• ベストアンサー

有給について

takuzo9060HDの回答

回答No.1

違法かどうかは自分には判断できないですが、自分の会社では事前申請すれば必ず 有給は取得できます。直前申請でも有給は取得出来てます。 此処で問答した事を後ろ盾にしても会社に対しては説得力に欠けるので、弁護士会 のweb無料相談や最寄りの労基署に匿名でも良いので相談されてみてはどうで しょうか?

関連するQ&A

  • 有給について

    システムがよくわからなくて 前回以下のような質問を しましたが、締め切って しまいました。 補足がありましたので 再投稿させていただきます。 うちの会社では、 有給は事前に申請しても 許可がないともらえません。 また、2日以上の有給も 許可がないともらえません。 これは合法なんでしょうか? なお、現在、就労人数が 三人のため、有給をとろうと しても人数が… 責任者に相談したら、 特に忙しい時に三人体制のため 通常二人体制で公休プラス 有給にすると一人の日が 出てしまうと言われました。 これでは、いつまでたっても 有給が取りにくいです…

  • 有給休暇を断られました。有給取得の意思を示すには・・・

    来月に退職が決まっております。 10日間の有給休暇がありますので有給休暇をいただきたいと 店長にお願いしましたが、会社の決まりでそれはできないと いわれてしまいました。 どうしてか聞くと会社の決まりなのでとしか言いません。 今まで散々嫌がらせをされてきたのでもう話すのもいやなのですが、 いただけるものをいただかず辞めるのはくやしいです。 もう今更円満退職は出来ないだろうと強引に有給休暇をいただこうと 思ってます。(もちろん反対意見もあると思いますが・・・) 有給休暇の申請書の提出先が私⇒店長⇒地域管理マネージャー⇒もうひとつ偉い人⇒本社という感じでそれぞれの許可が下りなければ上へ 申請書が届きません。 (1)この場合は、店長に申請書を渡した時点で有給消化の意思を示したことになりますか? 許可をもらえずに申請書が本社に行かない可能性もあると思うのですが、直接本社へ申請書を郵送したりしないとだめなのでしょうか? (2)シフト制ですが、公休をいついただけるのか事前にわからないため何日から何日まで、と日付が記入できません。 この場合はどうすればいいでしょうか? (3)これは上記とは別件ですが、すでに勤務が決まっているところへ(3週間くらい先ですが)有給休暇を出しても大丈夫でしょうか? 厳しい意見もあると思いますが、お分かりになる方がいらっしゃれば よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇は事前に申請しないとだめなのですか?

    私は某請負会社で契約社員として働いているものです。 先日、体調を崩し月曜日から水曜日まで会社を休みました。2年以上働いていますので、有給休暇はありますし、使ったこともあります。今回の休みも有給休暇にしてもらおうと思い、木曜日に担当の方にその旨を伝えたところ、「有給休暇は事前に申請していないと使えません」と言われました。主人の会社では、事後処理もしてもらえるのにと思い、質問しました。有給は事前に申請していないともらえないのですか?

  • 残業代、有給について

    私ではなく、主人の会社の話なのですが相談させてください。 主人は自社ソフトのシステムインストラクターをしております。 残業代は事前申請となっており、残業が超過したとしても申請した分しかもらえないそうです。 しかし、仕事の内容的にトラブルの場合は作業時間が見えないことが多く、また遠方のユーザーのところに行くとなると道路の混雑状況や距離によって予定時間を大幅に過ぎることもあります。 勤務時間は8:30~17:30となっていますが、大体仕事が終わるのは21:00頃で定時に帰れることはほぼありません。 遠方に行く場合、7:00に会社を出たりもしていますが早出はつかないようです。 また、有給も事前申請でないと使用できないようで、発熱など体調不良で欠勤しても有給は使えないそうです。 主人と同じ業務をしている人員が少ない為、休むこともできず5年以上勤めていますが有給もほぼ消えています。 私が勤めている会社は有給も自由に使うことができ(私用でも可)、残業は事後申請で残業内容と時間を申請し上長の承認があれば給料に反映されます。 あまりの違いに驚いてしまいました。 主人の会社は昇給も無く、サービス残業をさせられているように感じます。 上記の内容は違法になったりはしないのでしょうか?

  • 有給の行使について

    現在派遣会社に丸2年勤めております。 シフトに関しては派遣先の都合で不定期で仕事は営業で毎月毎日あるときや、週2程度になるときもあります。日数や職場自体に問題はなく、納得して働いております。現在は週2の勤務となっております。 今年の初めに13日間の有給をもらっていたことが通知されておりました。特に緊急の必要性を感じずそのままにしておりましたが、個人的な都合で来年3月で退職をする予定なので消化をしていこうと計画しております。会社にはまだ退社の予定は伝えておりません。 先日有給の申請をするために電話をしたところ担当者から、 「有給はあるが、雇用条件にあわないので有給を使うことは許可できない。」 との旨を伝えられました。条件とは毎月15日以上の出勤、毎月・・・時間以上の労働がある方のみとのことです。 出勤日数は派遣先に自動的に決定されるため、私は基本的に口を出すことはできません。以上のような労働条件を付け加えて、有給の行使を妨げることは合法的なのでしょうか? 法に疎い為、是非ともアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。長文で、申し訳ございません。

  • 有給の行使について

    現在派遣会社に丸2年勤めております。 シフトに関しては派遣先の都合で不定期で仕事は営業で毎月毎日あるときや、週2程度になるときもあります。日数や職場自体に問題はなく、納得して働いております。現在は週2の勤務となっております。 今年の初めに13日間の有給をもらっていたことが通知されておりました。特に緊急の必要性を感じずそのままにしておりましたが、個人的な都合で来年3月で退職をする予定なので消化をしていこうと計画しております。会社にはまだ退社の予定は伝えておりません。 先日有給の申請をするために電話をしたところ担当者から、 「有給はあるが、雇用条件にあわないので有給を使うことは許可できない。」 との旨を伝えられました。条件とは毎月15日以上の出勤、毎月・・・時間以上の労働がある方のみとのことです。 出勤日数は派遣先に自動的に決定されるため、私は基本的に口を出すことはできません。以上のような労働条件を付け加えて、有給の行使を妨げることは合法的なのでしょうか? 法に疎い為、是非ともアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。長文で、申し訳ございません。

  • 有給休暇と休業補償扱いの休み

    有給休暇を申請したら、休業補償扱いになってしまいました。有給休暇の意味がない。それって、会社の都合で休業扱いにできるのなら、有給休暇なんて無いのと同じだと思うのですが・・・。有給ならと思って休みを申請したのに、休業補償では、損しますよね。これって合法?

  • 有給を申請したが、有給になっていなかった

    初めまして、ちょっと情けない相談事なんですが、 解答して頂ける方がいらっしゃいましたらお願い致します。 8月に有給を5日取ったのですが、今日給与明細を 確認したら普通の休み扱いになっておりました。 ・・・申請から今日までの流れなんですが、 ●7月下旬  店長に有給を取りたいと「口頭」で申し出て許可をもらう。 この時、有給申請書を書かなかった。 (有給申請するのは初めてて申請書自体知らなかった、 店長からも特に渡されなかった) ●8月中旬 許可通り5日休む。 ●本日 給与明細を確認すると有給扱いでは無く、普通の休み扱いだった。 店長に確認を取ると「有給申請書は書いたか?」と聞かれ 貰っても無いし、書いてもいないと返答する。 その後、店長が有給申請書を発行し、判子を押す。 8月に休んだ5日を有給に変更してもらう。 とりあえず、休んだ5日分の給料は出る事になったのですが、 その分は来月の給料にまわす形になったのです。 (本当は今日出るはずの給料が来月になった) 責任転嫁な発想かもしれませんが・・・ 最初に申し出た際、店長が管理職として「有給申請書」を 発行しなかったのは「怠慢」ではないのか?と思っております。 出来る事なら直ぐにその5日分を支払って頂きたいのですが、 労働基準監督署に行って相談すべきでしょうか・・・。 それとも私自身も抜けていたでしょうか? ご意見、宜しくお願い致します。m(__)m

  • 有給休暇の制約について

    会社の方針として、業務が繁忙期に入るため「長期の休暇は取得しないように」、と11月ごろお達しが出ました。 そのため2ヶ月以上前から申請していた年末年始に計画していた4日の有給休暇を取りやめ業務にあたり、現在10日以上残っている状態です。有給休暇は計画的に取得するように、と通常指導されておりますが年度末までの業務量が多すぎ、取得できる状態ではありません。 十分な事前期間を設け申請した有給休暇に対しても上記のような制約はかせるものなのでしょうか? そもそも、法律的に違反ではないのでしょうか? 有給休暇は会社側の業務都合やむをえない場合は休暇の取得時期をずらせることは知っていますが、申請前に制約をかす事は可能なのでしょうか? また、うちの会社は年度末が有給休暇日数の繰越で、それを超えている場合、切り捨てることになります。 有給の切り捨ては法律的な解釈はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給と欠勤の制度などについて

    有給・欠勤に関しての質問になります。 まず今勤めている会社では有給休暇を使って遅刻の振り替え、体調不良などの突発の休みに対しても後日の有給申請でまかなえるようになっています。 そこで今回起こったことなのですが、 ・事前に休む旨を職場に伝えて(上司は出張なのでいなかった)事前申請しての有給。 ・前日に決まった休みに対して置き手紙(上司出張中)での連絡をしておいた事前申請による有給。 ・いわゆる体調不良などでの遅刻等 業務自体は現在存在しなく、これらの事柄を後日上司に伝えなかった結果、上司から「聞いてないから申請を承認しない、欠勤だ」と言われました。 遅刻の者も承認しないから「その日は欠勤だ」とのこと。 申請には理由欄もあるので大方の内容はそこでわかるようになっていますので慣例として特に言われなければ皆それほど報告はしません。 あまり法律とかには詳しくないのですが、有給の事前申請は与えなければならないと法にあったと思います。 少し遅れても出社して勤務した者もその日は欠勤もしくは無断欠勤ということにする、したいようです。 一介の管理者の権限でそのようなことをする、及びそういう事は社会ではよくあることなのでしょうか? もし、何かに抵触するとかなら今後のために知っておきたいので教えてください。 よろしくお願いします。