• ベストアンサー

テレビ修理について

master_nの回答

  • master_n
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

ズバリ結論から言ってしまうと、『買い替え』をお勧めします。 もし修理を希望されるようでしたらご自分でやるよりはプロに任せたほうがいいと思います。 部品を取り寄せて修理の場合、100%この部品が悪いということが確定しないで取り寄せてしまうと、もしそこが悪くなかった場合でも基本的に返品できません。(メーカーの発送不備をのぞく) 修理の料金は 部品代+修理サービス料(5000円ほど) なんですが、個人でやって完全に壊してしまうことを考えたら、まぁ保険+てま賃と考えれば高くは無いと思います。 大手量販店などでしたら(少なくともコジマ電気なら)修理限度額を最初に言っておけばあとから高額な修理代を請求されることも防げますので。 ただ、94年購入ということだと、10年ほど経過してしまってます。 おそらくメーカーの部品保有期間を過ぎてしまっているので部品自体が希少もしくはなくなってしまっている可能性が高いです。 その場合通常の部品代より若干高めになってしまうか、修理不能ということになってしまいます。 その場合良くて現物戻し、悪くてキャンセル料金がかかってしまうことがあるので気をつけて下さい。 最悪の場合、修理不能 → 買い替えで キャンセル料金+見積もり手数料+リサイクル料金+新しいテレビの料金 がかかってしまいます。 最近はリサイクルショップなどで安く売ってますので結局買い換えた方が安くすんだよって例も良く聞きますので。 ただ、デジタル放送の本放送も近く始まりますから高額な新品のテレビを買うタイミングでは無いとは思いますけどね。 長々と書いてしまった上、本来の質問の答えになっていなくて申し訳ありませんでした。

zankun
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり、素人にはむりみたいですね 修理に出してみます

関連するQ&A

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。

  • 日立のテレビの修理

    家で使用している日立のC21-FR1という機種のテレビですが時々画面が横一線の状態になります。 テレビを軽くポンとたたくと直ります。 ネットで機種を検索して見た所、 原因は垂直偏向コイル、コネクター端子のハンダ不良との記載がありました。 この修理は簡単でしょうか? この機種では発生しやすい故障のようですが、この部分がどの辺りに取り付けされているかご存知の方、専門家の方アドバイス頂けないでしょうか? 私は家電関係ではありませんが技術職でしたので分解、組み立て、半田付けは出来ると思います。 よろしくお願い致します。

  • オシロスコープ修理の経験者にお尋ねします

    今自分のオシロスコープを修理しているのですが オシロの修理は初めてです 松下製VP-526A 2ch10MHzで30年前の年代物でトランジスタ式 真空管は使っておりません 回路図あり 久しぶりに電源を入れて見たら故障なのです 状態 管面には何も出ません 別オシロで見ているのですが chop&2chモードで内臓試験信号パルス片ch入力し垂直水平位置を変えてやると水平偏向出力、垂直偏向出力も動きますので(管の入力信号)はOKです   高圧確認用ネオン管は点いておりますが高電圧計がありませんので電圧は未確認 その他の低電圧は調整済み 後はヒーターが切れているのかなあ~と  ばらさないと確かめられない構造なので大変で その前に経験者にお聞きしたいのです ヒーターが切れる事は多いのでしょうか?何せ古いから? 他にも考えられる事がありましたら教えて下さい

  • テレビの故障

    以前TVのブラウン管が急に中央巾5mmほどの光の横線だけに成りました。 テレビは10年前の物です。音声は問題ないです。と言う質問に対して垂直出力のICの半田付け不良です。 ICの足の半田付けをし直せば直ります、これは目でチラッとみただけでは判りませんクラック(ヒビ)が入っているんです、虫眼鏡でみると判ります。 ですからICの足全部を半田付けし直すと直ります。と言う意見が返ってきていたのですが僕も同じような現象になっててテレビの後ろを開けて掃除しました。ですが垂直出力のICを見つける事ができませんでした。おおよその場所がわかる方よろしければ教えてもらえないでしょうか? ブラウン管の真裏に直で付いている基盤の事でしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビの高圧電力

    テレビの高圧電力はスイッチを切ってからどの位残っているものでしょうか、非常に危険ということは理解しています。 また アースで高圧を逃がす方法も教えてください。 さらに、回路の基板の割れは修理出来るのでしょうか その方法も教えてください

  • ブラウン管テレビの放電法

    タイトル通り ブラウン管テレビを修理しようと思うのですが、放電の方法がいまいちわかりません。 フライバックトランスに高電圧がかかっているようですが、肝心の放電方法が画像で紹介されているサイトが見つからず 代わりに以下のような文章だけで紹介されてるページだけ見つけることができました。 「高圧の放電方法  高圧のアノードキャップをいきなりめくるのはやめてください。高圧が飛んで来ます。  まずテスターのリード線付きの棒か、リード線を付けたドライバー等のリード線を、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線に接続します。テスター棒か、ドライバーの先の方を アノードキャップの中に突っ込んで高圧を放電させます。」 アノードキャップに関しては理解できるのですが、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線とは具体的にはどのあたりなんでしょうか? また、放電方法にはコンセントを抜いて数日から数年放置という方法もあるようですが 真空管アンプの時に使っている方法で、コンセントを抜いてON/OFFをONの状態でしばらく放置して、 コンデンサの放電をするということをしています。 この方法をテレビに応用して一日放置すれば高電圧の放電をすることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修理と購入とどちらが安い

    29型のテレビが突然故障し、ブラウン管(画面の)中央に2mmくらいの線が水平に見えるだけです。持ち込みも大変です。修理が可能か?修理にいくらくらいかかるのでしょうか?

  • 垂直回路

    すみません先ほど質問しましたが質問の仕方が悪かったので再度質問します。 以前TVのブラウン管が急に中央巾5mmほどの光の横線だけに成りました。テレビは10年前の物です。音声は問題ないです。 と言う質問に対して、垂直出力のICの半田付け不良です。 ICの足の半田付けをし直せば直ります、これは目でチラッとみただけでは判りませんクラック(ヒビ)が入っているんです、虫眼鏡でみると判ります。 ですからICの足全部を半田付けし直すと直ります。と言う意見が返ってきていたのですが僕も同じような現象になっいてコンセントを抜いた後放電させ、テレビの後ろを開けて掃除しました。ですが垂直出力のICを見つける事ができませんでした。型番は三菱の36W-CZ10W 定格電圧100V ・種類IC、トランジスタ式 ・調整の方法 VHFチューナ微調整、自動式  色の濃さの調整、自動式  UHFチューナ微調整、自動式 色合いの調整、自動式です。おおよその場所がわかる方よろしければ教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビの修理について。

    過去の回答を見て、同じような質問があったので・・・。買い替えだなぁと思っているのですが。(笑) よかったらご意見ください。 こんにちは。 先日、自宅のテレビが壊れてしまいました。 修理について教えてください。 症状; スイッチを入れると一瞬ブラウン管が光り(画面の5分の1くらい)、 ザーという音がしてすぐに、 電源が切れる(うんともすんとも言わない)。 この後は、電源を入り切りしても反応無し。 電源ランプは点灯せず。 ただし、リモコンの電源ボタンを押すとスタンバイのランプだけは点灯する。 次にコンセントを抜いてしばらくしてからコンセントを入れると、 最初の状態(一瞬反応がある状態)が再現される。 大手家電店の修理部門2社に相談したのですが、 (現物は見てもらわず話だけ) 「(スイッチ)基盤の交換が必要と思われる、 修理代は8000~9500円かかるだろう。 買ったほうが有意義かもしれません」 との回答。 自分で、テレビのカバーを開けてみて、 清掃し、ほこりを取ってみましたが症状変わらず。 腐食、さびなども見られずきれいな状態でした。 電気店の人と話していても感じたのですが、 基盤上のリレーが1個破損している程度かも・・・と。 そういった場合、修理店では、基盤ごと交換することになるのでしょうか、 リレー1個をはずして、はんだづけするだけであれば、 9000円もかからないような・・・。 リレー1個のみの交換などはまずやらないものなのか? 安価で修理できる可能性はあるのか? 買い替えが現実的か? とてもきれいな状態なので、直りそうな気がしてなりません。 詳しい方お話お聞かせください。 メーカは、NECで、’92製です。 (NECは、現在はテレビの生産を行っていないとの話は聞きました。) 故障の兆候などは見られませんでした。(突然映らなくなった。)

  • テレビの電源が入らない

    電器屋さんに電話で問い合わせてみたら「見てみないとわからない」と言われたのですが 出張費は払ったが修理不能、という事態はさけたいので教えてください テレビをつけて5分位してプツンと電源が切れました それから電源を入れなおしてもつこうとはするけど画面がでることはなく プツンと切れます 主電源を入れると赤いランプは点灯するのですが電源が入りません これは修理できる範疇の故障でしょうか? SANYOのC-25F1です