- ベストアンサー
平均値と最小自乗平均値
いままで、なんとなくわかったつもりでいましたが、 いざ,自分が使おうとすると考え込んでしまって どうすればいいのか、頭がゴチャゴチャしてきました・・・。 この二つの意味の違いと、どういう時に使い分けるのかを 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、補足要求させてください。 できたら、最小自乗平均値の定義を教えてください。 以下、推測に基づいて書いちゃいますが、 最小自乗平均値というのは、おそらく、 ある中央値みたいなのを1つ決めると、それと各データとの差の2乗を1個1個足し算した結果が最小になるということでは? すると、要は、最小二乗法で近似直線を求めるのと同じ考え方になりますね。 さらに、その仮定に基づいて書きますと、 正規分布(ガウス分布)か、あるいはそうでなくても、とにかく左右対称な分布ならば、単純平均値と最小自乗平均値は正確に同じ値になるはずです。 ところが、左右対称とは大きくかけ離れた分布であれば、単純平均値と最小自乗平均値は、かなり異なる値になるでしょうね。 単純平均値を用いずに、わざわざ最小自乗平均を用いるのはなぜか、というのが、ご質問の趣旨ですね? 要はこういうことなのでは? 単純平均値に対して±標準偏差を考えると、標準偏差の値が大きくなっちゃうじゃないですか。 最小自乗平均に対して±標準偏差を考えれば、当然、標準偏差の値が小さくて済みます。 ですから、例えば、あるもののばらつき許容を考えるときに、許容範囲を不必要なまでに広げる必要がなくなるというのが、最小自乗平均の利点だと思います。 というか、むしろ、最小自乗平均を使うほうが、工業的には便利そうですよね。 ただ、単純平均値も、データ全体のことを良く表している数値ですし、計算方法も万民が知っていて理解しやすいですから、捨てがたいのでしょうね。
その他の回答 (1)
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
「最小自乗平均値」なるものがもしも、 「E = Σ((x[n]-a)^2) (Σはn=1~N) を最小にするようなa」 という意味だとしますと、これは単なる平均値と同じです。 なぜなら∂E/∂a =0となるaを求めると、 ∂E/∂a = Σ∂((x[n]-a)^2) /∂a = -2Σ(x[n]-a) ですから、 -2Σ(x[n]-a)=0 つまり Σx[n] = Na となり、 a= (Σx[n])/N
お礼
どうもありがとうございます。 sanoriさんには、 「平均値±標準偏差は?」の質問でもお世話になりました おかげさまで、前よりもすっきりして考えることがでしました。いろいろありがとうございました