彼女の妹は無職でひきこもり状態だそうです。 彼女は結婚しても両親に少し援助をしたいと言っており、出産などで仕事を辞めても援助をしたいそうです。もちろん兄も母を面倒を見ますが、現在は共働きなので両方の親を面倒見ても結構余裕があるそうです。 しかし、働き手が兄のみになった時がとても心配です。 お互いの両親に、最悪、彼女の妹まで面倒をみる事になるかもしれません。 妹の私としては、正直言って反対したいです。 母も反対だそうです。 しかし、彼女自身はとてもいい方なので、親の都合で本人同士結婚できないのは、かわいそうな気もします・・・。 それに援助できない妹の私が反対するのも心痛いです・・・。 この結婚は反対すべきでしょうか? また、反対するならうまく兄に話す方法はないでしょうか?

  • 家族のこと

    こんにちは。うちには両親と兄がいます。今困ってることは、うちの両親は過保護すぎるんです。バイトが11時に終わってそれから飲みに行くから遅くなると電話しても、12時から5分おきに電話がなって出ると怒られました。うちの母は心配性であれもだめ、これもだめって、私の将来も勝手に決めようとします。それに、兄の部屋には勝手に入らないのに私の部屋には無断ではいり、いじっていきます。何度も抗議してるんですが、母は自分を否定されるのが嫌らしく、笑って聞く耳を持ちません。うちのバイトは12時に終わったりするんですが、この前父に「本当にこんな時間まで仕事してんのか?お店に電話して聞くぞ」と言われ、はっきり言って親だからってそこまでする権利はないと思ってます。もう私も20なんです。友達に相談したら、親だから仕方ないって。でも度が過ぎると私はかんじています。兄は24になりますが12時すぎると母は必ず電話します。これってどうなんでしょうか?就職するまで我慢するべきなんでしょうか?今3年で自分としてはすごく遊びたい時期なんです。もう最近では、親と顔をあわすことが嫌で部屋にいます。一人暮らしも考えています。どうしたらいいでしょうか??

  • 家族がいない私の結婚について

    家族がいません。 将来の結婚について、とても不安に思っています。 長くなりますが、生い立ちから書かせていただきます。 現在25歳の女子。 両親が記憶もない幼い頃に離婚。 一人っ子。 母に育てられる。今思うと母は一生懸命な人ですが子育てに悩み、若干ネグレクトのような時期もあり、さみしい思いも多くしてきました。 祖父母にも面倒をみてもらっていたが、母が多少高齢での出産だったため祖父母も年をとり、現在は他界。 母には兄がいたが未婚で先日病で他界。(つまり従兄弟などもなし) 父は生きているが働かない人で私が小学生の時に蒸発、連絡とれず、私もあまり記憶のない他人のため気にせず現在に。 私自身は私大の最難関大学を出て現在は公務員。学費が全て奨学金だったため、少しずつ返しています。 このような育ちで、唯一の親族が母一人であり、母ともそこまで打ち解けた仲ではありません。(仲が悪いわけではないですが、私の中で幼い記憶からか母に全てをさらけだせないのです) 25歳になり、将来の結婚を考え始めたことで不安に思うことがあります。 現在の彼氏は、国立大卒で頭も良く、姉と兄がいて、両親、兄妹、両祖父とも本当に仲がいいです。 兄の子である姪っ子甥っ子の面倒もよくみています。 私が思い描く理想の家族です。 もし将来、結婚の話がでたとしたら、私の育ちについては一般的にどう思われるのでしょうか… 結婚式をするにしても、呼べる親族がおらず、体裁上も最低だと思います… 親を紹介してほしいと言われたことがあるのですが、それもなんとなくはぐらかしてしまいました… また、私自身暖かい家庭で育った記憶がないため、彼氏のような家庭に憧れ、結婚する人の親や兄妹と仲良くしたり、ご近所に仲のいい家族を作ったりすることに憧れる一方、そんな家庭の作り方がわからず、自分にそんな家庭を作れるのか不安に思います。 上手く文章がまとまらなくなってしまいましたが、彼の立場からの意見、彼の両親側としての意見、私と同じような環境の方からの意見など、何かご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 家族構成ってどうやって書くの?

    家族構成ってどうやって書くんでしょうか? 私は3人兄弟の末っ子で上に姉と兄がいます。両親もいます。 しかし兄と姉は結婚して家を出ています。 この場合家族構成は父、母、兄、姉、自分と書けばいいのでしょうか? それともいま一つ屋根に住んでいるのは両親と私だけなので 父、母、私  とか 両親、私 と書けばいいのでしょうか? 正しい書き方を教えてください。

  • 彼との結婚。ご両親が生活保護を受けています。

    質問させてください。 私には結婚を意識した彼氏がいます。彼は一人暮らしをしています。 彼の実家には遊びに行ったことがないのですが、 「あれが実家だよ」と前を通りがかったときに紹介されたことがあります。 自分で言うのは何なのですが、私の家は裕福で今にもつぶれそうな彼の家に 正直びっくりしてしまいました。 そんななか最近、彼のご両親が生活保護を受けていると聞きました。 結婚しても、私と彼は仕事柄給料も安定していなく、ゆくゆくは子供もほしいので 彼のご両親を金銭的に援助できません。 引き続き生活保護をうけていただこうとかんがえています。 私たちに役所から審査が入ったり、 また私の実家にも審査が入るのでしょうか?私の両親には迷惑かけたくないです。 ご回答お願いいたします。

  • 兄の自殺を母のせいにする姉。

    皆さんにお知恵を貸していただければと思い、書き込みさせていただきます。 私(28歳・独身・病気になり仕事ができなくなり、現在無職ですが、何とか自分で生活しています)には14年前に自殺で他界した兄がいます。 その上に、32歳の姉(一年経たずに離婚し、現在3歳の子供がいます)がいます。母はとうに離婚しており、父親とは疎遠です。姉は若い頃からなんだかんだと理由をつけて、仕事も始めてはすぐ辞め、一人暮らしの母のすねをかじって生活・・・の繰り返しでした。 姉は離婚後、子供と生活をしていますが、仕事もせず、母からの援助と母子手当てなどで生活をしている様です。 姉は、金銭的に生き詰まってくると、、お酒を飲み、母に『兄(弟)が死んだのはあんたのせいよ』とか『私は親の愛情を受けずに育ったからこんな風になったんだ』など暴言を吐いてくるそうです。 実際、兄には遺書はなく、自殺の原因は不明です。けれど、そう言われてしまうと母も自分を責め、自分の生活も苦しいのに姉にお金を出してしまう様です。 母は歳が60近く、毎日昼夜パートに出ていて、金銭・体力・精神的にも大分参ってしまっています。こんな状況ですから、同居したとしても上手く行くはずはないと思い、私は母と姉の同居には反対しています。 同じ親に育てられたのにどうして母に対してそんな事が言えるのか、私には姉の言動が理解できません。姉に自立した、人の親として強く生きていってもらうには、どうしたらいいのか・・・・悩んでいます。 何か良いアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 家族とのつきあい方

    周りにおおっぴらに話せることでもなく、一人悶々と悩んでいます。 実家から離れ、10年以上一人暮らしをしています。実家には両親と姉が住んでおり、すぐそばに弟夫婦が暮らしています。 先日実家の姉から、「母が自分の財布からカードを抜き取り30万円のキャッシングをした。返せないそうなので、父親に返してもらう。これは初めてのことではない。」というメールが来ました。 私が幼い頃より、父親の金遣いの荒さは深刻で、自分の稼ぐ以上の買い物をし生活が苦しい母は自分の親兄弟、姉が働くようになってからは姉から借金をしていました。消費者金融からも借りていました。父が退職をし、その退職金で住宅ローンを返済し、母と二人で会社を始めたというので安心してたのもつかのま。退職金で気が大きくなった父は、札束を持ち歩き、母とともに、出張と言っては月に何度も上京して散財をしていましたが、思ったように会社がうまくいかなくなったようです。 ある日、突然私の元に奨学金の督促通知が来ました。私が学生時代に借りた金額がほとんど返済されていませんでした。姉も弟も私立大学の学費を親が全額払っています。次女の私の時は経済状態が厳しかったため(決して節約をしたわけではなく、家を新築したり、車を買ったりで・・・)奨学金を利用したのですが、親は自分で返済するつもりだったようです。それが相変わらずの父の浪費で返済できず、姉が私に何の前触れもなく奨学金の督促先を私に変更したのです。姉から言えば、自分が両親をまとめて面倒見ているのに、私だけ一人で気楽な生活を送っているのは許せないそうです。自分の奨学金なのですから、私はもちろん支払っています。しかし、その姉の態度と、それを知っていて何も言わない両親には閉口しました。 私自身は、貯蓄をし、保険にも入り、節約した生活を送っています。毎日お弁当をつくり、一生懸命働いています。外車を乗り回し、実家に住んでいる姉と比べると質素な生活です。借金だらけで、派手な生活を続けている実家の家族とはかかわらずに生活したいと思っています。 そんな中、弟が結婚式をあげることになりました。実家へ帰るお金、御祝金もかなりの金額がかかることもあり(先にこどもが生まれたので、すでに出産祝いは贈りました。お返しはありませんでした。)、母が姉のカードを盗み取った直後ということもあり、欠席をするという返事をしました。母からは「なぜ出席をしないのか。」としつこくメールと電話が入ります。ほかの参列者への世間体が気になるようです。そんな家族の顔など見たくありません。どこにお金があるのか、地元では有名なレストランで挙式を行うようです。(弟は今まで親が世話をした職場で働いており、決して贅沢できるような収入はありません。) こんな私は、薄情でしょうか。家族なら、どんな親であれ兄弟であれ、つきあっていくべきですか?私は自立して何年も経ちます。実家のごたごたや、見せ掛けの「羽振りのいい家族」とはかかわりたくありません。なんどもそのことは家族に伝えてあるのですが。 どうつきあっていけばいいのでしょうか。それともつきあっていくべきなのでしょうか。

  • 家族とは絶縁状態

    初めてこのサイトを見て、自分にも誰にも理解の頂けない悩みがあります。 7年前に私はバツ1になりました。 父は昔ながらの人で、世間体を気にしているのはわかっていたので私は実家には戻れず1人暮らしをしました。 そしてその年に母が病気で亡くなりました。 私には兄と姉がおります。 姉は結婚し家を離れましたが遠からず近からずの距離に夫婦2人で暮らしています。(持ち家) 兄は父と一緒に自営業をしておりまして、兄は母が亡くなる3年前に離婚し、子供と2人で生活をしてます。 ※当時の子育ては私が全てしてました。(これも姉の一言で決定) ※父と兄は一緒に生活する事に対して未だにお互い嫌だと言っております。 そこへ姉が私に対して家賃勿体無いし、父と生活してくれないか?と言われ甥っ子の事もあって嫌とは言えずそのまま実家に戻りました。(その頃も甥っ子の面倒は全て私) 数年その生活が続いたのですが、父の会社が傾き出し、このままではやはり破産になる。 そんな状況で、またしても姉の一言。 会社潰して4人(父、兄、私、甥っ子)で賃貸借りて住めと言い出したのです。 私にはもう、この家族は私の幸せなど全く考えてくれていないのだと気付きました。(特に姉に対して) 会社の先輩に相談して、家を出ることを決めました。 父には住所を伝えたのですが、暫くするとやはり金銭面で訪ねてくるようになり、そのアパートは隣の非常識な生活に自分も悩んでいたので再度引っ越しました。(今の自宅になります) この住所は誰にも伝えておりません。 ひっそりと自由に暮らして3年が過ぎました。 この頃1人の男性と再開します。 この方は後に私の婚約者となる方です。 ですがこの方となかなか結婚が出来ない大きな問題があるのです。 それは、私の実家の従業員なのです。 元はと言えば、まだ私が結婚していた頃、実家に従業員を増やしたいと言う話が出て、彼に持ちかけてみたところ、入社してしまったのです。 ちなみに今も働いているのです。 この彼とお付き合いをする時も、誰にも言えない仲になるが、それでも 良いと言ってくれたので秘密にしておりました。 唯一私が堂々と言えるのは彼のご両親とはすっごく仲が良いと言うことです。家族皆んなで旅行しちゃうぐらい! そして彼とは同棲中です。 去年の11月にプロポーズしてくれたのですが、彼が従業員だし、このままでは結婚もできないってことに気づき、私からそれとなーく父に手紙を書いてみたのです。 無事でいる事とお付き合いしてる方がいる程度。 しかし何も返事がなく、暫くすると兄から彼に私の手紙の件を話してきたようなのです。 勿論彼は「そーなんですかー」と知らないふりをしたそうです。 私は彼にこれからどうするのか?と聞こうと思っていたのですが、彼の母にあまりしつこく聞くと黙っちゃうかもよ?と助言を頂き何も言えず3ヶ月が経とうとしております。 長文になってしまいましたが、どうしたら私の家族と彼が円満に仕事ができて、結婚ができるのでしょうか?

  • 結婚を考えてるんですが・・

    バツ1で、2人の子供がいます。 お付き合いをしてる方がいるんですが、彼から結婚を申し込まれました。 彼の実家に当分の間、同居生活をしなければならないんですが、同居が問題ではなく経緯が問題で相談させてもらいます。 彼には兄がいて、兄が借金をし彼や親に肩代わりさせ、親から半勘当、彼とは連絡を取ってます。 彼曰く、連絡を取ってないと何をしでかすかわからないからだそうです。兄は結婚してます。 親は両親健在ですが、父親が病気で入退院を繰り返しています。 母親は、年齢的なことからか?働いてませんが元気です。 生活は彼が少し面倒をみてます。 そのせいもあり、彼は実家暮らしです。 結婚し少ししたら、実家を出て行くといってます。 実家を出てから結婚の提案をしたんですが、私が病気で心配なようです。 実際のとこ、彼は兄と何かあれば縁を切るとは言ってますが、難しいように感じます。 両親に関しても、自分達の生活が先でどうしても時は手を差し伸べる(金銭的でしょうね)とは言ってるんですが・・ずるずる今の状態が続くんでは?親の病気がひどくなれば?と不安です。 私に子供がいなければアリかもしれませんが、何かあれば子供を巻き込んでしまうので素直に喜べません。 私の周りは、皆反対してます。 客観的にみてアドバイスをお願いしたいです。 長い文、最後までお読みいただきありがとうございます。

専門家に質問してみよう