• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:你别老动她的念头。「彼女をどうにか~」の“动”)

彼女をどうにかしようと考えてはだめ

nebnabの回答

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

>“别”は、動詞“动”にかかっていると思うので、「あなたは彼女の心を動かしてはいけない」ですよね? 日本語訳はともかく、文の構造としてはこちらの捉え方が正解です。 もう一つの質問者様の解釈のように“动她的念头”を名詞句と捉えてしまったら、この文の述語がなくなってしまいます。 ここの”动”は「心を動かす」ではなくて、単に「動かす」という意味にとればいいです。 「動かす」とはつまり「位置を変える」ということ。 中国語の辞書にも ”改变原来位置” とあります。 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic8AZdicA8.htm 目的語によっては「変える」と訳したほうが自然な場合もあるでしょう。 “动念头”は「考えを動かす」よりは「考えを変える」としたほうがより日本語らしいと思います。 ということで私なりに“你别老动她的念头。”を直訳すると 「あなたはいつも彼女の考えを変えようとするけどそれはいけません。」 となります。 これでテキストの日本語訳が納得できるのではないかと思います。

sasha_88
質問者

お礼

構造と訳の正誤を別々に解説していただいたので、とてもよくわかりました。 「教える」ということは難しいことなのに、理解しやすい解説をしていただき感激です(涙) リンクもありがとうございました! >「あなたはいつも彼女の考えを変えようとするけどそれはいけません。」 「変えようとする」は、「試みる(try)」という要素が入っていますが、「習慣化・繰り返される動作」と捉え「彼女の考えを変えているけれども」と訳すパターンも可能でしょうか? 意訳でも「どうにかしようと」となっているので、この文では「試みる」ということだと思いますが、文脈で変わりますか? この文は本来一連の会話のスキットから一文だけ抜き出して解説しているので、前後の文脈がわからないのですが、この一文だけで読むと「習慣化・繰り返される動作」の場合も使えるかな?と考えました。

関連するQ&A

  • “他看也不看小梅一眼,~”「見ようともしないけど」

    中国語を独学している初学者です。 “他看也不看小梅一眼,心里却是对她喜欢的不得了。” (彼はメイさんを見ようともしないけど、心では彼女の事が好きでたまらないんだ。) “看不看”を見て「反復疑問文」かと思いましたが、違うようです。 この文は、“看不看”と考えずに、前から順番に訳せばいいのでしょうか? 他(彼は)/看(見る)/也(~さえも)/不看(見ない)→彼は見ることさえも見ない→見ようともしない 意訳部分の構造を、分解して説明していただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • このthatは何

    SymPyという数式処理システムの説明から、抜粋です。 The SymPy developers are confident in their abilities in writing mathematical software, but programming language design is a completely different thing. By reusing an existing language, we are able to focus on those things that matter: the mathematics. 日本語訳はありませんが、私が意訳すると SymPy開発者は数学関連ソフトを書くのに長けているが、プログラミング言語自体の設計に精通している訳ではない。 よって、既存の言語を使うことによって、数学のことだけに集中できる。 質問は二つです。 (1/2)主語がが二つあります。 developers we これらは同一だと思います。そうであるなら、weではなくtheyが自然だと感じます。 (2/2)第二文中の those things that matter: the mathematics この句は名詞句だと思います。matterは動詞でしょうか。すると 面倒(matter)なそれら、つまり数学 となりそうです。しかし主語にとって面倒なのは数学では無く、プログラミング言語自体(の設計)です。 matterが面倒を意味する動詞ではなく、事柄を意味する名詞なら良さそうですが、それだとthatの役割がわかりません。またmattersになりそうです。

  • 「会」の使われ方がよくわかりません

    中国語を独学している初学者です。 中国語で以下の文章を書いたところ、日本語を勉強している中国人の大学生からいくつかの添削が入りました。 いずれも、“会”の使い方がダメらしく、文中“ ”でくくったように“会”についてたくさん間違いを指摘してもらいました。 どうしてここに“会”が必要なのかが、よくわかりません。 #1 自分の故郷が舞台になっている映画について書いた一節: 所以看了这部电影,我就经常"会"想起我故乡。 (だから、この映画を見ると、私はいつも故郷を思い出してしまいます。) #2 友だちが、クリスマスにホームパーティーに招待してくれた時のエピソードの一節: 每年她的丈夫都"会"为(/给)我们做许多晚会的料理,我"会"提供几瓶日本酒,而别的朋友也"会"提供几瓶葡萄酒。 (毎年彼女の夫が私達の為にたくさんの料理を作ってくれます。私は何本かの日本酒を、別の友達は何本かのワインを提供します。) “会”そのものの意味の他、たぶん、自分は中国語的な文章のつくり方・発想が理解できていないのだと思います。 日本語に、意訳でなく、直訳していただけるとその発想の違いが感じ取れるのかもしれません・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 念には念をとは

    念には念をという言葉がありますが、 念を入れてと念を押しての使い方が分かりません。 相手に強い意志を伝える場合 例えば明日までには必ず返してくださいというニュアンスを 訴える場合は念を入れてでしょうか? それとも念を押してでしょうか?

  • 「ねんがら」のあそび方を教えてください。

    学校の部活動で「夕鶴」という劇をやります。 その作中にこのあそびが出てくるのですが、部員や先生も知ってる人がおらず、ここに質問させて頂きました。 実際にねんがらをする場面があるわけでは無いのですが、やはり演るからには少しでも理解しておきたいです(>_<) また、何処の地方の遊びかも教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • 「耳ねんぼう」買えるところを知っていませんか?

    (株)ジービーエル販売の耳掃除アイテム「耳ねんぼう」を大阪市内で買えるところ、または通販で購入する方法を教えてください。 けっこう重宝な耳掃除アイテムなのですが、売ってるところが少ないんです・・・。

  • 念が乗り移りやすい

    どこに質問すればいいのか分からずこちらのカテゴリーで失礼します。 よく人や周りの空気から念を受けやすい体質らしく、特に相手がこちらに興味があって向こうがこちらに意識を強く向けられると 否が応でも、頭や胸のあたりに念(?)というかビジョンが入ってきて拒否したくても振り払えない状態になります。 多かれ少なかれ誰でも人の念や空気を受動するものなのかもしれませんが ちょっと人よりその受動率が高いのだと思います。いい加減、ヘンな念が入ってくるたびに自分の気性が不安定になったり、仕事中や大切な時に集中できなかったり、部屋が散らかって片付けができなくなるという現象に疲れました。 どうすれば、自分が受け取りたくない念を受け取らずにすむでしょうか?どうすれば自分のイニシアチブを相手や空気にのっとられず自分がもつことができますか? 魔術的とかスピリチュアルではなく、心の持ち方とか、イニシアチブを持っていかれない考え方とか具体的な解決方法をいただけたら有り難いです。

  • ねん架

    架空送電線のねん架・・・・・・ このねん架とはどのような事を指してるんですか?

  • 念について。

    さっきテレビで、美輪さんが出てましたが、実生活で一番怖いのは、人の念だそうです。 例えば、妬みや恨み辛み何かが、相手に念になるそうです。 人間は、生きてる過程では、絶えずその念を貰ってるそうです。 私も念を、受けている時は頭が、重くなり霊症を、はっきり感じます。 どなたか、念えの、対策が分かる方教えて頂けませんか??  信用していない方のコメントは、控えて頂きたいです。 真剣にアドバイス頂ける方宜しくお願いします。

  • 念について

    誰かを好きになったり、興味を持てば、相手に対して取り憑く事がありますか? いわゆる念や生き霊と呼ばれるものですが。 知り合いの霊が見える人から2人いるよと言われ微妙です…