• ベストアンサー

結婚生活に一番大切なものは何ですか?

最近、彼を私の家族に会わせたのですが、大反対されました。その人と結婚するなら親子の縁を切るとまで言われました。理由は、彼は中卒であること、一軒家に住んでいないということ(県営住宅)だけです。そんな人と結婚をしたら、お金で苦労し、けんかして、うまくいかないのが目に見えてると言われました。私は、それでも彼とがんばるつもりだということを言ったのですが、今は愛情があるから、そういうことが言えるけど、何年かたって、愛情がなくなってしまった時にお金がなかったらうまくいかないと言われました。二人の給料で、親(彼の方)の面倒も見ていかなくてはならないし、子供の費用もかかるし、生活していけるのかと。彼は中卒で、今の会社がクビになった時、働ける会社があるのかと。厳しいことばかり言われました。大丈夫だ、何とかなると思っている私は甘すぎるのでしょうか。 それで、いろいろ考えてしまうのですが、結婚生活に一番大切なものは何だろう?と。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.14

こんにちは、zep1100です。 彼氏をご家族にあまりに厳しく否定されてしまっては悲しいのも頷けます。 人生は誰のための物でもありません。自分のモノです。 勿論他人に迷惑や心配をかけるようではいけませんが、 自分が納得し、後悔のない選択をされるのがよいと思います。 しかし、私にはご両親のおっしゃることが良くわかります。 必ず心に留めておいて欲しいと思うことがあります。 ・ご両親は、人生の先輩であり、orange1103さんよりずっと多くの物事を見て経験していると言うこと。 ・ご両親の発言は本当にorange1103さんの事を本当に心配しているからこそであると言うこと。 ・最後の最後に親身になってくれるのは血の繋がりであるということ。 です。 今は分からずとも、いつかご両親の言葉が分かるときが来ると思います。 (現に私にはおっしゃる意味が良くわかるのですから。) 生きていく上では、親に扶養されている時からは想像も付かないほどのお金がかかります。 終身雇用制度の崩壊、保険料や税金等個人負担のの増加、年金受給額の減額・・・ 不安要素はそれこそ無限大です。 お金についてですが、楽天家が幸せに余生を送れるほど現代社会は甘くありません。 現在の日本は学歴社会であるため、学歴が低い人にとってはとても厳しいのがやはり現状です。 勿論、中卒でも立派な人はいます。逆に大卒でも使えない人間は山ほど居ます。 問題はその人の中身です。 orange1103さんの彼氏は何故中卒なのでしょう?その事について聞かれたことはありますか? 自分の学歴を胸を張って言えるだけの今に対する自信があるならば、 orange1103さんを幸せにするプランを 堂々とorange1103さんのご両親の前で胸を張って言えるのならば、 先入観や偏見は吹き飛び、ご両親が彼氏の人柄に目を向けてくれる様になると思います。 (やはりご両親を安心させるためにはちゃんと話しておくべきだと思いますよ) 最後に。 >大丈夫だ、何とかなると思っている私は甘すぎるのでしょうか。 その大丈夫だと思うという言葉の裏に確固たる根拠はあるのでしょうか? いくら共働きでも出産の際には働けませんし、女性は再就職できる見込みも少ないのが現状です。 彼氏のご両親がゆくゆく倒れられたら、彼氏の背中にのしかかってくるのは言うまでもありません。 持ち家がないと言うことは、財産が少ないことを意味します。 人が生きていくためには一から十まで全てに対してお金が必要なのです。 最悪のことを想定し、それに十分対処できるという証拠です。 もしもそれが無いのならば、現時点では「甘い」としか言いようがありません。 根拠のない自信なのですから。 私は結婚生活において大切なことは、価値観が同じであることと、 お互いを思いやる心を持つことだと思います。 こんな筈では・・・ そう思うことは結婚生活の中ではそれこそ山ほどあります。 それらを無事乗り越えるにはお互いを尊重しする心を持つ事です。 だからこそ時に我慢し、妥協することが出来るのです。 この心さえ失わなければ、相手をいつまでも尊敬することが出来れば、 ご両親の不安も杞憂に終わるでしょう。 今はとにかく彼氏とお互いの将来について良く話し合い、 お互い目指す方向・価値観が同じかを確認されると良いと思います。

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • erin_pon
  • ベストアンサー率12% (12/96)
回答No.15

私は去年貧乏な旦那(笑)と結婚しました。今妊娠中です。確かにお金はとっても必要で、足りないくらいで、親に甘えてる(お金を借りている)状態です。私の結婚前の貯金も使いきってしまい、どんなにきりつめても生活していくのも厳しいくらい。でも、それでもどこか贅沢してる部分もまだあるんだと思いますけどね。あなたのお父さんやお母さんがいうように、本当にお金がないと、喧嘩も増えるし、悩みも増えるし、お金で悩んで眠れなくなるし(笑)お金より愛って思いたいけど、やっぱりお金は必要。今の世の中、転職しようにも転職できないし、学歴があってもなくてもいい条件で働くには結構厳しい現状だと思います。だから反対されているご両親の気持ちも娘を思うからだととてもよくわかります。いろいろ経験もされてるだろうし、あなたもご両親のいってること近いうちわかると思います。 だけど、私は好きな人と結婚するのが一番だと思う。 自分の人生だし、もしそれで苦労しても自分がきめたことだから・・。私もお金で苦労はしてるけど、今の主人と以外の結婚を考えられなかったし、今でもかんがえれないから・・・。結婚して、喧嘩もするけど、この人と結婚してよかったってすごく思ってるよ。 ただ、やっぱり親に親孝行がまだできずにいることが、とっても心いたい。早く親を楽させてあげたいっって心から思う。私の自己満足だけど、お金では甘えてしまってるけど、その分、年取って体が不自由になってきてる両親のそばに少しでもいる時間をつくりたいなーって・・。だけど、やっぱり早くお金の面でも楽させてあげたいなーって思ってます。 なんだかうまく文章にできませんが、結婚生活に一番必要なのは、結婚する相手を心から信頼して、相手にも信頼されて、愛だけではやっていけないけど、愛がないと何事も乗り越えれないと思う。 ご両親の意見をちゃんと聞いて、それでもご両親を説得できるくらいのあなただけでなくて、彼も含め、意志と愛と覚悟で、結婚して幸せになってくださいね!

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございます!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5641
noname#5641
回答No.13

愛の方を選ぶ=将来「やっぱ金だなーっ」て思うでしょう。 金の方を選ぶ=将来「やっぱ愛だなーっ」て思うでしょう。 後悔する人はどっち選んでも後悔するんですよ。

orange1103
質問者

お礼

なるほど。。。 お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponpon
  • ベストアンサー率19% (67/345)
回答No.12

こんにちは。 結婚生活にお金がないよりあるに越した事ないし、家賃知らない続けるより一軒家を持ってる方がいい、、そりゃそうです。学歴と就職については’東大出てれば良いに決まってる’とは自分の仕事経験上全く思いませんが、親御さんは心配でたまらないのでしょう。少しでもあなたが苦労するところを見たくない、という気持ちなのですよ。 あと、もう一つメッセージがあると思います。 結婚するならそれなりの覚悟をして結婚しなさいということ。 例えば今までお金に苦労した事のないあなたが生活するのに精一杯のとき’おかぁさ~ん、ちょっと貸してぇ、だって全然お金ないんだもん。もう嫌になっちゃうブチブチ。。。'、そういうことにならないように、責任もって、覚悟して結婚に望むならきっとご両親だって最終的に喜んでくれます。 ’何とかなるさ’というよりも、’何とかしてみせる!’って気合いれて、皆さんに祝福される結婚をしてくださいね。おめでとうございます。

orange1103
質問者

お礼

それなりの覚悟は必要ですね。 お礼遅くなりました。回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

あなたの言う事も、ご家族の言う事も決して間違ってはいません。 考え方が違うのは、単に「立場」が違うだけの事です。 ご家族もあなたの事を本気で心配して忠告していると思います。 ご家族が心配しているのは「中卒・貸家」ではなく、現在の職を失った時の事を心配しているのです。 彼氏は仕事はきちんとしていますか? 欠勤、早退、遅刻はしていませんか? 職場で上司や同僚から信頼されていますか? 技術を持っていますか? 思い通りにならない時に、世間や人のせいにしてませんか? お金にルーズな所はありませんか? もしこの中でひとつでも当てはまる事があれば、あなたも結婚相手として彼氏を慎重に見極めた方が良いと思います。 今の職場でずっと働ければ一番良いのですが、何かあった時に転職する際には上記のような事がチェックされます。 最後に、 「結婚生活に一番大切な物」は「妥協」です。 自分が選んだ夫ですから、どんなに生活が苦しくても、どんなに相手の嫌な所が目立ってきても、妥協しなければ上手く生活は出来ません。

orange1103
質問者

お礼

結婚に一番大切なものは妥協ですか。。。なるほどと思ってしまいました。 お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 NO.1~3までの方の回答を拝見していて、うん、うんと頷けるものがありました。 うちも私の両親に反対されながら3年付き合って結婚しましたよ~。付き合って半年くらい(かな?)してから親に会わせたんですけど…(結婚を前提とかそういう話ではなくって) まずは『第一印象が悪い』ってことで親に反対されました。 どこの親でも自分の子供が「一番かわいい」と思うのは当たり前ですから、今思えば、あの時の親の気持ちが少しわかるような気もしますけどね…。 それと…うちの夫の両親は離婚していたので、その件でもうちの親は反対してました。 私は「そんなの偏見だよ~!!」と思って、親が反対しようが、やることやって(うちは両親共働きで、家事はOLをしていた私がやってました)デートに行っていました。 でも、最後には結局は認めてもらえましたよ~。 「愛があれば…お金なんかなくっても」と思っていた私は、しばらくフルタイムで共働きをしていましたけど…果たしてこれがよかったのか、どうかは…??ですけどね~(^_^;) ここでは詳しくかけませんが、反対されつつも、認めてもらえ、その後結婚に向けて準備をしていたときに、ある事件があり…ここでまたうちの親に反対されました。もっともなんですけどね…。 夫の親とうちの親の価値観の相違でとても悩み… うちの夫の親からは「親子の縁を切る」とまで言われました。 流石に親子の縁を切られては…と思ったので、とても苦しいできごとでしたが、4つある選択のうちのひとつをとり、現在に至っております。(義母と夫が縁を切らずに済む方法のうちのひとつ) 結婚生活が長くなれば長くなるほど… 「私の人生はこれでよかったのだろうか…」と考えることはしばしばあります。 私の親友は「愛があれば、お金なんていらない」といって結婚しましたが(私もそうです)離婚してしまいました。原因は旦那の浮気と借金です。 そんな彼女が言うには 「今度、結婚するときはお金もちがいいわ~」と言ってます。 これは、どうとらえられるか?ですが… 「お金のことで苦労はしたくない」という意味です。 人それぞれ、価値観って違います。 質問者様が、「親に反対されたって、私は彼のことを愛しているから、だいじょうぶ!一緒にがんばっていく!」って気持ちがあれば、その彼と結婚できると思います。 でも、親の意見に左右されてばかりではいけませんが、「う~ん…」と悩んでしまうようでしたら、ちょっと考えた方がいいかもしれません。 確かに何でも「プラス思考」でいた方が幸せです。 しかし、今は時代が変わってきていますよね? なので、人間、いつどこでどうなるかはわかりません。 お二人の気持ちがどうなのかをもう一度考えられて、慌てない方がいいかと思います。 結婚は「ご縁」ですからね~。 頑張っても頑張らなくても、結局は縁のものです。 親に反対されて、辛い気持ちはいたいほどわかります。 でも、私は自分が色々と経験してきて、今改めて「これでよかったのか」と考えることもあるので、余計に質問者さまに冷静になっていただきたいのです。 ちなみに私は夫とは仲良くやってます。しかし、自分自身の人生について、色々と考えてしまう今日この頃なのです。 お幸せになってくださいね。(^_-)-☆

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!! 結婚はやっぱり、「ご縁」ですか~。がんばってもダメな時はダメなのかな。。。もう一度、冷静に考えて、自分の答えを出したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aogappa
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.9

既婚なので経験者としました。 orange1103さんの文面で気になったことがあるので投稿させてください。 それはあなたのご家族の意見です。中卒や一軒家に住んでいないということがなぜ親子の縁を切るまでの理由になるのでしょうか。文面からだとorange1103さんの彼は現在定職についているではありませんか。サラリーの額差はあるのかもしれませんが職に就いているということは立派な社会人の一員であり、結婚後も家庭を築いていける資格はあると思うのです。それに結婚当初から一軒家に住む人の方が稀ではないですか? 更に、結婚後に愛情がなくなり頼りは金だけであるような、安っぽいドラマの筋書きを決め込み、しまいには彼がクビになるなどと、なぜそこまで悲観的な空想をめぐらすのでしょうか。 私はあなたのご家族の意見がどうしても理解できなかったのです。 ただし、ただしです。 やはり結婚とはあなた方お2人だけのものではないのです。お2人のご家族が理解してくれるような結婚をするに越したことはないはずです。 結婚生活はそれからの話です。

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!! まずは結婚生活というより、両親に認めてもらう方が先ですね。。。 認めてもらえるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お金が有っても 愛情がなければ ただの共同生活者だし 愛情があっても お金がなければ ご両親のおっしゃる通り苦労は目に見えています。    ご両親も ずばっとキツい事をおっしゃっていますが 貴女が苦労する姿を見たくない、貴女が大切であるからこそ反対されているのだと言うことを 判ってあげてください。私も人の親になって そういった親の気持ちが判るようになりました。中卒だから、一軒家でないから…は付け足しの理由であるような気がします。 大変失礼ですが これが 貴女のご両親の人間を見る目の秤であるならば 貴女は お金の具合だけで人のものさしを測る その程度のご両親に育てられたのだ と諦めて 全てを捨てて 彼の元へ走るのもいいかもしれません。 ただ 上記に記しましたとおリ 大抵の親は 自分の子の苦労をしている姿を見たくありません。 今すぐ 結婚しないといけないのですか? 時間をかけて ご両親を説得できませんか? ここで ムリに結婚に踏み切っても ご両親を悲しませるでしょう。 彼は お金は無いけど 素晴らしい人だ、私は幸せになれるんだ、覚悟はあるんだ、というところを 見せて 納得してもらってから 結婚された方がいいです。 あ、ちなみに 結婚して必要な事ですが 相手を支える事です。 お金が無ければ 足りない分 自分が働く!というような強い意思ですね。 

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!! 両親が心配してくれてるのはよくわかっているつもりなのですが、反対されるとやはりツライです。 時間をかけて、彼の良さをわかってもらって、認めてもらえるようがんばりたいです。強い意志を持ってないとダメですね。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153138
noname#153138
回答No.7

私は独身で男性ですがよろしいでしょうか? 親、従姉達を見ると(夫婦の生活継続する秘訣) 1、隠し事しないで何でも話す。 2、時には我慢が必要(忍耐力) 3、相手に対しての思いやり、愛情。 4、家庭協力(家事とか料理とか育児など) だと思います。 それと気になったんですが「理由は、彼は中卒であること、一軒家に住んでいないということ」について。 言ってる事がわかりません。(orange1103さんの親) 一軒家に住んでないから反対? 幸せにならない? そんな事無いんですが。 マンションで暮らしている人と結婚してはいけないって事かな? 別に結婚生活とは関係ないんじゃないかな? 学歴は人生全て決まるもんじゃないと思います。 当然結婚生活については高学歴だからうまくいくとは限りません。 従姉の旦那さんは大学卒だけど育児参加は一切しません。 仕事ばかりで休日はあまり子供に相手してないそうです。(仕事が忙しくて疲れてて休日には休みたいからと) 家事なんかもしませんよ。 どう思う? >彼は中卒で、今の会社がクビになった時、働ける会社があるのかと。厳しいことばかり言われました。大丈夫だ、何とかなると思っている私は甘すぎるのでしょうか。 いいえ! 全然甘くありません! 大学卒だって再就職が厳しいよ。 大卒だから、中卒だから関係ないよ。 もしだめになったらあなたが支えたら良いんじゃない。 とにかく親に負けずに説得してください。 きっと分かってくれます。

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございました!!! honieさんの回答は心強いです!感謝!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koreedah
  • ベストアンサー率33% (397/1203)
回答No.6

中卒かどうかなんてことは、まずは置いといて、実際に二人の収入で、お子さんができて生活していけるかどうか、冷静に検証してみましたか? それをしていないのでしたら、その点に関しては、ご両親が「甘い」と心配するのは、もっともという気がします。(それ以外の点は、同じ人の親として、あまり賛同したくはありませんが。) ご両親に賛成してもらいたいなら、こうやれば、何とかやっていける、という積み上げで、熱意を持って説得していくしかないと思いますよ。 また、親子の縁を切る、と言われて、切られても結婚します、とは言えませんか? 本当に二人でやっていく気なら、言えるのではないですか? それが言えないというのは、やはり、どこかご両親に甘えたり頼ったりしてはいませんか? ちょっと、キツい言い方になったかもしれませんが、親から離れて、世帯を持つというのは、そういうことだと思います。

orange1103
質問者

お礼

厳しいお言葉ありがとうございます。 現在、彼と検証している最中です。 お礼遅くなりました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.5

あなたは中卒ではありませんね? 親父さんは持ち家ですか? お袋さんを働かせずして、女房・娘を養ってきたのでしょうか? だとしたら寄りによって相手が中卒で借家住まいとは、全くかけ離れていますね。親御さんが言わんとしていることは何となくわからなくもありませんが、親御さんを叱咤激励してあげて下さい。 「あなた達は、本当にあたしの親なの?あなたちは狂っているわ!」ってな感じに…

orange1103
質問者

お礼

お礼遅くなりました。。。 回答ありがとうございました!!! 私は短大卒で、今の家は父と母が建てました。祖父母の協力ももちろんあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚生活 つらいです

    遠方に嫁いで9年半。 こどもはいません。 専業主婦で毎日 特にすることもなく、 出かける気力もなく、 主人を送り出したあとは、ほとんど寝てしまいます。 無気力 です。 主人は 穏やかな人で、大人しい人です。 結婚する前から分かっていました。 大好きで惚れぬいて結婚したわけではなく、 それがいけなかったと痛感しています。 『主人のために何かを』という気持ちがあまり湧かず、 イヤなことがあると主人のせいにしてしまうし、 周りと比べてしまいます。 パートをしている時は、 そこまで思わず、 家にいると、 『この人生でいいのか』 『もっと違う人生があったのではないか』 とばかり考え、主人にも申し訳ないです。 ここ何ヶ月は、 この結婚生活が続くと思うと、胸が苦しくなり無気力になります。 離婚しかないと内心 思っています。 普通 夫婦は苦労があっても共に支え合うと思うのですが、 私の中に『この人との苦労はイヤだな』という気持ちがあります。 これは 愛情がないということですよね。 今の住まいにも不満があり(騒音、国道沿い、住人マナーの悪さ)、窓も開けれない生活で、 この家にいることだけでもストレスです。 愛があればきっと何とか楽しく生活できるように改善策を考えれるのではないかとばかり思ってしまいます。 今は不満だけで、行動する気力もありません。 主人とは元々 互いを高め合える関係ではなく、 私にはそれが物足りなくつらいです。 女性の方の ご意見をお待ちしています。

  • 結婚生活費について

    結婚後の生活についてもめるというか意見が合いません。 彼:私が働くまでは彼が生活費全てだす。パートなら家賃彼、光熱費私、食費その他半分ずつ。私が正社員なら8:2の割合で私にも負担増にする。共働きで支えあっていこうと決めたんだから分担していこう。周りの共働きの人がそうだから。 私:結婚して一つの家族になるし、お金の流れが分かるし、貯金がしやすいから財布は一つにしたいこと。彼の稼ぎで生活し、私の稼ぎは基本貯金にまわし、どうしても足りない時にだす形でしたいと。 一度彼の考えでいいのかなと納得しかけたのですが、どうしても納得がいかず彼のいる千葉から実家に帰ったあとで私の考えをメールしました。 すると、なぜ話したときにいわない。メールなんてズルい。引っ越しの時に話そう。だけでした。 しかし、私は千葉にいく前に私がお金の管理をしたいことも言っていて、彼も考えておくといったはず。それなのに実際話したときは私の考えは無視で自分の考えを押し通す感じでした。私がいう間もなく、これでいいよね。と話しがおわったからいえなかっただけのに。 両親は元々彼との結婚に反対でした。プロポーズから半年以上たっての挨拶もだけど、いった言葉が「結婚前提に付き合ってます」でした。いくら緊張してても、ケジメはきちんとつけるべきじゃないか。あんな男でお前はいいのかと。 今回の生活費の話しもまず、来年結婚する弟に相談しました。弟は俺も給料少ないけで家庭は任せて嫁や家族のために仕事頑張る、とわが弟ながら男らしいなと。 両親には言ってなかったのですが、あまりに悩む私を見兼ねて弟が話したみたいで、給料が少ないからといってお前に働かせて生活費まで分担でださせる男なんて結婚後の苦労がわかるだろ。結婚は考え直しなさい。もっといい人がいる。向こうの両親や彼にはきちんと謝って結婚をやめるから、と。 自分の結婚生活のことなのに両親にそこまで甘えられないのではと考えています。 生活費についてはどうしても私は考えを曲げたくありません。 けど、これからうまくやっていくために私が彼に合わせるべきでしょうか?? それとも、やはり私が悩んでいる通りお金の話しができない彼とは縁がなかったと、結婚自体を破棄して地元で頑張っていくべきか。 正直彼が好きかと聞かれると、男らしく私の両親に立ち向かっていけなかったり、彼が親のいうことは聞いて、私がいったことには耳も傾けないことに腹が立っています。彼とは生活できないだろう、と彼から気持ちが離れかけています。 皆さんはどう思いますか?! そして、生活費についてはどうやって決めましたか?? 本当に悩んでいています。

  • 結婚生活に必要な物

    結婚生活と言うか、結婚してからの生活、 お金だけでは、淋しすぎる・・お金や財産は何かでなくなる事があるかもしれないのだから、 やはり、当人同士の愛情・思いやりがとても重要だと思っていましたが、 ここの所、やはり、経済力が一番重要なのかなと言う思いが頭に拡がっています。 愛情は冷めるし、思いやりなんて、これも保証はないなぁと。 となると、やはり、物欲を満たす経済力が重要かなと。 御結婚なさっている、皆様、 特に、お相手が大好きで御結婚なさったのではない方、 結婚生活に重要なのは何だと思われますか?

  • 結婚・・・わからなくなってきました。

    30代女の会社員です。彼氏はいますが結婚予定はまだありません。先日、女友達から「結婚は愛よりお金だ!!」と言われました。私は綺麗ごとを言うつもりはないけど、自分が心から好きな人と結婚できれば収入は少なくても(仕方ない)お金よりは絶対愛情だと思っています。友人は「好きなんて気持ちより、結婚は生活なんだからお金!!年収は1千万が理想だけど最低800万はほしい」といいます。当方田舎に住んでいるので、ほとんどの世帯が都会の人ほどの所得はありません。もちろんお金は、ないよりあった方がいいに決まっています。でも結婚って家族になるのに愛情がなければ一緒に生活できないし、「ダンナさんが病気になって働けなくなったらどうするの?」と聞いたら、逆ギレされて「保険かけときゃいいじゃん!!貧乏生活なんて心まで狭くなるし子供も作れない!!!」と言われ、ちょっとした言い争いのようになってしまいました。一緒にいた別の女友達にも「でもお金は絶対大事だよね~」と言われ、なんだか自分の考えが幼稚なのか間違っているのかわからなくなってしまいました。自分の大事なダンナさんを収入源というかお金のためだけに必要とするなんて悲しいと思うのです。でも友人に強く言われて私が甘いのかな、とも思います。本当のところはどうなんですか?結婚と愛情は別ですか?いくら裕福でも愛情のない人と一緒に生活する方が苦痛なんですが・・・。

  • 結婚に必要なものって何ですか?(長文)

    いやらしい話ですが、私はエリートと結婚したい為に、 大手会社の子会社に入りました。 (本体には行けなかったので、本体と仕事の関わりが多い子会社で妥協しました。) が、入った子会社の人で私のことを良く思ってくれている人が現れ、私も印象が良かったため、すごく意識しはじめています。 でも、私は年齢的にも次に付き合う人とは結婚を考えているし、本来の目的は本体の人であって、私はそのために「仕事のやりがい」も捨てました。 どうしようと悩んでいるうちに、今の好きかもという気持ちも相手が良く思ってくれているから、良く思えているだけじゃないかとか、しばらく彼氏がいないので寂しいからそう思うだけじゃないのかと、自分の気持ちがわからなくなってきました。 エリートと結婚できたとしても幸せになれるかどうかもわからないし、今回の人と結婚したらお金には余裕はないかもしれないけど(食べれないほどではないけど)、幸せになれるかもしれないしと、わけがわからなくってきます。 なぜ私がエリートにこだわるかというと、私は今までお金に苦労したことがなく、結婚後もお金にだけは苦労したくなくて、すごくお金に対する執着心があるのだと思います。 以前既婚者の人から「結婚なんてどんな人としても同じだ。だから条件で決めるべきだ」と聞いたことがあります。 それって愛情はいつかなくなるからということですよね? ということは、やっぱり本体!? 意見聞かせてください。宜しくお願いします。

  • Hが楽しくない結婚生活長く続きますか?

    30代女性です。 私はセックスが普通に好きですが、今の彼氏とのHは楽しくないです。>< 言い方わるいですが、彼のものが短くて何も感じません。また私が何も感じないことを 彼が気付けないのもあってそういう時になると物足りないっていうか寂しいです。 それを彼に伝えるのも、難しいです。 付き合って間もないですが、お互い結婚意識しての付き合いなので、 このままで今後の結婚生活大丈夫かとすごく不安です。 彼はいい人で、彼と一緒にいるとすごく心が楽ですが、 彼は女性経験があまり多くなくて、女心が良く分からないみたいです。 でも自分の中では分かってると思っているみたいで 結婚において、Hは愛情と同じくなくてはならないものだと思いますが、 夜の生活が楽しくなくても、結婚生活を楽しくできますか。 よろしくお願いします。

  • 結婚は

    結婚は 1.お金もそんなにないし(共働きでなんとかやっていけるくらい)頼りないけれど優しさは人一倍で、この人の為なら多少苦労しても頑張ろうって思えて心から大好きな人と 2.お金が有り余るほどあって生活が苦労しなくて、自分のことを愛してくれて仲も良好だけれも1程の愛の量では愛してあげれない人。 1と2だったらどちらと結婚しますか? なんとも言えませんがどちらの方が幸せになれると思いますか?

  • 結婚生活について悩んでいます。

    夫の「今の給料じゃ生活していくのは無理だ」という発言に困惑しています。 短いお付き合いを経て結婚し子供が1人生まれ、4年になります。収入は少ないけれど、なんとかやりくりしてきました。 夫の意向と私の育児方針で、何度も話し合い、私は勤めには出ていません。けれど働く事に情熱はあります。 交際期間が短いせいか、何度もケンカを繰り返し、それでもなんとかやってきました。 夫の私に対する愛情。私と夫の子供への愛情。それらが支えです。 夫は、詳しいことは知らないのですが、たぶん定職についたことがなかった人でした(身近な方の話等から判断しました)。 けれど子供が生まれてから家族のために一所懸命働くと言って、最初の会社に就職(パートあつかいですが)しました。けれど会社でなにかトラブルが起き辞めてしまいました。最後のお給料は電車でスリにあって全部なくしたと言っていました。経済的にとても苦しかった時期です。 その後、ひと月程いろいろあって就職し(やはりパートですが)今の会社で2年以上になります。 やっと金銭的にも精神的にも安定してきたかと思った矢先に、先週腰を痛めて会社を3日ほど休み、休み中は不摂生。休み明けにまた体調が悪化。 ケンカになり、上の発言を聞くにいたりました。 思えば今までの会社を辞めたいきさつ等には不可解なことがいくつかあり、聞いてみた事もあるのですが、取り合ってもらえません。 以前は離婚も考えていましたが、生活が落ち着いてきて、今はやっと家族で漕ぎ出していけると思った矢先でしたので、離婚のことを考えると悲しみでいっぱいです。 私は勤めには出ようとは思っていますが、その前に、この結婚大丈夫なのだろうかと、今更ながら不安が増してきました。 広くご意見伺いたいと思い、書き込みさせていただきました。乱文長文申し訳ございません。

  • 今後の結婚生活について

    31歳、会社員、子供2人です。僕は精神の障害者手帳を持っていますが、日常生活、社会生活共に不自由なく生活できています。その事をふまえた上で、相談に乗って下さい。 僕は7年ほど前の24歳くらいに心の病と診断されました。今の嫁さんと出会ったのはその後で、障がい者という事を伝えてから付き合い出しました。避難はしたのですが、子供が出来、結婚することになりました。僕としては正直、少し迷いっていて、考えさせてくれと言いたかったのですが、当時、「別れても、子供は産む」と言われ、結婚して、子供は産むしかないか。と思い、結婚しました。まだ病気は発症してすぐで、その影響か自分の気持ちをちゃんと伝えなかったのも悪かったと思います。子供が出来て、スキンシップは全てほぼ全て断られ、子供が産まれてからも、全くありませんでした。2人目作るならという話で1度、行為したらすぐに2人目が出来、それから今までほぼスキンシップゼロです。毎日の行動や態度見ていたら、自分ではなくても、よかったんじゃないかと思います。もちろん嫁さんには辛い時間も支えてもらったりもしたので、感謝もしていますが、結婚してから正直幸せというのを感じたことがありません。子供は2人とも可愛いですし、自分の気がついた時に家事(洗濯、皿洗い、子供のお風呂、寝かしつけなど)はやっているつもりです。掃除に関しては、嫁さんは少しズボラなところがあるので自分しか掃除する人がいなく、ほぼ毎日自分がしています。自分から見て嫁さんの嫌なところもいくつか、あります。結婚式前にアパートに来た僕の両親に背を向けたまま、挨拶もしないことがあり、母親を泣かせたことや、僕の給料で、トイレから出て来た時に「それ(紙幣)で拭くからちょっと貸して。笑」と言われたこと。僕の家族がくれた物を、全然大事にせず、すぐにゴミと一緒の扱いにする。など。今は県営住宅で安くて狭いところに住んでいるので、辛い思いもさせているかも知れません。しかし、もう子供作る時だけの行為や、母親を流せたりしたのもあり、人間性に魅力は感じませんし、別居、離婚出来るならしたいくらいですが子供のためにいるだけです。しかし、嫁さんもパートで働いてくれてますし、家事や育児も基本的にはしてくれます。なので、これが普通なのか、結婚生活ってこんなものなのかと毎日考えてしまい、気分が落ち込みます。また、給料は当然全額渡し、必要な時に必要な分だけくれるだけなので、特に今は楽しみもありません。僕が風邪を引いて寝込んでいても、見向きをしないし、もう愛情はあると言われても無いとしか思えません。この文章だけですが、皆さんはどう思われますか??僕はスキンシップも取りたいし、色んな話もしたいですが、拒否され続けてもうそんな風にも思わなくなりました。でも子供に罪はないので、寂しい思いや辛い思いはさせたくないと思っていますし、子供は僕に凄くなついています。どうしたらいいのか、分かりません。どなたか、同じような境遇におられる方など、どんな意見でも構いませんので、ご意見いただけると助かります。今家を買うみたいな話をしだしたのですが、正直嫁さんに買ってあげたいという気持ちになりません。 よろしくお願いします。

  • 結婚生活

    30代の主婦です。結婚前に旦那がリストラされ、仕事が決まりましたので、半年前に入籍しました。(お金がないため結婚式はしていません。)私も正社員で仕事が決まり、これからは私の働いた分は貯金して結婚資金にしようと思っていたら、旦那が今の仕事を今月いっぱいで辞めたいと言うのです。確かに今の仕事は激務でこのまま勤めていても将来性はないと私も思うのですが。旦那は40代後半で辞めても次がすぐに決まるか分かりません。子供も欲しいと思っていますが、経済的理由であきらめないといけないと思っています。旦那は無口で会社から帰ってきてもあまり会話もなく夫婦性生活も半年で1回しかありません。私にはあまり関心がないようです。私はお金がなくても2人で楽しくやって行きたいと思っていますが、なかなかそのようにも行きません。離婚したいというとそれならそれで仕方がないと言います。このまま、結婚生活を続けて行くか離婚するか考えています。続けていく場合はどのように気持ちを保っていけばよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver.32で、「高」の旧字(はしご髙)が、名簿一覧には出てくるが、葉書では反映されません。
  • ソースネクスト株式会社の製品「筆まめver.32」において、「高」の旧字(はしご髙)が、名簿一覧には表示されるものの、葉書には反映されません。
  • 「筆まめver.32」を使用していると、「高」の旧字(はしご髙)が、名簿一覧には表示されるものの、葉書の宛名面には反映されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう