• ベストアンサー

【中学校・理科】化合する物質の割合

次の問題がわかりません ///////////////////////////////// 炭素の原子の質量を12としたとき、銅の原子の質量は64です。 酸素の原子の質量はいくらになりますか。 ///////////////////////////////// 意味がわかりません。 わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

質問自体が意味を成さないのですが。 質量は単位があり、その単位はkgです。 質量の比を言う場合は、原子量です。 ¹²Cの原子量を12とすると、銅原子の原子量は約64です。 というに・・ 原子量とは、¹²Cの質量の1/12を(統一)原子質量単位--単位はある--とし、その単位との比を原子量と言います。 ・統一原子質量単位 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E8%B3%AA%E9%87%8F%E5%8D%98%E4%BD%8D ) ・原子量 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E9%87%8F )  まず、正確に問題文を読むこと、科学ではそれぞれの用語に定義がきちんと決まっています。それを理解しないと、どんなに簡単な問題であってもわからなくなります。

yottyanful
質問者

お礼

ありがとうございました。

yottyanful
質問者

補足

実は困ってるのは僕ではなく、妹でありまして 質問を僕が受け、分からなかったので質問させていただきました。 僕も最初見たとき、答え出んの?と思いました。 本当に 問題集に書いてあったのは、この問題だけです。そのまま引っ張ってきました。 前後の問題とも、関係がなかったように思えます。 問題集も、そこの単元のチェックみたいな感じだったので 細かいことは抜いている(もうここの単元だから、ここに来るのはこの答えしかないでしょ、みたいな)感じに思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PC98
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.2

本当はこんな問題なのでは? 「炭素の原子の質量を12としたとき、銅の原子の質量は64です。  二酸化炭素の分子の質量は44で、酸化銅(II)の分子の質量は80です。  酸素の原子の質量はいくらになりますか。」 こうでないと成り立ちませんし、答えの出しようがありません。 ちなみに、このときの答えは16になります。

yottyanful
質問者

お礼

答えの出しようがありませんよね。 たぶん問題集が悪いです(笑) ありがとうございました。

yottyanful
質問者

補足

実は困ってるのは僕ではなく、妹でありまして 質問を僕が受け、分からなかったので質問させていただきました。 僕も最初見たとき、答え出んの?と思いました。 本当に 問題集に書いてあったのは、この問題だけです。そのまま引っ張ってきました。 前後の問題とも、関係がなかったように思えます。 問題集も、そこの単元のチェックみたいな感じだったので 細かいことは抜いている(もうここの単元だから、ここに来るのはこの答えしかないでしょ、みたいな)感じに思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

『炭素の原子の質量を12としたとき、銅の原子の質量は64です。』という情報から『酸素の原子の質量』を割り出すことは不可能です。ただ、酸素原子の質量は16であることはお教えできます。

yottyanful
質問者

お礼

そうですよね。 ありがとうございました。

yottyanful
質問者

補足

でも、それしか書いてないんです。 前後の問題とも関係がなかったです。 問題集も、そこの単元のチェックみたいな感じだったので 細かいことは抜いている(もうここの単元だから、ここに来るのはこの答えしかないでしょ、みたいな)感じに思いました。 分かりにくいですね。問題集は「よく分かる・・・」って名前なのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2理科 化学変化と物質の質量の規則性

    「原子の個数の比が、結びつく物質の質量の比と異なるのは、 原子1個の質量に差があるからである。このことから結びつく物質の質量の比と、 原子の個数の比が分かれば、原始1個どうしの質量の比を求めることができ、 原子1個の質量も求めることができる。 銅と酸素の質量の比が4:1だった。 酸素原子1個の質量を16とすると、銅原子1個の質量はいくらになるか。」 (1)銅原子と酸素原子の個数の比は 1:1 (2)銅と酸素の質量の比は 4:1  (3)銅原子1個の質量と酸素原子1個の質量の比 4:1 で考えるそうです。 (3)の式は、どのようにして求めたのですか(?_?) 分かりそうで分からないんです(>_<)

  • 中学理科 この化合物と質量の比の問題教えてください。

    中学理科 この化合物と質量の比の問題教えてください。 化合物と質量の比についての質問です。 問題文で何が聞かれているのかが分かりません。 体積比?質量比? そこからよく分かりません。 1からの解説お願いします。 問題 化合物と質量の比についてのです。 グラフを参考にと書いてありました、、、、下↓ マグネシウムと酸素、銅と酸素が、それぞれ原子1個ずつの割合で 化合するとすれば、マグネシウム原子と銅原子の質量の比は どうなるか。 最も簡単な整数比で表しなさい。 マグネシウム原子:銅原子=( : ) グラフは、マグネシウムと酸素、銅と酸素が化合して酸化物ができるときの それぞれの金属の質量と酸素の質量との関係を表したものです。 横軸に金属の質量(以降きとします)、縦軸に酸素の質量(以降さとします)です。 銅のグラフは きの質量が0の時、さの質量は0。 きの質量が0.8の時、さの質量は0.2 きの質量が1.6の時、さの質量は0.4 が通っているグラフです。 マグネシウムのグラフは きの質量が、0.6の時、さに質量は0.4 きの質量が、1.2の時、さの質量は0.8 が通っているグラフです。 グラフの意味から分かりません。 問題文を読んでも何を言っているのか分かりません。 マグネシウムと酸素の比は、3:2 銅と酸素の比は 4:1 というのは覚えていますが、 何の比ですか。 また、この比と問題文で聞かれている比では 何が違うんですか。 (体積?質量?、違いが分かりません) 詳しい方、分かる方、 具体的に教えてください。

  • 大至急回答お願いいたします!中学理科です

    問題)) 酸化銅と炭素の粉末の混合物を加熱したところ、気体が発生した。酸化銅4.0gと炭素0.1gを混合して十分に加熱したとき、加熱後の個体の質量は3.73gだった。次の問いに答えよ。ただし銅原子1個と酸素原子1個の質量の比は4:1とする。また酸化銅4.0と過不足なく反応する炭素の質量は0.3gである。 (1)このとき発生した気体の質量を求めよ。 (2)加熱後の個体3.73gの中には単体の銅が何g含まれているか。小数第2位を四捨五入して求め なさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上の問題が解けなくてとても困っています>< (1)は(4.0+0.1)-3.73=0.37(g)ということはわかったのですが、どうしても(2)がわかりません・・・ どなたか解説&回答お願いいたします!!助けて下さい(;_;)

  • 中3理科・・マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。

    (3)マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何:何か。 という問題なんですが・・・。 これの、"解説の意味"が分からないんです。 この問題の前に、 (1)マグネシウム原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・1,5倍 (2)銅原子1個の質量は酸素原子1個の質量の何倍か・・・4倍 このふたつの問題があり、解くことができました。 で、解説には、 (1)と(2)および、酸素原子1個の質量は等しいことにより、 マグネシウム原子1個の質量:銅原子1個の質量=1,5(倍):4(倍) とあり、意味がわからないところは、"酸素原子1個の質量は等しい"ということです。 (1)と(2)の問題で、どうして酸素原子1個の質量は等しいのですか? それぞれ酸素原子1個の質量は2g、4gのはずです。 意味が分からないので解説お願いします。 ちなみによく考えたら、 同じ酸素の質量のとき(マグネシウムと酸素の質量が3:2のとき、酸素を同じ質量にして4:1を8:2にする) 8:3というふうに考えられたんですが、この考えでとたまたま8:3だったんでしょうか?

  • 理科の問題です。

    中学生です。次の問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。 酸化銅CuOと酸化鉄FeOについて次の問いに答えよ。ただし、CuOには酸素が20%含まれている。 鉄1原子と銅1原子の質量比は7:8である。FeOには酸素が質量で何%含まれているか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。

  • 理科について質問です

    理科について質問です つぎの問題の解き方がわかりません、どのように考えて答えを導き出すのか教えてください 下の写真のような装置で酸化銅8、0gを水素と完全に反応させると、水が1、8g生じた。 (1)反応後にできた銅の質量は何gか。ただし、水素原子と酸素原子の質量の比を、1:16とする (2)このような方法で、水素1、0gを反応させて水にするためには、酸化銅は少なくとも何g必要か。またこの結果できる水は何gか よろしくお願いします

  • 有機化合物 おねがいします

    炭素・水素・酸素からなる有機化合物11mgを完全燃焼させると、 二酸化炭素が22mg、水が9mg得られた。原子量はH=1、C=12、O=16 問1 この化合物中に含まれる炭素・水素・酸素の質量はそれぞれ何mgか。 問2 炭素・水素・酸素の原子量の比はいくらか。 問3 この化合物の分子量は88である。分子式を求めなさい。 私の回答 問1 炭素は6 水素は1 酸素は4 問2 C:H:O=2:4:1 問3 表記の方法がわからない(・・; 2C(2)H(4)O あってますでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。   

  • 中学理科の問題

    問題集を解いていたら次のような問題がありました。 貝殻に塩酸を加えたら、二酸化炭素が発生しました。このことから、貝殻には何の原子が入っていることが分かりますか。 私はHClからCO2になるのだから、炭素の酸素も入っているのだろうと思ったのですが、答えは炭素だけ、ということでした。貝殻は炭酸カルシウムでCaCO3なので、現に炭素も酸素も含まれていると思うのですが、なぜ答えに酸素が入っていないかを教えてください。

  • 化合物中の炭素の質量の割合

    他の質問者の方が似たような質問をしておりましたが、とても回答が付きそうな状況ではなかったので私も質問させていただきました。 次の化合物中の炭素の質量の割合(%)を求めよ ❶ベンゼンC6H6 ❷エチレンC2H4 ❸メタンCH4 ❹アセチレンC2H2 例えば❶番ならば炭素の原子量を12、水素の原子量を1とし 72/78的なかんじなのでしょうか? 解き方に自信がないので解説や解き方をご教授していただけたらなと思っております。 回答のほうよろしくお願いします。

筆王Ver.22インストールできない
このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.22のインストールに問題があります。以前使用していたバージョンをアンインストールしようとした際に、エラーメッセージが表示されてアンインストールができませんでした。
  • メーカーサポートが切れているため、メーカーに直接質問することができません。Windows10を使用しているパソコンです。
  • 筆王Ver.22のインストール方法について相談があります。アンインストールができない状態で困っています。
回答を見る