• 締切済み

税理士に引き渡すまでとは・・・

就職活動中の者です。 本日、ハローワークにて相談員の方に企業に問い合わせしていただきました。 相談員の方は経理経験がないから何とも言えないとのことでしたが、 「経理の仕事は税理士に引き渡すまでの段階までをやってもらう」という 回答を企業側から得たそうです。 一般的に、税理士に引き渡すまでの作業とはどこまでのことを言うのでしょうか? まず、月次決算では社内でどこまでやるのか、また、年次決算ではどこまでなのか を教えていただけますでしょうか。 決算書の作成、税務申告書(法人税、消費税)は社内で作成、という認識で 良いのでしょうか。私自身、はっきりとよく分からないので抜けている点、勘違いの点が あれば教えていただけますと助かります。 また、もう一点質問です。 法人税の別表4の作成方法がわからなくて困っていますが、こちらは現時点は まだ、会社に入社しておらず実務の経験がないのでわからないままで差支えないのでしょうか。 同じく、消費税の課税標準額の計算ができないことも困っております。 市販のテキストなどで調べまわっていますが、会計ソフトのどの部分の数字を 持ってきたらいい、なんていちいち書いてはありませんし。。。 なお、参照しておいた方がいいURLなど教えていただけるなら助かります。 私のキャリアとしては現在は、日常業務がメインです。 会社の都合で退職となり、現在、就職活動をしております。 今度、応募してみようと思っている会社は一から人を育てる形の企業なので 確実なキャリアは入社時には求めておりません。もちろん、経験者が応募すれば そちらを優先かもしれませんが、最初からは求めていないとのことなので 挑戦してみたいと思っています。

noname#197090
noname#197090

みんなの回答

noname#248440
noname#248440
回答No.1

はじめまして。 経理をしております。 税理士に引き渡す迄とは、試算表迄を作成でいいのではないでしょうか? 私の会社では、月次は試算表まで作成して監査で決算時は、月次にもとづいて決算の仕訳を税理士さんが メールしてきて、それを入力しています。 もしも不安であれば、毎月 自分なりに科目明細をつけておけば、 税理士さんもつけていると思うので、計上されていない経費がすぐ確認できますよ☆ 決算書は、会社に入社して以前の何期分かみてみたらいいと思いますよ♪ 前の会社では、決算書は以前のを確認しながら作成してました☆ と、はじめて回答を書いてみました(笑) わかりにくくてすみません!

関連するQ&A

  • 税理士としてのキャリアパス

    一般的に企業で働いていた人が、税理士になったらほとんどが税理士法人などに行くのでしょうか? 一般企業での資格取得後のキャリアパスとしてはどういったものが考えられるのでしょうか? 35くらいで税理士に受かっても、税理士法人などに入るのは厳しいですか?35まで一般の会社で経理の仕事をしてた場合(税務申告などの実務経験あり)。 よろしくお願いします。

  • 決算の進め方

    私は、とあるメーカー(非上場、9月決算)の経理課で働いている者ですが、決算においてどこまで数字を固めてから税理士の先生に申告書の作成をお願いすれば良いのでしょうか? 消費税はこちらで計算するものなのでしょうか、それとも消費税まで計算し会計処理をした後に法人税の計算のみを税理士さんにお願いすればよろしいのでしょうか?私はまだ経理の経験が浅く決算のことがよくわかりません。決算の組み方や進め方なども含めて、ご教授していただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 税理士事務所で働くにあたって

    こんにちは。 今度、税理士事務所での入力業務の仕事に応募して面接することになりました。 1年前、一生できる仕事をしたいと思い経理職に転職しました。 日商簿記2級と、5ヶ月だけ経理の経験があり、月次決算までを担当していました。 資金繰りの悪化で転職することになり、今求職中なのですが、漠然とですが税理士の業務にも興味があり、今回一般企業の経理ではなく税理士事務所を選びました。 そこで、周りに経験者がいない為、税理士事務所での仕事の詳細がいまいちわからないので教えてください。 仕訳入力から始めるというお話なのですが、仕訳の知識はかなり必要ですか?(経験が5ヶ月のため、まだまだ未熟という感じがしています。) また、税理士に興味があるといっても今は漠然とです。 税理士になりたいというより、税のことに詳しくなりたいという感じです。 基本的に経理というものを勉強するのが当面の目的ですが、税に詳しくなりたいと思うなら、やはり税理士事務所での勤務を考えていて問題ないのでしょうか?それとも、補助では税に関しての知識はまったくつかないでしょうか? 頼りない質問ではあるのですが、接点がないとなかなか分からない世界なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税理士の登録について

    企業の経理部で税務の業務に従事しています。 税理士の資格を取得したのですが、登録はまだしていません。 せっかく税理士の資格を取得したのでゆくゆくは税理士法人への転職を考えていますが、 今の業務で企業の税務回りの経験(連結納税、国際税務、連結税効果、事業税外形標準等)は積めるので、当分は今の会社に居座ろうと思っています。 人事異動等で経理業務から離れるタイミングで転職をしようと思っています。 ですので、初期費用10万円、年間10万円の登録料を払わなければならない税理士会への登録は今のところメリットは無いので行っていないのですが、将来的に税理士法人への転職を 考えているのであれば今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? 税理士法人への転職要件に「登録していること」があったり、転職後に登録するには転職後の税理士法人でさらに2年以上の業務経験を積まなければならない等、ややこしいことが多いのでしょうか?お金を払ってでも今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 税理士法人で働くために

    税理士法人で働くためにはどのようなキャリアがいいのでしょうか? (1)小さい税理士事務所(法人)で働く (2)一般の企業に勤める (3)一般企業で経理事務 いずれも3科目程度合格後に転職という形です。 (1)が一番かと思うのですが規模が小さいと残業が多く 勉強時間が取れなさそうなイメージです。 となると(3)がいいかなと考えています。 現在簿を習得済みで財・消を受験経験済みです。 また転職するのは何年目くらいがいいのでしょうか。 科目合格したとしても2、3年くらいは在職しないと悪い印象をもたれそうな気がするのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 全経の資格

    全経が主催する、税務会計能力検定があるかと思います。 その件で質問です。 最近、改定があり、3つの科目に分かれて内容が変わったという ことで、 法人税、所得税、消費税の3つを別々に受験でき、1級から3級まで があるそうです。 本日、協会の方に問い合わせたところ、いわゆる専門学校生が受験 するので、みなさん所得税から始めていらっしゃいます、とのことでした。 私は学生ではなく、一度、社会人をやっています。 経理アシスタントをやっていましたが、契約期限が切れてしまい 再就職に向けて動き出しています。 実は、所得税よりも先に法人税に手を付けだしてしまっていました。 再度、就職し、実際的に仕事に生かすにはどの税法から勉強したら よいのでしょうか。 なお、税理士志望ではなく、企業の中で経理をやれたら、と思っています。 日商2級までは持っていますが、仕事上、税金関連の仕事の経験が なく申告書が作成できません。 法人税でいうと、別表4なんてつくれませんし、消費税でいうところの標準課税額の 算出方法(今は経理ソフトがあるので、それを見れば自動計算で出てくるかもしれませんが) もわかりません。 ですので、社会人として経理を続けていく、と考えたとき、面接で訴求効果のあるもの、 現実的に入社してすぐに使えそうなものはどの税法でしょうか。 私は、文学部卒なので基礎知識がないためいろいろと苦慮しております。 月次決算や年次決算も今後、キャリア形成の中で、ぜひ、関与していきたいのです。

  • 税務会計検定の法人税と消費税

    税務会計検定を受験しようかと検討しているのですが、法人税か消費税で迷っています。 私は30代後半男性で、10人くらいの会社で伝票切ったり、支払いや請求書など社内できっております。現在、会計でお世話になっている方がいて、消費税や固定資産税、法人税の申告資料を作成していただいたり、月次決算と年度の決算をしていただいています。 でも70代の方でもうすぐ引継ぎが必要になると思っています。また私は社内で一定の地位にいますので業務範囲の決定にもかかわることができると思っています。 私が引き継いでから社内のパソコンに伝票を打ち込めるようになりました。そこで社内で消費税の申告ができるのではないかと知らないなりの想像をしています。 法人税を勉強して、税理をわかるほうがいいのか、消費税を勉強をさきにすればいいのかアドバイスください。

  • 税理士業務を行った場合の請求書発行について

    税理士業務を行った場合の請求書発行について とある中小企業で経理をしている者です。 当社には顧問税理士がいるのですが、いつもその方から、法人名で 請求書が来ます。 請求書名からして、税理士法人とかではなく、普通法人のようです。 請求内容は決算申告料となっています。 税理士業務をやって報酬を受けれるのは税理士又は税理士法人だけと 思っていたので、この請求書で支払っていいものなのか?とふと疑問に 思いました。 この税理士さん個人に振り込まないといけないのでは?なんて思いました。 または、請求内容をコンサル料とかにしてもらえば何も問題がないのかな? とも思いました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 経理事務で税理士をつけているかどうか。前に面接を受けた小会社で、税理士

    経理事務で税理士をつけているかどうか。前に面接を受けた小会社で、税理士をつけているか質問したら、社内で弥生会計ソフトを使用しており、依頼してる税理士さんのパソコンと会社のパソコンは、ネットで連動している。間違っていたりしたら、税理士さんが税理士さんのパソコンで直すと即答されました。 私は二回、零細企業で経理をやっていたのですが、インターネット経由で帳簿を税理士にみてもらうって、初耳なので、情報漏洩とかになったりしたりマズイし、このやり方ってそもそもあるんでしょうか。

専門家に質問してみよう