• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷房使用時の湿度とドレンホースからの水について)

冷房使用時の湿度とドレンホースからの水について

rpm243の回答

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.2

試しにストーブ等の暖房器具を併用して見て下さい きっと湿度が下がりますから

kohachan00
質問者

お礼

試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷房をつけても湿度がまったく下がらない

    この度、8年間使用してきたエアコンが水漏れを起こすようになりましたので、新しいエアコンに変えました。 25度の強で冷房をつけているのですが、室温は下がるものの、湿度が全く下がらず蒸し暑いままです。除湿で試してみても結果は全く一緒です。 前のエアコンでは27度の強で20分も動かせば、60%少々あった湿度も40%ほどに下がり、カラッとして快適に過ごせました。他の部屋の全くメーカーも違うエアコンで試してみても、きちんと湿度が下がります。 これは初期不良と考えるべきなのでしょうか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコンのドレンホースの掃除方法は?

    エアコンから突然、水漏れがしてしまいました。 過去の質問で調べたところ 「ドレンホースの詰まりが原因のことが多い」とのことなので、 お掃除をしたいのですが、どの部分からどうやって掃除したら よいのかわかりません。 「ドレンホースを掃除機で吸ってみるといい」ということでしたが、 どこから吸ったらいいんでしょうか? ドレンホースが、どれを指すかはわかるのですが、吸い口がわかりません。 すみませんが教えてください。

  • 冷房・除湿で湿度が下がらない

    DAIKIN製のATN28FSE1-Wを使用しています。 冷房・除湿運転をしても湿度がほとんど下がりません。 メーカーにも問い合わせたのですが「環境によって効果が異なるので回答できない」との事。 実際、先ほどテストしてみたのですが、運転開始前、30度、68%でスタート。 除湿運転開始から10分ほどで湿度の下限ピークである58%を最後に後は63%まで上昇し、ほぼそのままの湿度をキープ。 気温は29度前後を行ったり来たり。 1時間ほど運転しましたが、湿度が下がることはありませんでした。 その後、冷房運転に切り替え。 設定は27度。 こちらも最低58%まで落ちるものの62%あたりで停滞。 気温は設定通りの27度前後をキープ。 2時間ほど運転しましたが、こちらも湿度が下がることなし。 今は運転を停止し、窓を開けていますが、湿度63%。 除湿の意味がない。 と、湿度が落ちないため、体感温度が下がらず、むしろ不快に思うことさえあります。 他のエアコンたちや友人にもいろいろ聞いてみると、やはり40%台くらいまでは普通に下がります。(ものによっては30%台まで) 長い前置きになりましたが、これはエアコンの仕様と言うことなのでしょうか? それともエアコンが壊れているor私の部屋の環境に特別な何かがあるのでしょうか? 湿度がほとんど下がらないまま気温だけが下がるので、ほんとに不快な空気になり困ってます。 対処法などありましたら是非教えて下さい。

  • 冷房をかけているのに湿度がめちゃくちゃ高い

    昨日、今日と冷房をかけているのに湿度がまったく下がらないことに気づき、故障かと思いはじめました。 さっきおかしいので室外機の方を見たら水がまったく出ていませんでした。 購入してから3年ほどたちますがエアコンクリーニングなどは一度もしたことがありません。 自力で直す方法はありますでしょうか。

  • エアコンのドレンホース

    エアコンのドレンホースは自分でも簡単に取り付けが出来るのでしょうか? 引っ越し時室外機を棚釣り(マンションの廊下頭上)にしたのですがドレンホースが付いていないと言われました。 冷房時に通行人に水が当たってしまう恐れがあるため取り付けたいのです。 メーカーにホームセンターでホースの購入と工事をしてもらって下さいと言われたので近所で数件当たりましたがどこも工事は不可でした。あとは自分で取り付けるしかないのかと…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 冷房時の湿度について

    みなさん南関東地方で真夏の冷房時の湿度はどのくらいですか? うちは築30年のRCマンションの2F、真夏の晴天で最高気温30~35度の日に27度設定で室温は27.5度、65(昼)~75(夜)%RHです。やはり冷房だけではそれ以上湿度は下がりませんか? うちは裏側が公園の森なので都市部一般より涼しいし風通しはいいのですが、樹木が多いと植物の蒸散作用で湿度は高そうです。でもうちでは朝だけ換気しながら煮炊きしてからエアコンをかけるから煮炊きの湿気はないはずだし、風呂も入ったらタオルで浴室内水を撒いてからすべてふき取ってる換気するとか気を付けているのですが。 60%くらいまで下がってくれれば気持ちいいのですがなかなかそうはいきません。会社の事務所は26度設定で26度、50%くらいまで下がります。なんでうちはこんなに湿度が高いのか不思議でなりません。ちなみにエアコンはノクリアZ2005年式です。COPの高さを気に入っているのですが、冷媒の沸点が高いから除湿能力が低いとかあるんでしょうかね。

  • エアコンのドレンホースから水が出て…

    アパート上階のエアコンのドレンホースから水が出て、私のエアコンの室外機の上や室外機に繋がる配管に沿ってポタポタ垂れてきます。風がある日には、洗濯物の上にポタポタと。。以前、上階のエアコンの水垂れの件で大家に言って、業者に入ってもらったんですが、あまり改善してません。ちなみに、上階の室外機から出ているドレンホースは、5センチぐらいでカットされていて、普通に考えて私の室外機やエアコンの室外機に繋がる配管(築20年ぐらいの為か配管を覆うプラスチックも所々剥き出し状態)の上に落ちる仕組みになっています。これは、アパートでは普通の取り付け方ですか??ちなみに室外機に水が垂れても壊れたりしませんか? なんとく、エアコンをつけるとカビくさい感じがします。

  • 冷房時に除湿器

    いつもお世話になっております。 タイトル通りの質問なのですが、夏場6畳の寝室に冷房を28度で入れてます。調湿機能の無いエアコンです。元々湿度の高い部屋なのですが、冷房を入れると、湿度計が60%を越えます。冷房を入れただけで10%も湿度が上がってしまうのです。涼しくもなければ、ただじめっぽいのです。湿度が下がれば少しは涼しくなるかと思い、除湿機能のある空気清浄機を買おうかと思っています。 そこで質問なのですが、冷房を入れながら除湿をすれば今より快適に且つ涼しくなるのでしょうか? 一歳半の子供がいるので、なるべく快適な寝室にしたいと思っています。無知で申し訳ないのですが、暇なときにでもご回答下さい。

  • 室外機の下から水が出る。

    昨秋処分価格になった為、富士通のAS-22PPEを購入しました。 3週間ほど前から本格的に使用していますがドレーンホースからほとんど全くと言っていいほど排水されません。 除湿と冷房をその時々で使い分けてるのですが室温と希望温度に2度くらいの差があっても一応、冷たい風は出ていますが排水はありません。 昨日ふと気がついたのですが、室外機本体の下から水が出てるのかドレーンホースに沿って水の跡が残っています。先からは出ていません。 もう1台、主に使用してる霧ケ峰SFX-28がありますがこれは排水バンバンです。冷房・除湿に関わらずいつでも水は出ていて室外機からの水は5年経っても全くありません。 よく省エネモードにすると室外機じたいも作動していませんが通常の使用で室温と希望温度に差があっても排水されないのがとても気になっています。 これって正常でしょうか? 室外機とホースの接続が不備なのでしょうか? 購入直後2~3度使用したのですがやはり排水されなかったのでメーカーに問い合わせたのですが別に問題はないとの回答でした。