• 締切済み

足首、首がボキボキ鳴る

となりの人に聞こえる・・・まではいきませんが、首を回すと絶対にボキボキ鳴ります。 首が鳴り始めたのは(鳴りはしたけど、鳴らす習慣がなかったから気づかなかっただけかもしれません)最近です。 自分では受験生になり、部活を引退して運動不足になり体がなまったり、勉強するのに肩に力が入り、肩が凝っているから、と思っていました。 でも、最近癖になってきてしまったので、インターネットで調べると、あまりちゃんとはでてこなかったので、はっきりわからなかったんですが、やらないほうがいいとはわかりました。 やはり、原因は運動不足でしょうか。 それと、昨年10月に肩の手術をしました。 それも何か原因のひとつになっているでしょうか。 しかし、大分癖になってきてしまい、鳴らさないと首がだるいし、違和感があります。 自分で我慢するのが一番だと思いますが、もし他に首や首回りが楽になるストレッチとか、改善方法がありましたら、教えていただきたいです。 それと、これは、結構小学生とかくらいの話ですが(ちなみに現在高校3年の女子高生です) 足首が、本当にボッキボキ鳴ります。 朝起きて動き出すとき、階段を上り下りするとき、しゃがむ(座る)とき、立つとき、急に動き出したとき・・・ ほぼ100%の確率でボキボキッと鳴ります。 意図的に足首を曲げたり伸ばしたりして鳴らすこともできるくらいです。 原因はなんでしょうか。 これは結構、外出時になると、とても恥ずかしいです。 なので、改善方法があればぜひ知りたいです。 どうか、原因・改善方法・なり続けるとどうなるのか、教えてほしいです。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 悩み、いろいろ調べたうえで質問させていただいているので、 「自分で調べたらたくさんでてくるから自分で調べなさい」などそういうアンサーはご遠慮ください。

みんなの回答

noname#186953
noname#186953
回答No.2

30代男です。 首や関節が、『ボキボキ』鳴ることには、諸説あります。 例えば、プチプチを鳴らすように、関節の中にある。空気の粒、『気泡』が、つぶれるときの音だとか、例えば、ギターの弦を弾くように、靱帯に何かがひっかかり、はずれるときの音だとか… それぞれが、もっともらしいので、何とも言えませんが、確かに、ならした後は、少し楽になった気がしますよね… 多少なら、良いとおもいますが、力を込めてやってしまうことは、簡単に言うと、関節を外す事になります。足にしても、首にしても、自分で自分の関節を外してしまうのは、悲しいですよね… もちろん、すぐ外れることはないでしょうが、関節を鳴らすために、首や足を動かす事で、そこにある靱帯や筋肉を伸ばして、強くすれば、肉離れや、靱帯損傷(捻挫)をする事は間違いないでしょうね。 時々、鳴らしすぎて、捻挫した方が首のコルセットをするはめになってますよ。 足首も同じです。 特に、女性は、男性に比べて、靱帯や筋肉がやわらかいので、捻挫や肉離れを起こしやすいですね… 気をつけて下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

関節が鳴るのは 関節には液体が有って、そこに何らかの影響で泡が出来て、それが破裂する音だそうです ただ、あまりならし過ぎると、関節などを痛める事が有るので、あまりやらない方が良いでしょう 首に関しては、私も血圧が高くなって、重痛いと言う感じになって、鳴らしてしまいます 足の親指に関してですが痛風と言う病気でも付け根の関節が痛くなるのですが、 私の場合には病院に行ったら体型から痛風を疑われたのですが、検査の結果痛風では有りませんでした この時も足の親指を鳴らす癖が有って、その時に痛めたようです 出来れば鳴らす癖だけでも治したいですね 病院に行くとしたら整形外科だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首をボキボキならす癖が直りません

    首をボキボキならすのはあまりよくないとTVでみました。 しかし、首をボキボキならさないと気持ち悪くてどうにもなりません。 この癖を直す方法はあるのでしょうか?

  • 首の音

    肩が凝ると首を左右に曲げて「ボキボキッ」と鳴らす癖があります。 鳴らして凝りが治るわけではないのですが。 コレは何の音なのでしょうか。骨?筋?筋肉? また、鳴らすのは良くないと聞きました。 真偽の程はどうなのか教えてください!

  • 骨をボキボキ鳴らすと今後どうなるのですか?

    私は、肩、首、足首、指、手首、腰… たぶん、あらゆるところの骨を毎日 鳴らしてると思います… 腰と肩ゎ、鳴らさないと、スッキリしないというか…なので、毎日、何回も鳴らします。 足首と手首ゎ少し曲げるだけで、 勝手にボキボキ言います。 たぶん、何年か続いてます(u_u) こういう、骨をならしてなる病気とかって、何かあるのでしょうか? 骨を鳴らすのゎいけないと聞いたんですが、どうなるからいけないんでしょうか? あと、口を開けると、アゴがボキッて言うときがあります。口を下から押さないと閉じないときもあります。これって、顎関節症ですか? たくさんの質問すいません… ちなみに、歳ゎ16歳です…… でも体が劣っている(⌒-⌒; )のでしょうか?

  • 骨・腰・背中がボキボキ鳴ります!!

    中学くらいから首の骨を鳴らす癖があるのですが最近かなり悪化してきました。一日5回くらい鳴らします(多いときは10回以上) 半端ではないくらいにボキボキッ!!っとすごい音が鳴り、周囲の人も気づいてびっくりしているくらい音が大きいんです。 あと、最近は疲れがたまってこたつに入り込もうとして全身をひねった時に腰が異常なほどなりました。それ以来かなりの頻度で腰がボキボキと鳴ります・・。ひねっただけでも鳴るので心配です>< あと、背中に力を入れると鈍い音が鳴ります。 これらは危ないでしょうか?? 鳴らしたらやばいですか? 何か知っている人教えてください!

  • 病気.首の下の痛み

    数年前、ヘルニア手術してから首の下から肩胛骨の下にかけて痛みがあります。パソコンやデスクワークを座って5分以上すると激痛になり肩がボキボキ音がなり激痛です。会社で椅子に座ってるだけでも痛くなり大変です。極力姿勢は正し、歩く際も姿勢を伸ばしています。湿布をはると痛みが和らぎ治ります。それと10分位歩いたりすると治ります。レントゲン、MRI、何回か撮りましたが異常がなく原因不明です。毎日1時間ウォーキングをし運動不足解消しています。大きい病院の整形外科、町の整形外科、カイロプラティックなど行きましたが改善しません。職業は役員運転手で緊張しながらハンドルを握っています。長時間運転すると痛くなり肩の下がかなりボキボキ音がします。一体原因はなんなのか教えて欲しいです。

  • 首の骨をボキッ、ボキッ!

    首の骨をボキボキと鳴らすのがくせです。 首だけではなく、背中、腰、足首、足&手の指です。 体にいいわけないですよね?   将来、私の体は大丈夫でしょうか? このまま続けていったらどうなってしまうのでしょうか? もう、ちょっとやそっとでは止められなくなっている癖なので、将来こうなるぞ!とういう事実があればやめられるかな、と思いまして質問をしています。 特に経験者からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 首が、

    最近、首がまわすと ゴキゴキ ボキボキ と音が鳴ります 始めはあまり気にならなかったのですが 今では首をまわすのが癖になっています まわりの人に聞いてみると、 まわりの人にも音が聞こえるほど結構音が大きいらしいのです 首をまわすのを止めたほうがいいと言われるのですが 癖になっているので、なかなか抜け出せません 音が鳴る原因や鳴るのを止める方法、このままだとどうなってしまうか など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 足首の痛み

    私はバスケをしていてかなりの捻挫癖がありました。昨年3月に靭帯の手術をしてから足首を捻ることはなくなり、なんの支障もなく運動をすることができていました。 しかし最近になると捻ってもいないのに、突然足首からふくらはぎにかけて固まってしまい、激痛が走ります。運動時には必ずテーピングを巻いているのですが、それでも骨がずれてしまったような感覚になってしまいます。今まで普通に走っていたのに、突然痛みが走り止まってしまうことがあります。痛みがすぐ治るときもありますが2,3日と続いてしまう日があります。 痛みがひどい時は歩くことができません。特に腫れてもいないので、痛みの原因はわかりません。どのように対処すべきでしょうか。 まだ現役で運動をしているので、早く治したいと思っています。

  • 首を鳴らす事について

    首や肩のこりがひどいのです!!よく自分で首を横にしたり、ねじったりしてボキボキ鳴らしてしまうのですが・・・。 これって首にはいいのですか? 鳴らすと楽になった感じはするのですが。 最近では下を向くと首の後ろがつっぱるんです。 整体とかに行った方がいいのですか?

  • 首から肩にかけての痛み

    3年ほど前、急に肩こりが気になりだし、 つい癖でボキボキと鳴らしていました。 最近、そのボキボキの所為なのか、首や肩を少し動かすだけで痛みがあり、 終いにはこめかみあたりの頭痛もし始めました。 これは整形外科へ受診した方がいいのでしょうか。 3年間肩こり首こりがあるのは大変不快でしたが、 いちいち整形外科や整骨院へ足を運ぶのは気が引けて 受診等しなかったのですが、 頭痛も始まり症状が重くなった気がするので質問させていただきました。

生は不平等、死は平等?
このQ&Aのポイント
  • なぜ生まれる時は不平等なのに、死ぬときは皆一律平等なのか?生と死の不均衡について考えます。
  • 命あるものは死に方こそ異なるが、最終的には皆死へ向かう。生と死の対比から、命が輝いて見える理由を追求します。
  • 有機物や無機物に関わらず、死という概念から逸脱することは不可能。生が存在するからこそ、命は輝きを放つのかを考えます。
回答を見る