世に悪とは存在せず?善のねじ曲がりとは何か

このQ&Aのポイント
  • この世に悪は存在しないという問いについて、善のねじ曲がりが悪であると言える。善は存在し、悪はそれとして善の損傷として現れる現象に過ぎない。
  • 悪は心のへそ曲がりに発し、ウソやいつわりのことと言われる。一方、善は個人ごとに主観的に決まる心のあり方であり、悪は善のひねくれやねじ曲がりでありそれがくせとなると善が損傷を受ける。
  • 悪は他のものから独立して存在するのではなく、善が減少していくにつれて現れるものと捉えられる。善としての心の本性が減り、それを悪と呼ぶ。したがって、悪は存在せず、善が減った状態の名前で呼ばれる現象に過ぎない。
回答を見る
  • ベストアンサー

この世に 悪は 存在しない。

 ( a ) 悪は存在しない。  ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。  ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。  この問いを あらためて問います。    たたき台を あらためてさらにおぎないます。    ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  ( f ) つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく そうではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考え方です。  ( g ) 自然本性と言うべき心としての善――おのれが捉えている善です―― これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。  ならば 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.22

こんばんはです。 ☆☆☆ ☆(a)悪は存在しない。 「善悪は相対概念と言うか相依的な概念なので、悪がなければ、善もないのでは」 ということになるのでは、というのが率直な疑問です。 どちらも、人間がその都度その都度こしらえてきた価値観に従い、ある現象を〈善〉と呼び、それに相反する現象を〈悪〉と名づけているのではないでしょうか。この世に、あるいはこの世を離れたところに、真理界や叡智界というものがあるのならば話は別でしょうが、この現象的世界に絶対的な善や普遍的善などはありえず、善悪ともに相対的なものでしょう。ある社会で善と考えられているものが、別の社会では悪とされることもよくあります。時代によっても、善の内容は変化します。むしろ、善悪は文化・社会などによって異なる相対的で、多極的なものという捉え方は駄目ですかね。 また、 善性の欠如、もしくは善性をねじ曲げることをもって悪を定義するのならば、同様に、 〈悪性〉の欠如や、〈悪性〉をねじ曲げることをもって「善を定義する」ことも可能になるのは。 bragelonneさんの論法をしたがうのならば、 (a’) 〈善〉は存在しない。 (b’) 主観としての〈悪〉をねじ曲げ傷つけることが、〈善〉である。 (c’) すなわち 〈悪〉は それとして存在するが 〈善〉はその〈悪〉の損傷としてこれをひとことで〈善〉と呼ぶ現象があるのみだ。 となりはしませんか。 人間という不完全な存在を考えた場合、むしろ〈善〉より〈悪〉を実在視し、そこから哲学を組み立てるべきなのでは、などとも思っています。 〈やましさ〉や〈後ろめたさ〉を善悪の判断基準とするのならば、〈悪〉を実在視する方が、理にかなっているようにも思うのですが。 ☆☆☆ ☆ ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。 ◇〈やましさ〉や〈後ろめたさ〉という心理的現象に善悪の根拠を置いているようですが、 bragelonneさんは、 そうした感情をいだくために、人間には本来的に善悪を知る、もしくは、善悪を感じとる能力が備わっていることを前提としているように思います。 はたして、人間にそのような能力が生得的に備わっているのかどうか、僕はかなり懐疑的です。 そうした能力といいますか判断力と言いますか、そうしたものは、生後に、「意志→行為→周囲に与える結果→その結果が行為者に与える印象・感情etc」の絶え間ない繰り返し、連鎖過程の中で、後天的に身につけるのではないでしょうか。 そこには当然、過ち(?)が起こります。そして、個々人における行為の〈過ち〉の判断材料は、心内に先天的に具わっている善悪を感じるとる能力ではなく、その行為の結果が行為者にとって感覚的に心地よいものであるか、あるいは、その行為の結果が行為者に有利に働くか、などの自己本位的な感覚的なものだと考えます。 そして、その個々人が参加する社会と、その社会を構成する個々人にとて、 ”(都合の)よいこと”(善いことではありません)の最大公約数的なものが善になるのではないでしょうか。 また、僕は、理性や悟性といったものは、道具的なものだと考えています。 理性や悟性といったものは、自己利益の追求のためにつかう道具的なものという意味です。したがって理性や悟性そのものには価値はない、というのは極論ですが、便利な道具、その程度のものでしょう。 そして、人間は、生物学的な進化の中で、そうした理性や悟性と言われるものを身につけ、いわゆる動物とは別な存在になった。 しかし、善悪の根源は、動物と比較すると複雑であるけれど、快・不快、楽・苦からの動物的な感覚の次元を脱していないのでは、と考えています。人間は動物はまったく別な存在ではなく、人間は動物の延長線上にある存在だと考えています。ただ、人間は行動様式などが動物と比較して複雑で高度(?)な存在であるだけ、と考えています。 ということで、bragelonneさんの性善説的な善悪論には、ちょっと異を挟みたいと気分です。 この善悪論の土台にある考え方は、全体的に、キリスト教的にすぎやしませんか。 ☆☆☆ (d)と(e)に出ている、〈うそ〉と〈いつわり〉という言葉が、何を意味しているのか、理解できません。 英語で言うと、〈うそ〉が”lie”の意味なのか、”false”の意味なのか、その判断がつきかねているもので。 (そのどちらもふくめているのかしら?) 〈いつわり〉、これは、老荘思想的な意味での〈偽り〉ですか? 老荘思想に見られる、この〈いつわり〉には人の為すこと、「人+為=偽」のような意味をこめているのですか。 で、人為、人の取り計らいを離れた、”自然本性としての善”という(g)の結論に達するのですか。 だとしたら、今回の質問の背景にある思想は、キリスト教ではなく、日本・中国などにみられる自然(じねん)の思想が背景ということになるのでしょうかねぇ~。 だとしたら、〈悪〉だけではなく〈善〉すら、最終的には否定しないといけないのではないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 ねむりねこさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  いそがしくなってまいりました。夕飯と夕刊を済ましました。  ★ (d)と(e)に出ている、〈うそ〉と〈いつわり〉という言葉が、何を意味しているのか、理解できません。  ☆ なるほど。これらの言葉について深く規定し終えてはいませんでした。  ★ 英語で言うと、〈うそ〉が”lie”の意味なのか、”false”の意味なのか、その判断がつきかねているもので。  ☆ ただしこれは 語源辞典をしらべたのですが どちらも《あざむく・だます》を共通としているようですが ご説明願いますか? 違いについてです。  ★ ~~~~  〈いつわり〉、これは、老荘思想的な意味での〈偽り〉ですか?  老荘思想に見られる、この〈いつわり〉には人の為すこと、「人+為=偽」のような意味をこめているのですか。  で、人為、人の取り計らいを離れた、”自然本性としての善”という(g)の結論に達するのですか。  ・・・  だとしたら、〈悪〉だけではなく〈善〉すら、最終的には否定しないといけないのではないでしょうか。  ~~~~~~  ☆ なるほど。そういう筋もあるのですか。ゆえに 大道廃れて仁義ありになるわけですね。  困りましたね。  ええ。分かりました。次のような方針を明らかにします。  ○ (ここでの問い求めの方針) ~~~~~  1. ここでの善悪論は あくまで実践論である。少々理論の不備があっても 実践に役立つことを旨とする。  2. 主観を基礎とし理論としてもそこから出発するかたちを取っていますが それは 必ずしも《心理》の問題を重んじて扱うことではありません。そうではなく 言うなれば むしろ《生理》です。  3. 広く生理として人には 《顔を赤らめる・動悸がはげしくなる・言葉がしどろもどろになる》といった反応があります。ここに少しく《心理ないし倫理》を含めて そのとき《やましさ・うしろめたさ》をも感じるとする。とすると それはおおむね《うそ・いつわり》という自己表現にかかわっているはずだという見方をする。  4. 《やましさ》でこれらの生理的心理的反応を代表させるなら この疾しさを持つということは 《しかるべき心の状態・また立ち帰るべき心の状態》から背き離れる心のウゴキである。と見る。  5. 《しかるべき心の状態〔とおのが心が思っているそれ〕》を《善》とよぶべき自然本性のあり方と規定する。したがって この善に背き離れる動きは 負の善であり ひとことで《悪》と呼ぶ。  6. このような定義から 次の命題をみちびく。  ☆☆(趣旨説明欄) ~~~~~~~~~  ( a ) 悪は存在しない。  ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。  ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (7) ★ ということで、bragelonneさんの性善説的な善悪論には、ちょっと異を挟みたいと気分です。  ☆ 性善説 その孟子版については かなりここでの善悪論は違っていることに気づきました。No.21お礼欄をごらんください。  (あ) すでに表現が外に出てしまっている状態について 相手との関係において 善悪を規定する傾向が 孟子にある。こちらにない。《悪は人の外に存在する》とまで言っているそうです。こちらは《存在しない》と言っています。  (い) やはり外に出た表現行為とその人間関係について見て 善悪を規定しようとする。人間の性は善だという説は 《善の兆し》が先天的にそなわっているからだと言う。たとえば 《惻隠…他者の苦境を見過ごせない「忍びざる心」(憐れみの心)》だと。  でもこの兆しないし傾向は おそらく主観〔という動態〕における生理的心理的な反応をめぐって立ち帰るべき状態があると見たり その状態から離れようとする別種の反応が観察されたりすることなどから 《善》なる自然本性が捉えられるという原点があるから そう言えることではないか?  その善から 自己背反としてのような悪という現象が現われる。と捉えるかたちを ここでは採る。       *  (8) ★ この善悪論の土台にある考え方は、全体的に、キリスト教的にすぎやしませんか。  ☆ キリスト教・つまりオシエないし宗教は 知りません。嫌うという意味です。アウグスティヌスに――自分の解釈をとおして――拠っています。  (9) ★ ~~~~~~~~  しかし、善悪の根源は、動物と比較すると複雑であるけれど、快・不快、楽・苦からの動物的な感覚の次元を脱していないのでは、と考えています。人間は動物はまったく別な存在ではなく、人間は動物の延長線上にある存在だと考えています。ただ、人間は行動様式などが動物と比較して複雑で高度(?)な存在であるだけ、と考えています。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《根源》は――実践論であるゆえ―― あつかわない。という方針です。  (10) ★ ~~~~~~~~  本来的に善悪を知る、もしくは、善悪を感じとる能力・・・  そうした能力といいますか判断力と言いますか、そうしたものは、生後に、「意志→行為→周囲に与える結果→その結果が行為者に与える印象・感情etc」の絶え間ない繰り返し、連鎖過程の中で、後天的に身につけるのではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ といった過程そのものについての議論は 差し支えないかぎりで 扱いません。  (11) ★ ~~~~~~~~~~~  そこには当然、過ち(?)が起こります。そして、個々人における行為の〈過ち〉の判断材料は、心内に先天的に具わっている善悪を感じるとる能力ではなく、その行為の結果が行為者にとって感覚的に心地よいものであるか、あるいは、その行為の結果が行為者に有利に働くか、などの自己本位的な感覚的なものだと考えます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 能力が先天的か後天的か あるいはウソ・イツワリをめぐる感覚反応が快不快という判定の仕方によるべきか あるいは有利不利かによるべきかなどなど これらは 出来る限り扱いません。  主観が何を最終的にもとめているか。ねがっているか。立ち帰りたいと思っているその場は なにか。これによって判断し あとはそのしかるべき場ないし状態を善ととらえ それにさらかうウゴキと状態を悪とよぶ。これのみで 話をすすめるという方針です。  (12) そうしておくなら   ★ ~~~~~~~~  そして、その個々人が参加する社会と、その社会を構成する個々人にとて、  ”(都合の)よいこと”(善いことではありません)の最大公約数的なものが善になるのではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ といった別様の理論に対しても 同等の位置を持ち得る。こう見ます。  わづかに 質問趣旨のほうが 有益だと思われるのは 主観がただちに善悪の判断が分かるかたちを取っているそのことです。  (13) ★ ~~~~~~~~~~~   ☆(a)悪は存在しない。  「善悪は相対概念と言うか相依的な概念なので、悪がなければ、善もないのでは」  ということになるのでは、というのが率直な疑問です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この反論についても 主観が何をもとめているか ここに焦点を当てるかたちで なお持ちこたえ得て行くものと考えます。上のご見解は あまりにも《客観的》すぎましょう。実践論を構成しがたい。と思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~  とりあえず このあたりでひとまづとします。もし取りこぼした論点などありましたら 申し訳ないですが そのとき考えます。  

その他の回答 (133)

noname#161051
noname#161051
回答No.54

 ☆ これについても 問い求めとしての行き方が 別であるように思います。 というのは 『1・> この質問趣旨は 哲学の問いとしてはいくらか特殊です。どう特殊かと言えば 善悪論をかかげつつ その善とは何か・悪とは何かをとことん究めるという方針ではないからです。  実践論だと言っていますが 具体的にふつうのコミュニケーションの場で 悪と受け留めた行為の内容について こちらはどう認識しどう対処するか ここに焦点を当てています。』 という部分ですね。はっきり言って状況によりますし人にもよるでしょう。しかし前述したように内容を読んでいただければ『認識の仕方』については理解できるでしょう。  まああまり答えていないのが『具体的にふつうのコミュニケーションの場で 悪と受け留めた行為の内容について こちらはどう対処するか』ということですね、この場合『避ける』というのを第一目標にすべきだろうと思います。あくまで『自己保身を第一優先しろ』と言っているわけです。動物の場合易々と成し遂げられますが人間の場合思考、感情、感覚、感性等の多様性が存在するためそれが邪魔して自己保身以外の方に目がいく場合がありますが、この場合気がついた瞬間に逃げるしかありません。『釈然としてろ』という人もいますが、釈然と立ち向って返り討ちに合う場合があります。釈然としてうまくいく場合は一時的もしくはその事によって効果が期待される場合。学校や会社なんかの集団付き合いをしなければならない場合は周りが自分の見方になってくるなどの場合には有効ですがそうならなかった場合は逆効果です。なぜなら職場でも学校でもその好転する状況が派生してないのであれば共同作業は?、林間学校は?遠足修学旅行は?集団実習は?欠席するのですか?会社なら人事異動されたり、リストラされたり、虐めが発生したり、学校の場合も逆に苦しい目にあわれ苦しい思いを強いられる羽目になります。そのような行事もしくは作業がない暮らしならば『釈然』としていても問題は起こり難いと思いますが好転しない場合は逆に虐めに拍車がかかるはめになりますよ!なので逃げるのです。それしかないと思います。 ☆ たとえば学校関係に例を採れば 体罰だとか いじめだとかの問題があり それらについてさまざまな意見が出される。そこから  ★ 多数の意見がまとまってある一定の『これは悪的だろう』という感情が派生しその情報がばら蒔かれ、その情報が共感を感じさせ『誰が考えても悪いだろう』という感覚が生まれるわけです。  ☆ となりましょうか? たぶんつねに相反する意見が出ている状態だと思うのですが もし でも そうだとした場合 どうなのか?  《情報を公開し 一定の数の人びとの共感を得たものが一般的な見解であると捉えられる》という。しかもこれが  ★ これが人間本来の悪と感じる要素です。  ☆ なのだと。  いえ。とてもそうだとは思えません。いじめについては かなり見方が収斂して一致する内容を持つかと思いますが 体罰については それほどはっきりしているとは考えません。  というのも  >大方の意見としては いまでは体罰をわるいものと捉えている。と思うのですが けれどもその少数意見には まだまだ耳をかたむけるにあたいする内容があるかにも思います。> まあそうでしょうね。私が説明したのは『大方の意見としては』における『これはよくないだろう』という感性を説明してるのでそれは反論にはなっていません。逆に同意賛同されたのと同じことになります。 >聖職者・すなわち24時間体制でつとめに当たる人は 体罰をあたえることをも本人の責任において持つといった意見が 少数意見ながら残っている。と思います。> まあそうでしょうね。としかいいようがありません。   >親なら 親業を仕事とは言いませんが つねにともに暮らしており 或る種の仕方で子どもがおとなになることにつとめなければならない。そのとき体罰をともなうことがある。と考えらえるようにです。でも この問い求めとしての切り口は ここでの行き方ではありません。  別の行き方を提示して 批判するということのようではありますが これらの例示にかかわる議論をわたしが解釈して示したかぎりでは とても  ★ これが人間本来の悪と感じる要素です。  ☆ というように決まっている議論ではないと考えます。 まあ『決まっている』かどうかを私は説いたわけではありませんので、それに答えるとそのような要素もあるだろうという事です。それのみでありそれで全てが決定していると述べたわけではありません。 >別の異なる意見があると言わねばならないでしょうし そりゃまああるでしょうね >★ 第二に動物と似ていて遠いように感じる悪について語ります。  ☆ これも残念ながら 別の行き方の例示なのでしょうが この質問の行き方についての批判にはなっていないと考えます。 それは違います、はじめは基礎からはじめるのが分かりやすいでしょう?そこから応用に行ったほうが理解ができ易いのではないでしょうか?またあなたが求めている方法の手がかりにはなっている筈です、なっていないのならある意味ご自身がその意思がないか無能なだけです。 >けっきょく法律の問題や警察沙汰になることへと向かうわけでしょう? それならば その方面のことは この質問の行き方で問い求める場合にも 当然のごとく 並行しておこなわれるわけです。決して排除していません。  行き方が特殊であるから 触れていないだけです。 では法律や警察沙汰以外で解決するにはどうするべきかと解いているわけですね。ならば状況なりなんなり説明していただかないと分からないしどのようにご自身が解決したいのかにもよりますからそこを書かずして回答者に解いて欲しいというのはおおよそ手の内を見せずに『なんとかせよ』という幼稚園児レベルのわがままを言っているとしか言えません。 >★ 第二に動物と似ていて遠いように感じる悪について語ります。  ☆ これも残念ながら 別の行き方の例示なのでしょうが この質問の行き方についての批判にはなっていないと考えます。 なぜ批判せねばならないのか理解できませんし、批判したいと私が思わなければ批判しないだけの話です。 ★ ≪やましさ≫という感情は複雑で以前は悪いこともしくはイヤラシことというような感覚で生きてきた人間が法的に許されているからついついやってしまった、などの場合発生する感情ですね。  ☆ ですから ここでの行き方は そうではありません。  ☆☆(趣旨説明欄) ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ☆ です。 これも状況にもよりますよね、うそも方便ということもありますし、その場合うしろめたさはあまり感じないでしょう。 ・うそをついて人を傷つけた場合のやましさの場合本来はその人と仲良くしたいという気持ちがあるのだけど意識化があまりできていない時に起こるのではないかと思います。例えば上司が部下を虐めたとしましょう。その後上司がやましさを感じたとしたならば本心では『本当は虐めたくない』という気持ちが存在すると考えるべきでしょう。ならその本当の気持ちを認め虐めをしないよう努力することが解決の道になると思います。 ・他にも例をだそうかと思いましたが説明が長くなりそうなので詳しい補足がなされたら書くことにしましょう。 ★ 軽犯罪に走ってしまうなら 捕まるかも知れない   ☆ というような思いないし考えは ここでは どうでもよいのです。《捕まるかも知れない》というおそれを持つ前に その行為は おのれの心にさからっているのではないかとうたがうその思いのことです。というのは そういう場合たいてい 胸騒ぎがしたり顔を赤らめたりしてしまうからです。その時点でのそのような生理的心理的な反応を ここでは 問題にしています。 もはやご自身で答えをだしていますが、『おのれの心にさからっているのではないかとうたがう』と思うのは自分の気持ちに逆らいたくないからです。それなにも関わらず無理にさからっているので悔しいのですその裏返しが恥らいを感じることにつながっているということだと思います。 >それではだめだから 《捕まるかも知れない》といった段階でのおそれを提出されたのでしょうか? あるいは言いかえると 先に見た事例では 法律問題や警察のおこなう仕事の問題へと話を持っていくのも 同じく《やましさ》仮説ではだめだというためのものでしょうか? だめだとは言ってませんが私の説ではそのような行為から規制なり条約なりの進化が進んでいくなかでなだらかにしていかなければ安定を作ったとは言い難いということです。無論自然に安定するということもあると思いますが警察でなくても自ら訴えるでも主張するでもなんでもいいからアクションを起こす事で創造という土台を作ることによる安定を掲示したまでです。なので単純に個人だけの話なら簡単で逃げればいいだけです。 >けれども やましさ理論にしたがう場合も 法治社会という前提は置いていますし その方面の公務の問題は 並行的にあると見ています。排除していません。けれども 問い求めの行き方は ちがうものを考えている。こういう姿勢です。 それは個人のみでいいのか社会全体を見据えて個人の安定をはかるのかでは私の意見は違ってきますし後者の場合はもう書きましたいいでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。    ★ はっきり言って状況によりますし人にもよるでしょう。  ☆ 《人による》というところ これを《主観的な善あるいは悪》というかたちで 捉えることを考えたものです。  ★ 『具体的にふつうのコミュニケーションの場で 悪と受け留めた行為の内容について こちらはどう対処するか』ということですね、  ☆ これを出したのは 質問者の結論を明らかにしてしまうならば こうです。  《悪は 存在していない》と見るので たとえ悪だと見なした行為についても その主体つまり相手の存在は 善であると捉えるということ。こういう認識の問題を言おうとしています。  言いかえると ことわざにもあります。  《罪を憎んで 人を憎まず》。つまりこれは 悪は現象として起きているが 存在はしていない。存在しているのは 善としての人である。ということを示しているのではないか? というようなことです。  《悪は 善の損傷行為である》  →《悪は 存在しない》  →《われわれは 人を愛し悪を憎むのであって 悪を憎むゆえに人を憎むのであってはならず 人を愛すゆえに悪を愛すのであってもならない》。  というような認識と具体的なじっさいの態度を言おうとしています。  ★ この場合『避ける』というのを第一目標にすべきだろうと思います。あくまで『自己保身を第一優先しろ』と言っているわけです。  ☆ というような方針もあるかと思いますが そのことは《悪は存在しない》といった捉え方とどう関係するか。こういうところに問題を見て 問うています。  ★ うそをついて人を傷つけた場合  ☆ 他人のウソが ほかの人の心を傷つけるということは そのほかの人が 同じようにウソという悪に同調しないかぎり あり得ません。  ウソをつかれて約束を破られたといった場合に 迷惑を受けることになりますが 精神が傷つけられるということは あり得ません。  主観における善の損傷 つまり おのれのウソによる悪 これによってしか 心は傷つけられることはありません。  そういう問題も 《主観における善ないし悪》という命題は ともなっていると考えます。

回答No.53

『悪ならば、存在の主体になれない。』→『存在し得るならば、悪ではない。』 これは真でしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 分かりません。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.52

#50です。 どういった点がウソになるのかよくわかりませんが、《闇雲な欲動》という表現が定義曖昧である、ということなんでしょうかね。 わたしはそれほど面倒なことは言っていないと思うのですが。 しかし、多少なりとも建設的に話を進めることにしてみましょう。 > なぜあなたは 議論の中心をはづそうとするのか? : 議論の前提自体に無理があるのではないか、と提議しているわけですから、無理じゃないことを証明なされば良いだけでしょう。 再三申し上げていますが、今回の内容で言うと、たとえば、 > ☆ 何を結果としてみちびくか それは問題としていません。結果をみちびく前に主観の内において《やましさ》検閲にひっかかる段階があるのです。 > ☆ やましいとなれば 単純に悪です。そうでなければ 善です。これは きちんとつねに決まるのです。 : のような具合です。 「やましいとなれば 単純に悪」とのことですが、「やましい」という感覚はどこから、なぜ生まれるのか、という問題を置き去りにしたまま論議を進めても意味がないだろう、ということです。 「それぞれの善」「それぞれの悪」が存在することになるわけですから、それを前提にして何を論じようとするのか、その意図が理解できない、と言っても良いでしょう。 > 欲動を制御するかどうかは 問題にしていませんし なりません。 : 前回申し上げたように、これを問題にせずして何を問題にしようというのか、というほど本質的な問題ではないかとわたしは思います。    >制御するにしろしないにしろ やましさ検閲ラインをとおるときには 善か悪かが主観において決められるのです。 >ところが そのとき・その場・その情況において これこれの欲動の発進は 制御するにしろしないにしろ いづれの場合にも やましい・やましくないのどちらかに決まるのです。それが 生理的反応というものです。 : 先にも触れましたが、この「やましさ検閲ライン」というものは個々の(生育)環境によって多様に定義されていくものではないでしょうか。 その多様な検閲ラインを >とおるときには 善か悪かが主観において決められるのです。 : というのは当たり前なのであって、善悪は相対的なものである、と言っているだけです。 ということは、結論である「悪は存在しない」にしても、「それぞれが固有に認識するところの悪は存在しない」ということをおっしゃっているだけでしょう。 で、何のために、こうした結論を導き出したいのか、そのへんをはっきりさせていただいたほうが、おそらく話ははやいんじゃないですかね。 わたし自身の考えがまだ纏まっていないので、あまり突っ込んだことは述べたくなかったのですが、このように改めて提案せざるを得ないようです。     

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  分からないということですから 説明します。  1. 基本的に言って 《やましさ》による悪の仮説は 認めておられるようです。  ★ ~~~~  その多様な〔やましさの〕検閲ラインを  >とおるときには 善か悪かが主観において決められるのです。  :  というのは当たり前なのであって、善悪は相対的なものである、と言っているだけです。  ~~~~~  2. そのときの付随する問題も 提出されてはいますが じつは この《やましさ》検閲ラインの問題としては どうでもよい。このことも認めておられましょうか?    2-1. 《闇雲な欲動》が 身と心のどこかにうごめいたとして それが悪をみちびこうとそうでなかろうと そのうごめきの段階では 《やましさ》ラインとは関係していないということ。  2-2. 《闇雲な欲動》が そのまま行為に表わされたとして その結果が悪をもたらそうとそうでなかろうと やはりやましさラインにとっては どうでもよいということ。  2-3. すなわち問題は 《わたし》がその意志による選択として 《闇雲な欲動》のうごめきを そのまま受け容れ行動に起こすかどうか この段階です。そしてこの段階では それが悪であれば 胸騒ぎがするなどなどのやましさ感覚が 生理的心理的な反応としてかならず起きる。こう言っています。  2-4. このやましさラインの事前と事後とは いづれも 善悪の主観的な判定にとって 問題ではありません。    2-5. 中心となる主題をはづしているというのは このやましさラインでの反応の有無のことです。  3. ところが このやましさラインにおいて 主観的に善か悪かが決まる  ★ というのは当たり前なのであって、善悪は相対的なものである、と言っているだけです。  ☆ 3-1. それならなぜ このラインの前と後のことを ことさら問題にしたのか? だが これは もう過去のこととしましょう。  3-2. ★ 善悪は相対的なものである  ☆ こんなことは 趣旨説明にも述べてあります。いえ 質疑応答のやり取りで述べています。ところが 善が損傷を受けるとか 悪は現象として起きるが 独立しては存在していないとか言っているのですから あたりまえの前提でしかありません。  3-3. それでも   ★★(回答No.49) ただ、ブラジュさんが言っているのは、やましさに反応するリトマス紙しか人間は持っていないのだ、ということになると思いますから、それは違うだろう、と反論しているだけです。  ☆ これが  ★ 善悪は相対的なものである、と言っているだけです。  ☆ とともに述べられているというかたちです。  善悪は相対的なものであるという前提に立って   ★★ やましさに反応するリトマス紙しか人間は〔――主観的な善または悪の判定にあたって――〕持っていない  ☆ と 質問者は言っています。  ★★ それは違うだろう、と反論している〔だけです〕。  ☆ というのは どういうことになりましょうか?  3-4. ちなみにこのとき 別の反論も出されています。  ★ 「やましいとなれば 単純に悪」とのことですが、「やましい」という感覚はどこから、なぜ生まれるのか、という問題を置き去りにしたまま論議を進めても意味がないだろう、ということです。  ☆ そういう実践論だと言っています。この《リトマス試験紙》は それしかないと言っています。  3-5. いったいどういう内容の反論でしょう? 結論は出されていますが どう応答すればよいかにまようご主張であるようです。  4.★ ~~~~  「それぞれの善」「それぞれの悪」が存在することになるわけですから、それを前提にして何を論じようとするのか、その意図が理解できない、と言っても良いでしょう。  ~~~~~  ☆ それぞれの善やそれぞれの悪が 主観にとってのそれらとして決まる。そして   ★ それを前提にして何を論じようとするのか、その意図が理解できない、と言っても良いでしょう。  ☆ 《悪は存在しない。善の損傷として起きるその現象があるのみだ》という命題を 人びとが共有すること。これをめざしている。と言っています。  《論じようとする》のではなく そういう実践論だともすでに述べています。  5. ★ 先にも触れましたが、この「やましさ検閲ライン」というものは個々の(生育)環境によって多様に定義されていくものではないでしょうか。  ☆ だから《主観的な善ないし悪》だと初めから明らかにしています。  しかもこの主観があるからこそ 《悪は存在しない》という命題が活きて来るのです。それを見ようとしない。それについて考えようとしないだけです。  いえ 見ようとせず考えようとしなくても そういう立ち場からの回答もあり得ます。かまいませんし むしろ歓迎です。 ところが ここへ来て 《何々と言っているだけです》という逃げが現われました。  撤回するのなら ぜんぶ取り下げるのが ふつうの行き方です。  5-1. という議論の仕方は いやというほどご存じであるのに 話をはぐらかし始めた。それは どうしたことか。また それをどうこちらは扱えばよいか。そういう問題だとも言っています。  6. ★ ~~~~  ということは、結論である「悪は存在しない」にしても、「それぞれが固有に認識するところの悪は存在しない」ということをおっしゃっているだけでしょう。  で、何のために、こうした結論を導き出したいのか、そのへんをはっきりさせていただいたほうが、おそらく話ははやいんじゃないですかね。  ~~~~~~~~~  ☆ 一人ひとり人間の主観にとって 《その主観としての悪は 善の損傷行為として現象しはするが 悪としてそれ自体が存在しているわけではない》。このことをみちびけたなら よいと言っています。  6-1. おそらく それでも承知しない場合は 世間で《悪》とよぶものごとが それでもあるぢゃないかという議論を持ち出してくるかも知れません。しかも かんたんです。おのれの主観にとっての悪は おのれがやましさ判定で悪としたそのコトであり それだけだという理解が得られていれば よいわけです。  世間で悪とよぶことがらは その主観による判定に合致しているかどうか。これを吟味検討すればよいということです。  しかも 合致していたとしてもその《悪》は 善の損傷として起きているだけであって 悪なるものは存在していないという了解がすでにある。こういうことです。

回答No.51

こんにちはです。 ☆☆☆ ちょっと『ん、ん、ん。。。』と疑問に思ったので、改めて質問の文章を読んでみました。 ~~~~ ☆( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。 ~~~~ ◇「くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。」ということは、『くせにならなければ、善は損傷しない』と読み替えることができる??? 違うな、   対偶:「善が損傷を受け欠けていかなければ、《くせ》になっていない」が正しい!! 《善の損傷》がなければ、《くせ》になっておらず、《やましさ》を感じるってわけか。。。。 この質問では、《普遍的善》を扱っていないんですよね~。    (《普遍的善》は善のイデアなどの意味ではない。現象界・現実世界での《善》という概念程度の意味) 扱っているのは《主観としての善》!! 《くせ》にならなければ、《うそ・いつわり》の行為を行うときに、《やましさ》を感じ、赤面などの生理的な反応を示します。わるい行動の抑止力になりうる。 なるほど、よくできていますね。   Aという時刻の《主観としての善A》   Bという時刻に(悪事が)《くせ》になった《主観としての善B》   《主観としての善A》>《主観としての善B》   (”>”は大きい、多いの意味) これで《悪》を定義しようというわけですか。 正確ではないですが、わかりやすく言うと、こんな感じですよね。 なのですが、  これでは、《やましさ》を感じる行為をしても《主観としての善》の損傷がなければ、いいことになる。 次回から、やらなければいいのですから。 ということで、 『そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりであり、《善は損傷し、》それが くせとなれば 《さらに》善が損傷を受け欠けていきます。』 の方が、よろしいのではないですか? ☆☆☆ 何か、議論がヒートアップしちゃっていますね。 反論者は《普遍的善》と《善悪二元論》をもって「これは絶対に間違っている」とせまる。常識でせまる。 bragelonneさんは、”「悪は存在する」という常識は、正しいですか?”と問いを投げかけ、”このことについて一緒に考えませんか”と提案しているのにね。 現象としての《悪》の存在は、全否定していないのにね。 ==== 実際、現象としての《悪》は存在するけれど、《悪》一般を定義するということは、意外に難しい。 《悪》一般は、《善の欠如》や《人権・権利の侵害》として、《善》や《人権》からの引き算として以外、定義できないようなところがある。 「○○は悪である」と具体的に一つ一つ列挙する以外、ないようなところが。。。。。 その点、《善》または《善なること》の定義は意外に簡単。極端な話、その目的と合目的性ですべて語ることができるので。 ☆☆☆ サイコパスに関する話が出ていましたよね。 ====ねむりねこ的想定問答==== 質問者:「では、《サイコパス》はどうなるのだ。」 回答者:「ここでは、《主観としての善》が問題なのです。《普遍的善》は問題にしていません。ですから、サイコパスが犯罪行為を行うに際して《やましさ》を感じなければ、サイコパスの《主観としての善》は減りません。むしろ、犯罪行為をしないことがサイコパスにとっては《悪》なのです。このことからも、《悪》が存在しないことが証明されるではありませんか。」 質問者:「それならば、善も存在しないことになるではないか!!」 回答者:「ですから、ここでは《普遍的善》の存在を問題にしていません。《主観としての善》が存在すればいいのです。そして、主観は、《やましさ》からその存在を感じとることができます。」 質問者:「ならば、《主観としての悪》も存在することになるではないか!!」 回答者:「では、主観が、どうやって、その存在を感じとるのですか。快感ですか。ならば、《主観としての善》と定義する方が理にかなっているのではありませんか。」 質問者:「.......。」 =====おしまい===== と、ねむりねこの頭は囁いております。 いかがすか? 詭弁ですかね~(笑い)。 洒落ですよ、洒落。 知・的・お・遊・戯!! ☆☆☆ ところで、 bragelonneさんのこの理論、《善性の回復》または《善性の増加》について触れられていませんよね。 つまり、これでは、《善性》は減る一方ということになってしまう。 いや、まぁ~、これは些細な問題です。  《善》を実在視し、それにその《善性の回復》作用を織り込めばいいんですから。 ということで、よろしいですか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~  なのですが、  これでは、《やましさ》を感じる行為をしても《主観としての善》の損傷がなければ、いいことになる。 次回から、やらなければいいのですから。  ~~~~~  ☆ たぶん  ★ 次回から、やらなければいい  ☆ という思いには なおまだやましさが残ると考えられます。それが くせになるかどうかで 善を損傷させる悪というかたちになるかどうかが決まるというわけだと思います。  ★ ~~~~~  ということで、  『そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりであり、《善は損傷し、》それが くせとなれば 《さらに》善が損傷を受け欠けていきます。』  の方が、よろしいのではないですか?  ~~~~~~~  ☆ どちらのほうがよいかとなると ここは 《善は損傷し》を入れないでおくほうがとよいと考えます。  何故かというと 《善のひねくれ・ねじ曲がり》が起きたとき ただちに損傷するかどうかは まだ分からないからです。つまりひねくれに気づきただちに もとの善なる状態(わが心にさからわない状態)に立ち帰るなら 損傷をまぬかれると思います。  みなさん。冷静に考えてみてください。つぎのようです。  ★ ~~~~~  何か、議論がヒートアップしちゃっていますね。  反論者は《普遍的善》と《善悪二元論》をもって「これは絶対に間違っている」とせまる。常識でせまる。  bragelonneさんは、”「悪は存在する」という常識は、正しいですか?”と問いを投げかけ、”このことについて一緒に考えませんか”と提案しているのにね。  現象としての《悪》の存在は、全否定していないのにね。  ~~~~~~~~  ★ サイコパスの《主観としての善》  ☆ これは むつかしいですね。社会保障制度の立て直しよりもむつかしいかも知れません。もっとも  ★ 洒落ですよ、洒落。 知・的・お・遊・戯!!  ☆ ということで。・・・    ★ ~~~~~  ところで、  bragelonneさんのこの理論、《善性の回復》または《善性の増加》について触れられていませんよね。  つまり、これでは、《善性》は減る一方ということになってしまう。  いや、まぁ~、これは些細な問題です。  《善》を実在視し、それにその《善性の回復》作用を織り込めばいいんですから。  ということで、よろしいですか?  ~~~~~~  ☆ ううーん。これは どうですかね? どうなんでしょう?  いえ。じっさい考えていませんでした。  あっ。ただちにヒラメキました。  というのも 《わたしがわたしである》なる自己到来の方程式が 次のようになっているからです。   ・わたしは わたしである。:  1=1   ・わたしのへそ曲がり: -α    に気づき そこへ +α を願いつつ   ・《わたしがわたしである》わたしが わたしする。: (1=1)x1=1  これは 《気づき》としての中間の過程は ふと《われに還る》という瞬間のことを言っています。むしろ それだけです。  この自己同一性なる《わたし》の自然本性に善があるという想定であり この《一》なるわたしは じつは 全体としての一である。と考えられます。主観の 心の伸びとして。世界へ向けた心のまどの明けとして。  ★ 善性の増加  ☆ と言いますか 相手に応じて・あるいは世界があたらしい様相を呈してくるに応じて 《全体としての一》は――全体であるからには―― 相応の・つまり相手と一対一における相応の対応をするように 変身するのでしょうね。わが内なる心のつねに湧き出る泉にそれ相応の水がさらになお湧き出るというようにです。    今回(つまり この質問での質疑応答)は 質問者であるわたしも 自分で言うのですが 励みましたね。  《悪は 存在しない》 このただひとつの命題をめぐって どこまで持ちこたえるかというひやひやの道でしたが 熱心にツッコミつつの回答をいくつか寄せてもらって こちらも熱心に応答したと思います。  また 同じ質問でも 練り上げて行くことに問い求め甲斐があるというものです。  もう少し開いておきます。補遺などありましたら みなさんも ご投稿ください。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.50

#49です。 > (つ) つまり 善も悪をもみちびきうる欲動発進は 主観の内なる段階で やましさを感じることをまぬかれるという見解は 承知しがたい。つまり 結果から やましさ段階を推定することには 現実味がない。やましさ反応は 起こるものは起こるからである。生理的反応という所以である。 : 河の例を挙げたので、このようにおっしゃるのだと思いますが、単に、善も悪をもみちびきうるのが欲動なのであり、欲動が悪のみを導くと考えるのは早計である、ということを言っているだけです。 「>結果から やましさ段階を推定」するわけではなく、どちらの結果に至る可能性もある、つまり善でも悪でもある欲動が本性として存在しているのではないか、ということです。 本来は本能的欲動と自我欲動とに分類して述べたほうが良いのかもしれませんが、大雑把に言うと、本能的欲動に善も悪もないのであって、それに派生する自我欲動をどのように制御し得るのか、あるいはすべきか、という意志(意図)といったことが本質的な検討課題になるものと思われますが、とりあえず、今回はこんなところで失礼いたします。   

bragelonne
質問者

お礼

 はこぶるさん。ウソを言っちゃいけません。  ★★(回答No.49) 《闇雲な欲動》とは、河の奔流のようなもので、生き物の生命を奪って悪と評されるか、肥沃な下流を形成して善と呼ばれるか、その判断に河自体は関与していません。  ☆ すなわち 《河》のたとえはありますが それははっきりと《闇雲な欲動》の発進としての何らかのコトです。《やましさ反応》が出るか出ないか これがはっきりする段階を通るわけです。  それを 次のように言っちゃいけません。  ★ 河の例を挙げたので、このようにおっしゃるのだと思いますが、単に、善も悪をもみちびきうるのが欲動なのであり、欲動が悪のみを導くと考えるのは早計である、ということを言っているだけです。  ☆ 何を結果としてみちびくか それは問題としていません。結果をみちびく前に主観の内において《やましさ》検閲にひっかかる段階があるのです。  その検閲ラインをとおるときは はっきりとやましいか否かが出るのです。  ★ 「>結果から やましさ段階を推定」するわけではなく、どちらの結果に至る可能性もある、つまり善でも悪でもある欲動が本性として存在しているのではないか、ということです。  ☆ やましいとなれば 単純に悪です。そうでなければ 善です。これは きちんとつねに決まるのです。  ★ 「>結果から やましさ段階を推定」するわけではなく、どちらの結果に至る可能性もある、  ☆ これは 分かっていることです。争点ではありません。  ★ つまり善でも悪でもある欲動が本性として存在しているのではないか、ということです。  ☆ これも 問題にしていません。つまり この段階というのは まだやましさ検閲ラインをとおる前の段階です。    なぜあなたは 議論の中心をはづそうとするのか?  分かってやっているとしか考えられません。  議論に負けることが そんなにいやですか?  妥当な答えを互いに求め出し合って行くことが 大事でありたのしいと思いませんか?  ★ ~~~  大雑把に言うと、本能的欲動に善も悪もないのであって、それに派生する自我欲動をどのように制御し得るのか、あるいはすべきか、という意志(意図)といったことが本質的な検討課題になるものと思われますが  ~~~~~   ☆ これも急所をはづしています。  欲動を制御するかどうかは 問題にしていませんし なりません。制御するにしろしないにしろ やましさ検閲ラインをとおるときには 善か悪かが主観において決められるのです。  欲動を制御しなかった場合にも むしろやましくないという反応が出るかも知れません。  たしかに善か悪かもともとは決まっていないのでしょう。ところが そのとき・その場・その情況において これこれの欲動の発進は 制御するにしろしないにしろ いづれの場合にも やましい・やましくないのどちらかに決まるのです。それが 生理的反応というものです。  ★ 今回はこんなところで失礼いたします。  ☆ ちゃんちゃら おかしい。へそが茶を沸かすワイ。落ちぶれたものよ。  むろん 恥づかしめるために言っています。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.49

#42です。 > ★(あ) 本性が善か悪か  ★(い) 人間の本性に善も悪も無いとわたしは思います。  ☆ というときの《本性》ですが これはどうもここでわたしが《自然本性》という言葉で言っていることとは別のようですね。  自然本性は そこに身と心から成る生物がいるという程度に捉えた人間の持って生まれついた状態や能力です。その奥のものを 《本性》と言っているようです。 : 存在論ということではないと思います。 人間の為す言動によって生じるあらゆる現象、といったようなものについて話しているつもりですが。 > ☆ という規定(見方)もされています。すなわち 次のような矛盾になりますまいか?  ○(か) 人間に残る《やみくもな欲動としての本能》は 悪をもたらす要因である。  ○(き) 人間の本性には 善も悪もない。 : 矛盾ではありません。 まず、わたしの表現不足だと思うのですが、《この意味で》というのは、 『人間の本性として、善を指向する属性は備えてもいるし、且つ、闇雲な欲動がなければ人は生きていけない、という事実もある、という意味で』 という意味です。読み直していただければ、すぐにご理解いただけることでしょう。 つまり、《やみくもな欲動としての本能》のみが人間本性ではない、ということ。 と同時に、善が人間本性ということも無論、あり得ない。 ということを述べているわけで、矛盾にはならないでしょう。 > ☆ つまり善のほうは ここでは 《本性》ではなく《属性》であるということのようです。 : 善の指向というものが動物から人類へと進化する過程で備わってくることになった、という意味で属性としただけです。 また、人間本性=善と言っていると勘違いされないように、ということでもあります。 善の指向というものを属性だと言っているわけですから、本性のようなものだと認識していることはおわかりでしょう。 肝心な点は、それだけを以って本性と捉えるのは誤謬である、ということです。 そのためには属性という表現のほうが良いだろう、と思った。 そういうことです。 > ★ うまいたとえとは言えないかもしれませんが、河は清流の場合もあり濁流となることもあるが、清流が河の本性と言うことはできない、といったようなことに近いと思います。  ☆ このことは 扱っていません。 : 存在としての河の形態ではなく、現象としての清流であったり濁流であったり、と捉えてください。 あくまで比喩にすぎないので。 緩やかに流れる清流は善で、洪水を引き起こす濁流は悪だ、とは言えないでしょう、ということを述べているわけです。 > 問題は 要するに《悪》は 《生のエネルギー》でもある《闇雲な欲動》によってもたらされる。と言っている。  もし《善》は 属性でしかないということでしたら けっきょく人間の本性は悪なのですか? 悪でありうるという可能性が本性なのですか?  と問うかたちにもなります。 : これは、上で述べたことでご理解いただけたと思います。 悪でも善でもありません。(無論、とわたしは思う、ということですが) > だから 《やましさ》といった生理的心理的感覚反応を基準にして善と悪を――作業仮説として――定義することは 《本性》論からして現実的ではない。こういうご見解でしょうか? : 半分はそのとおりですが、半分は違います。 《やましさ》が悪のリトマス紙たり得ることは、むしろ賛同しますし、ひとつの視点の発見だと思います。 しかし、それは(本性の一環であるわけですが)属性としての善があるわけですから、そこに反応するのはむしろ自然だ、ということでしょう。 ただ、ブラジュさんが言っているのは、やましさに反応するリトマス紙しか人間は持っていないのだ、ということになると思いますから、それは違うだろう、と反論しているだけです。 それ以上のことについては、まだ触れていないつもりです。 > 《闇雲な欲動》がはたらくと言うけれど そのときには それでも《動悸がはげしくなり顔が熱を持って赤らみ 言葉はしどろもどろになる》という謂わば善性の兆しのようなことが 同時に 起きて来る。と言えませんか?  つまり 基礎は善であり その上に 欲動がはたらこうがほかの――あるとすれば――悪の要因が鎌首を持ち上げて来ようがそれらは 基礎の善に取って代わるのではなく 善の元で言わば善に仕え 負の善(つまり悪)として起こる。と言えませんか? : 基礎の善に取って代わる、というよりは善という側面を見せたり、悪という側面を見せたりする、ということです。 《闇雲な欲動》とは、河の奔流のようなもので、生き物の生命を奪って悪と評されるか、肥沃な下流を形成して善と呼ばれるか、その判断に河自体は関与していません。 《動悸がはげしくなり顔が熱を持って赤らみ 言葉はしどろもどろになる》のであれば、悪の証左と言えるでしょうし、概ねそのとおりでしょう。 ただ、そうしたことの伴わない《闇雲な欲動》も同時に想定している、ということです。   作業仮説の内容自体を砂粒だなどと言っているわけではありません。 建てる場所が砂地じゃありませんか、ということです。 もう少し建設的な見解を述べたいのですが、どうも頭が悪いもので、今提示されてる課題の範疇では、こんな程度のことしか言えません。     

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  要領を得ません。とまづ お伝えします。  二点 反応します。  けっきょく煮詰めて言えば こうおっしゃっていますか?  (こ) 人間は その存在が 善でも悪でもない。ただし 善も悪もおこないうる。善への指向性も 悪をもたらす動物的本能も 持ち合わせているゆえ。  そこで こうだとして 二つ目のわたしからの反応ですが。  (さ) 《善への指向性》ないし《志向性》は 《生きること また ともに生きること》である。  (し) 同じくその《善》のしるしとなるべきハタラキは おのれつまり善にさからうときには 生理的心理的な感覚反応として 胸騒ぎがしたりして《やましさ》を感じるようになる。そのことである。  (す) 《善にさからうウゴキ》 これを 負の善 または ひと言で《悪》と呼ぶ。  (せ) この悪が 《動物的本能》なり《闇雲な欲動》からもたらされるかどうかは 特には規定しない。  (そ) 欲動がはたらき悪なるコトが わが心に思い浮かぶとき それがわが心にさからう悪だと感じ取るかぎりで 生理的な反応として やましさ感覚が持たれる。はずである。  (た) 持たれないなら 欲動のウゴキを悪だと感じていない。ということになる。  (ち) 欲動に発した発言や行動から 結果として善も悪もいづれもがみちびかれうると見るとき それは どうでもよいことである。問題は 主観の内面においてその欲動関連のコトが起きたとき やましさを覚えるかどうかである。  (つ) つまり 善も悪をもみちびきうる欲動発進は 主観の内なる段階で やましさを感じることをまぬかれるという見解は 承知しがたい。つまり 結果から やましさ段階を推定することには 現実味がない。やましさ反応は 起こるものは起こるからである。生理的反応という所以である。  以上 次の見解に再反論しました。  ★ ただ、ブラジュさんが言っているのは、やましさに反応するリトマス紙しか人間は持っていないのだ、ということになると思いますから、それは違うだろう、と反論しているだけです。

noname#161051
noname#161051
回答No.48

1・> この質問趣旨は 哲学の問いとしてはいくらか特殊です。どう特殊かと言えば 善悪論をかかげつつ その善とは何か・悪とは何かをとことん究めるという方針ではないからです。  実践論だと言っていますが 具体的にふつうのコミュニケーションの場で 悪と受け留めた行為の内容について こちらはどう認識しどう対処するか ここに焦点を当てています。  まずこれについてですが、相手の行為が悪的と感じるのは人間が感情や『多少』の思考をもっているからです。その受け止め方が動物と似てる部分と遠い部分の二つに分類されます。  まず動物に近い方ですがこれは動物番組なんかを見ても分かると思いますが自らの身の危険や損するような場合もしくは普遍的無意識(DNAの元)的な反応による情動反応によりその情動反応を引き起こした存在(もしくは出来事)に置いて嫌な気持ちになるというのが悪の根源に一つはあると思います。この根源から派生した情動反応(たとえば『嫌~な感じ』とか『なんかムカつく』など)が思考を通り『悪』と感じさせる元になっていると考えられます。なので多数の人間が大抵悪と感じるのはこのような感情や普遍的無意識(DNAの元)などが似たりよったりしている一面がありそれが多数化しやすい要因なのではないかと感じています。ただDNAにしても感情にしても中身は個人により多様性があるので本来はバラバラの意見の筈なのですが似たり寄ったりというのがこの根源的感情とでも申しましょうか野性的感情とでも申しましょうかDNAとでもいいましょうかそのようなのがあるので多数の意見がまとまってある一定の『これは悪的だろう』という感情が派生しその情報がばら蒔かれ、その情報が共感を感じさせ『誰が考えても悪いだろう』という感覚が生まれるわけです。これが人間本来の悪と感じる要素です。 第二に動物と似ていて遠いように感じる悪について語ります。 これは以外に簡単で共感によるものです。共感というのは動物にも存在しますがこの共感により感ずるものです。端的に言えばそれだけの話ですが例にだしますとカッターで自分の手を切るという行為をリアルに見たとしましょう。そうすると人間はその行為に拒絶反応を引き起こし相手が痛がっている事を理解できます。つまり共感です。共感でありながら嫌だと感じる感情そのものが「これはよくないだろう」という感性を生み出すわけです、その上で法律なりなんなりが制定され均されていくわけです このような感情は動物にも存在します人間の場合やり方が違います。動物の場合ただ拒絶反応をみせて、不安と恐怖からそこから逃げるのが大抵の動物だと思いますが人間の場合大脳や前頭葉を使うことができますそこが違うところです、その働きにより法律制定やら警察等の配備などの歴史があるわけです >《やましさ》について一般にそれが負の善だと納得することが出来る程度には 自分の悪あるいはほかの人の悪だとこちらが受け留めたことについて こう考えこう対処したら けっこう納得ができるコミュニケーションが出来た。という結果を得たなら まづは成功だという行き方であり それに沿った問い求めなのです ≪やましさ≫という感情は複雑で以前は悪いこともしくはイヤラシことというような感覚で生きてきた人間が法的に許されているからついついやってしまった、などの場合発生する感情ですね。また些細な軽犯的なスーパーでの泥棒などこの手のやましさについても同等に魔が挿したと当人は感じますが当人からしてみたらどうしてもついついという本来人間に存在する野生的快感に則って行った行為と見ていいでしょう。どのような理由でそのような軽犯に走ってしまうのか私は分かりませんが普通捕まるかもしれないからやめとこうという感情に至る以上の心理的変化が引き起こった結果だろうと感じます。この軽犯を犯す人の気持ちが分からないのは分かりますが前述した通り法的に許されているもしくは軽犯で捕まらないだろう状況の場合に引き起こるやましさというのはやはり心の中に「これはまずいだろう」という刷り込みが成されている残留物との葛藤であると私は思います。詳しいことはわかりませんが我が解釈ではこんなところです。 最後に>ていえんとさんも いやいや ぶらじゅろんぬクンの行き方やそこにおける見解は これこれこうだから 別の行き方を採るべきだというのでしたら その路線ではっきりとご回答ご批判を寄せていただきたい 『見解』に置いてはここまで書きましたのでこれ以上はもういいでしょう。『行き方』というのは『生き方』と似た感覚でいいですか?そうすると私はあなたの『生き方』をああだこうだとは言いたくないのでその辺はご勘弁をではまた機会があればいずれ

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  一つひとつ応答してまいります。  ★ まずこれについてですが、相手の行為が悪的と感じるのは人間が感情や『多少』の思考をもっているからです。その受け止め方が動物と似てる部分と遠い部分の二つに分類されます。  ☆ これについても 問い求めとしての行き方が 別であるように思います。  ★ ~~~~  ・・・ただDNAにしても感情にしても中身は個人により多様性があるので本来はバラバラの意見の筈なのですが似たり寄ったりというのがこの根源的感情とでも申しましょうか野性的感情とでも申しましょうかDNAとでもいいましょうかそのようなのがあるので多数の意見がまとまってある一定の『これは悪的だろう』という感情が派生しその情報がばら蒔かれ、その情報が共感を感じさせ『誰が考えても悪いだろう』という感覚が生まれるわけです。これが人間本来の悪と感じる要素です。  ~~~~~~  ☆ たとえば学校関係に例を採れば 体罰だとか いじめだとかの問題があり それらについてさまざまな意見が出される。そこから  ★ 多数の意見がまとまってある一定の『これは悪的だろう』という感情が派生しその情報がばら蒔かれ、その情報が共感を感じさせ『誰が考えても悪いだろう』という感覚が生まれるわけです。  ☆ となりましょうか? たぶんつねに相反する意見が出ている状態だと思うのですが もし でも そうだとした場合 どうなのか?  《情報を公開し 一定の数の人びとの共感を得たものが一般的な見解であると捉えられる》という。しかもこれが  ★ これが人間本来の悪と感じる要素です。  ☆ なのだと。  いえ。とてもそうだとは思えません。いじめについては かなり見方が収斂して一致する内容を持つかと思いますが 体罰については それほどはっきりしているとは考えません。  というのも 大方の意見としては いまでは体罰をわるいものと捉えている。と思うのですが けれどもその少数意見には まだまだ耳をかたむけるにあたいする内容があるかにも思います。聖職者・すなわち24時間体制でつとめに当たる人は 体罰をあたえることをも本人の責任において持つといった意見が 少数意見ながら残っている。と思います。   親なら 親業を仕事とは言いませんが つねにともに暮らしており 或る種の仕方で子どもがおとなになることにつとめなければならない。そのとき体罰をともなうことがある。と考えらえるようにです。  でも この問い求めとしての切り口は ここでの行き方ではありません。  別の行き方を提示して 批判するということのようではありますが これらの例示にかかわる議論をわたしが解釈して示したかぎりでは とても  ★ これが人間本来の悪と感じる要素です。  ☆ というように決まっている議論ではないと考えます。別の異なる意見があると言わねばならないでしょうし それは 大きな論争を呼ぶ問題であると考えられるからです。  ★ 第二に動物と似ていて遠いように感じる悪について語ります。  ☆ これも残念ながら 別の行き方の例示なのでしょうが この質問の行き方についての批判にはなっていないと考えます。  けっきょく法律の問題や警察沙汰になることへと向かうわけでしょう? それならば その方面のことは この質問の行き方で問い求める場合にも 当然のごとく 並行しておこなわれるわけです。決して排除していません。  行き方が特殊であるから 触れていないだけです。  ★ ≪やましさ≫という感情は複雑で以前は悪いこともしくはイヤラシことというような感覚で生きてきた人間が法的に許されているからついついやってしまった、などの場合発生する感情ですね。  ☆ ですから ここでの行き方は そうではありません。  ☆☆(趣旨説明欄) ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ☆ です。  ★ どのような理由でそのような軽犯に走ってしまうのか私は分かりませんが普通捕まるかもしれないからやめとこうという感情に至る以上の心理的変化が引き起こった結果だろうと感じます。  ☆ ではなく 主観におけるやましさを感じるかどうかに焦点をあてています。  ★ 軽犯罪に走ってしまうなら 捕まるかも知れない   ☆ というような思いないし考えは ここでは どうでもよいのです。  《捕まるかも知れない》というおそれを持つ前に その行為は おのれの心にさからっているのではないかとうたがうその思いのことです。というのは そういう場合たいてい 胸騒ぎがしたり顔を赤らめたりしてしまうからです。その時点でのそのような生理的心理的な反応を ここでは 問題にしています。  それではだめだから 《捕まるかも知れない》といった段階でのおそれを提出されたのでしょうか? あるいは言いかえると 先に見た事例では 法律問題や警察のおこなう仕事の問題へと話を持っていくのも 同じく《やましさ》仮説ではだめだというためのものでしょうか?  けれども やましさ理論にしたがう場合も 法治社会という前提は置いていますし その方面の公務の問題は 並行的にあると見ています。排除していません。けれども 問い求めの行き方は ちがうものを考えている。こういう姿勢です。  以上おわかりのように  ○ 行き方  ☆ は 問い求めの方法のことです。

回答No.47

こんにちは。 そして、お礼、ありがとうございす。 ☆☆☆ ~~~~ (第一原則)  (α’)自己に快・楽しいという感覚を与える  (β’)自己および他者に、不快・苦しいという感覚を与えない。     また、快(不快)、楽しいを感じさせる感覚器官・その機能を損なわない  (α’)、(β’)の二条件を同時に満たすものが《善》である。 (第二原則)  (γ) 現時点においては(α’)、(β’)に反するが、     将来、それによって直接的に(α’)(β’)の目的にかなうものは、それを認める。 ~~~~  (α’)、(β’)の二原則では、手術などの治療行為が行えない。それで、例外として(γ)を導入してみたのですが、これでも、ガンなどの痛みの緩和ケアが行えない。モルヒネなどの鎮痛剤を長く使うと、感覚器官の機能の正常性を損なう可能性があるもので。まぁ、これはそうならないように、お医者さんや製薬メーカの人に頑張ってもらうということで解決できそうなのですが、(γ)を導入すると、最悪の《功利主義》のようなものになってしまう。たとえば、  アイツは、私や多くの人に悪いこと(不快・苦しいを与えること)をしそうだ。(この予測は正しいとします。)  (β’)に反するが、(γ)にはかなっている。この社会から排除・終身隔離してしまえ!!  隔離の末、自然死させれば、その時点では(β’)にも抵触しない!! 非常にまずい。 (α’)(β’)では隠遁主義の弊害が、(γ)を加えれば、自分を含む多数の快感のためなら、このようなことまで是認されてしまうことになってしまう。 (γ)を導入すると、最悪の場合、《万人の万人に対するオオカミ》状態になってしまうのだろうな。で、この状態を解消するために、 (δ)《共感対象者》の拡大、 の原則を入れて、互いに共感できる人たちのコミュニティーとその共同社会におけるルール(社会法)が成立。って、これでは、まるでホッブズの辿った道ではないか!! これは、《人類前史》の、《ケモノ》の理論ですね。 やはり、《善性》の判断の基準を、《感覚》や《快楽》と、《ケモノ》次元にまで落としたのがいけななかったのかなぁ~。 上手くすると、bragelonneさんの《やましさ》を二次的な《感覚》として包み込めるのではと目論んでいたのですけれど、どうやら目論見違いでした。ポリポリ。 ☆☆☆ 昨夜、bragelonneさんからの《お礼》を読んでて、今まさに(α’)(β’)の原則に従って生きている人が増えているのではないか、と思ったりしました。 多分にコマーシャリズムの影響もありますけれども、 今の時代は、感覚を大切するでしょう。{(α’)の原則} その最たるものが、《匂い》。多くの人が、他人に不快感を与えないために、たえず《自分の体臭》を気にかけ、自分の匂いを消すことに躍起になっている{(β’)の原則}。お風呂に長く入らず、それで悪臭を周囲にまき散らすというのは問題ですけれども、自分の体臭も大切な自分の個性でしょうに.... また、エピクロスのように、他者との積極的な交流を極力避けて、気の合う少数の友達としか積極的な交流を持とうとはしない。そして、そのことによって、一人になった時に、消極的・消去法的な《心の平静》をえて、満足・安心している。 現代は、新種のエピュキュリアン大増殖の時代だったりして。。。。。 ひょっとしたら、《人》から《けもの》の時代へと逆行している???

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そうですか。不首尾でしたか。  コミュニティーづくりが 同時並行しておこなわれるものと取ったわけですが  それでもそのことが伴なわれなければ おっしゃるように  ★ ~~~~~  また、エピクロスのように、他者との積極的な交流を極力避けて、気の合う少数の友達としか積極的な交流を持とうとはしない。そして、そのことによって、一人になった時に、消極的・消去法的な《心の平静》をえて、満足・安心している。  ~~~~~~~  ☆ というような引っ込み思案で仲間の輪をあまり広げないかたちになってしまわないか? とも考えましたが  まさか ホッブズ流の国家権力のもとなる仲間づくりに到るとは思わなかったですね。  ★ ~~~~  現代は、新種のエピュキュリアン大増殖の時代だったりして。。。。。  ひょっとしたら、《人》から《けもの》の時代へと逆行している???  ~~~~~~  ☆ わたしは例の《独我論》が影響しているのではないかとにらんでいます。  ただしこの独我論によると 引くのではなく押す。押すにもかかわらず 自分は籠もっている。ゆえに《押し籠もり》と命名していたのですが この新種は もう《押し》も控えめでしょうか。  《押し》が控えめであるとともに 《籠もり》も控えめで 或る程度はジョウシキある行動を採っているのでしょうか?  でも 《ケモノ》なのでしょうか?

回答No.46

生得的な善は、カテゴリー違いの質問にも正解を添え得るのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7681704.html

回答No.45

正義のdefault値はアプリオリとして準備されてきたのでしょうか? http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/88domainkeys/dk01.html

関連するQ&A

  • 悪は存在しない。善の欠け=悪 と呼ぶ現象のみだ。

     たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。ウソ・イツハリのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 動悸を速め 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎない。という考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことをも 悪と呼ぶ。     5. 悪は 存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。

  • 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみだ。

     次の二つの理由で あらためて問います。  新しい回答者から別解が得られるかも知れない。そして 究極の悪という現象に関して まだうまく捉え切れていない。  たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。     かつての質問は つぎです。  【Q:究極の悪とは――存在について――】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4708484.html  【Q:悪は 存在しない】   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4642854.html

  • 究極の悪とは――存在について――

     《Q:悪は 存在しない》=http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4642854.html を承けて あたかもその一見 例外であるような形態を この質問で 取り上げます。  ○ 《究極の悪(または 人間にとっての真の敵)》とは 何か。  ○ じつは 神学には 悪の究極の形態について 理論がつくられています。その実在性を問います。  悪は こころのへそ曲がりに発します。うそ のことです。  ウソと言う限りで ウソでない心のありか または あり方があるはづです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりであり それが くせとなれば 善が損傷を受け 欠けていきます。  つまり 悪は 悪というものが なにか・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ 現われると考えます。自然本性と言うべき心としての善が減ること・また善を減らすこと これを 悪と呼び 善が減った状態のことも 悪と呼ぶという見方です。  さすれば 悪の究極とは 人間存在にそなわった善が すべて 欠如した状態を言うと推し測られます。  これは 単純な例として 身体の抹殺(つまり 殺すことですね) あるいは 精神的に 無視し無関心となること(あるいはつまり 虫けらとして ひとを扱うこと)を挙げることができます。  言いかえると 悪の究極とは 身体にとっても精神にとっても 死のことです。存在の消滅のことです。  ところが 《悪は 存在しない》という基礎命題は この究極の悪としての《死》が死ぬということを 内包しています。善が欠けただけなのですから 埋め合わすことができるという主張です。減った分を 増やせばよいとなります。すっからかんとなって なくなっても まだなお 善を回復すればよいという考え方です。  ここで 悪の究極の究極とは この《〈善の完全な欠如である究極の悪である死〉が死ななくなる》ことだと言います。初めの死が 第一の死だとすれば その死が死ななくなるということは 死の確定・固定を意味するようです。つまり 善の欠如のままであるという意味です。  これが 《第二の死》と呼ばれる《とどのつまりの悪》だという説明です。俗に言う《生けるしかばね》でしょうか。  果たして この もはや元の善に戻ることのない《第二の死》としての最終的な悪は 実在するものでしょうか。ぜひ ご教授ください。  * わたしの感触としましては いまのところ このように《第二の死》としての悪が 想像上で考えられているというその理論を知れば 初めの善なる存在ないし《わたし》に戻ることができる。というふうに捉えるなら それだけで じゅうぶんなのかも知れないという捉え方です。果たして どうでしょう。お知恵を拝借します。

  • 悪は 存在しない

     《存在は 善悪を超えている》(質問として:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4614356.html)という命題のほうが すすんでいると捉えていましたが どうも それでは 鍵となるような要件を解明しえないのではないかと考えるようになりました。  もとに戻って この質問をします。  ○ 悪は 善の欠如であるが 悪そのものとしては 存在しない。  ○ 悪は マイナスの善として 現象しているが そもそも 存在するのは 善が損傷されたことと その損傷を埋めることだけである。  ○ 《善悪の判断という行為に先行する〈存在〉は 一般に善悪観において捉えられるこの現実世界を超えている》と考えるが その現実の現象から捉えるならば むしろ 《存在は 善である》と見なして 哲学理論を探ったほうがよさそうである。  以上について 成否・当否を おおしえください。  なお   ○ 善とは したがって 存在(ないし生命)とその行為能力 特には その思い=意志=愛のことと想定します。  ○ 善の欠如の典型として 素朴に 《うそ》を取り上げておきます。つまり うそという悪は わが存在および他者の存在を思うこころに へそ曲がりが生じたことと定義します。  ○ こころの曲がり・曲げ あるいは 歪み・ゆがめがあるところに 悪が 現象している。   ○ この善のマイナスを プラスまたはゼロにまで 埋め戻す作業があるのみだ。ゆえに 悪は じっさいには 存在していない。  これをとおして 存在論ないし人間論にせまれればと思います。自由な見解をお寄せください。  問い求めにおいて 質問者のわたしのほうが すすんでいた場合には 考える前提としてのことがらなどを述べて お応えとすることがあると思います。それが 度を過ぎると 規約違反になるそうです。あらかじめ このようにも――変なおことわりですが―― 触れておきます。

  • 悪は存在しない。その名の現象があるのみ。

     ( a ) 神を見た人はいるか? 神と話をした人はいるか?  ( b ) いないと答え得るならば むしろ人間どうしのあいだで 善悪の定義をせざるを得ない。あるいはつまり善と悪との互いの区別について考え合い 或る程度は決め合うことができるのではないか?  ( c ) すなわち 善悪観をわれわれは共有しうるのではないか?  ( d ) 善とは このように話し合ったりして共生するところの存在を言い この存在つまり人間存在を〔色をつければ よく〕保ち守ることを言うのではないか?  ( e ) その善が善であることのシルシは 身について健康であることであり 心について人と話し合いができるということではないか?  ( f ) 以上のかぎりで 悪とは この善を傷つけることであり 善が傷ついたその部分のことをも言う。特には コミュニケーションを閉ざし壊す行為を言うのではないか?  ( g ) コミュニケーションの鎖国でなくても・つまり意思疎通はおこない続けていても 話を堂々巡りのかたちで 同じことの繰り返しに終始させるという場合 この場合はすでに実質的に鎖国政策だと見なし得るのではないか?  ( h ) 対話の中で張られた鎖国政策に対処するときに この質疑応答の場でブロックすることは そのブロックする者も 対話を閉鎖していると言わなければならないか?  ( i ) この場合も 人は難儀するが もっと難儀する場合というのは おそらく《我れは神を見た。神と話をした》と言って その大前提たる主義主張に固執して話をすすめる場合ではないか?  ( j ) ちなみに人は 神を見ることがあるのだろうか?       *  (参考) 善を損傷することは 負の善であり これを悪と呼ぶ。(つまり 悪独自の実態はなく 悪という呼び名があるのみである)。   §1 善でも悪でもないものごと  (1) たとえば ものを食べるのに箸でかフォークでかあるいは手でかという選択は 善悪にはかかわりがないと考えます。衛生に気を配れば手で食べても――寿司はそうしますし――かまわないでしょう。  (2) あるいは右利きか左利きかも 実質的に言って 善悪とは関係ないでしょう。  (3) クルマが右側通行か左側かも どちらが善でどちらが悪かという判断とは関係ないと思われます。  (4) 善か悪かに関係なく その判定をしないものを 《無記》と言うかとも思います。    §2 ここで 社会性を必ずしも帯びない段階での善悪を定義します。  (5) 善とは そう(善だと)見るところの主観である。ただし《わたし》の善は おおむね《わたしたち》の善である。そういう共通感覚または共同主観が成り立つと考えられる。すなわち:  (6) すなわち 善は おのれの心に逆らわないことがらであり 逆らうことは 負の善・すなわちひと言で名づけて悪である。  (7) たとえばウソをつくこと これが 善を損ねることであり その損傷行為を悪と名づける。  ウソをつくとき人は 胸騒ぎが起こり顔を赤らめたり言葉がしどろもどろになったりする。(これに慣れて鉄面皮になった状態は別だとしても。つまり 別だというのは そのようなヤマシサ反応が無効になることではない。ただ隠すすべをこしらえただけである)。そういう共通の感覚が観察される。  (8) このマイナスの善としての悪 この悪の起こりは このウソあるいはイツワリあたりにあるのではないだろうか。  きわめて主観的なことでありつつ この主観――身と心――の動きは 自然本性として人間に共通であると推し測られる。  §3 善悪観に社会性を導入すると どうなるか  (9) 主観とその心が 善の基礎となっている。そうすると 心ないし主観の基礎としての身および全体として存在じたい これも――それがなければ 善の基礎が成り立たないのだから―― 善である。  (10) つまり 人間存在は――これまでの話の限りで――善であり ここに社会性を導入するなら とうぜんのごとく存在どうしのとうとび合い あるいは 共に生きること これが善であるとなる。  (11) 《共生》が善だとしたとき その存在を守りつつともに生きるというのであれば やはりとうぜんのごとく《話し合い》が もっとも肝心である。相手の意志ないし心をおのれのそれと同じようにとうとびおもんじるという基礎的な意味内容である。     

  • 悪は 善のへそ曲がり・善の損傷行為である。

     悪は 善のへそ曲がりであり 善の損傷行為である。  だから 悪は ない。存在しない。  善が傷ついたことを 悪と呼ぶに過ぎない。  またその傷つける行為のことである。  善とは ふつうに日常生活をじみちに生きることである。  これを問います。

  • 悪に片向くことは 煮詰めて言えば 愛である。

     この詭弁におつきあいください。そして その当否について吟味・検証しつつ ご教授ください。        *  ひとは なにゆえ うつろいゆくことになるのか?  なにゆえ うつろいゆく側に心を置いてみようとするのか?  その心の片向きは 弱さから来るのか?  思うようにならないことにやけを起こすことからか?  ひとと心をかよわすことが出来ずにくじけてしまったからか?  けれどもその片向きをえらび取るのは おのれの意志である。  おのれの心の・おのれの存在のうつろいゆくことを おのが意志が欲する。ということが起きる。  やがて朽ちるそのことをえらばざるを得ないかのように おのれの心の腐る側へと おのが意志が向かう。  はっきり言えば おのれの死〔への道行き〕を意志がえらぶ。  けれどもこれは タナトスなどという死の本能などではない。  愛である。  社会に生きるというその存在の互いの関係性にもとづく愛である。  おそらく生きることを欲するゆえに 生きることとしての善を損傷させるかたちを取ってでも 世の中の人びとのうつろいゆく姿を見て見なかったことにはできない。という愛 からである。  世の悪を 《わたし》は 引き受けるのである。  なぜなら 《悪は存在しない》とそのおのが自然本性において信じているから。  愛が そこに すでに起こってしまったそれだけのこととして そういう生き方をわたしたちはえらんでいる。    知らなかったけれども 《わたし》はそれを欲したようなのである。悪を引き受けるという選択を。        *  《うつろいゆく・朽ちる・腐る》といった――つまり要するに ひとは時間的な存在であるから 死を死ぬというさだめにある――性質がある。  この《うまれて来て 生きて やがて寿命をまっとうして死ぬ》という《わたし》の時空間のウゴキに問題はない。  それは 言うなれば善であると思われる。  その善なる基礎としての自然本性・そしてそのうちの自由意志には この朽ちるウゴキをみづからが早めたりわざと欲したりする向きへも片向きそのように出来上がったヱクトルとして作用することが起きる。  これを 負の善 つまり 善の損傷と捉え 悪と呼ぶと考えた。  さらにはこの《悪》としてのウゴキ あるいは《悪》を――すでに身の周りや世界には起きているのを見てそれらを受け留め さらに――みづからが引き受けるという〔言ってみればコジツケのような〕《愛》のチカラおよびそのハタラキがある。のか?  悪に同調することと悪を引き受けることと。    考えてみれば 前者のよわいハタラキも すでに言うなれば愛である。ひとの存在をめぐって社会性ないし関係性の関数だという意味である。       *  《悪は 存在しない》という命題は 《悪に同調すること および 悪を引きうけること》といった《愛》の問題であった。  愛は すでに理屈抜きで 自然本性にあって――この自然本性なる心にさからって作用した自由意志にも対抗するかのように どん底より持ち上がり湧き上がって――その底力なるハタラキを表わす人間のチカラであるらしい。  《善に根差しつつ悪をも引き受ける》ところの《愛》  悪につき合う悪。  それは 死のほうへ寄って行くようなことだが  しかも愛だ。        *  愛とは何だ? と言われるでしょうから さしづめ おのれを活かし相手をも活かすハタラキでしょうか。

  • 悪は 善と同じように存在していますか?

     1. ひとには 良し悪しという感覚とそしてやはりそれとしての主観的なともかくの判断があります。  2. 《良し》と見なしたことを 広く《善》と呼ぶとします。  3. この善なるものごとは 存在しています。何らかの危険に遭って助かったというとき そのわれなる存在の存続は 善だと一般に呼べるはずですから。  4. このとき・だとすると 《助からない》ことが 善ではなく負の善であり 一般に悪とよばれることだと捉えます。とにかく《良くない》ことでしょう。  5. このように捉えた悪は それとして善が存在するのと同じように 存在しますか?  6. 回答は ふたつに分かれると思います。   6-1. この趣旨説明での悪の規定にしたがって それが善と同じように存在する・または存在しないとして見解を述べる場合が ひとつ。     6-2. もうひとつは いやいや そのような悪の定義では 話が成らない。ゆえに これこれの定義を提示します。それによると 悪も存在すると見るか または 別の定義によっても 悪は存在しないと見るか。として見解を述べる場合です。  どうでしょう。  

  • 善と悪についての問答

    善と悪についての問答   問う人:  善とは何や。 「人の道」:   善とは嘘偽りなく物事の有るがままを有るがままとして捉えることや。 つまり善とは見えるもんを見えると言い、見えんもんを見えんと言うことや。 善とは聞こえるもんを聞こえると言い、聞こえんもんを聞こえんと言うことや。 善とは知っとるもんを知っとると言い、知らんもんを知らんと言うことや。 善とは無いものを無いと言い、有るものを有ると言うことや。 問う人:   では悪とは何や。 「人の道」:   悪とは善の対極にあるもんや。  つまり悪とは偽ることや、そして物事を捻じ曲げることや。 問う人:   偽るとはどういうことや。 「人の道」:   偽るとは見えるもんを見えんと言い、見えんもんを見えると言うことや。 偽るとは聞こえるもんを聞こえんと言い、聞こえんもんを聞こえると言うことや。 偽るとは知っとるもんを知らんと言い、知らんもんを知っとると言うことや。 偽るとは無いものを有ると言い、有るものを無いと言うことや。 偽るとは語るべきを語らず、語らざるべきを語ることや。 問う人:   なぜ偽ることは悪なんや。 「人の道」:   偽ると真理の探究は出来んからや。 問う人:   如何なる場合も偽ることは悪なんか。 「人の道」:   そーや、如何なる場合も偽ることは悪や。 問う人:   最大の悪とは何や。 「人の道」:   最大の偽りや。 問う人:   最大の偽りとは何や。 「人の道」:   神や仏、天国、地獄を語ることや 問う人:   なんで神や仏、天国、地獄を語ることは偽りなんや。 「人の道」:   だから言うたろ。  見えんもんを見えると言うことは偽りや。  聞こえんもんを聞こえると言うことは偽りや。  知らんもんを知っとると言うことは偽りなんや。 「人の道」:   どうや、これで善と悪が何かよー分かったろう。 問う人:   はい、よー分かりました。善とは偽りの無いこと、悪とは偽ることや。 「人の道」:   では最大の悪が何かも分かったか。 問う人:   はい、よー分かりました。嘘八百並べ神や仏、天国、地獄を語るのが一番悪い。 「人の道」:   皆にも聞く。宗教漬になって嘘八百並べるのが一番悪いちゅーこと、よー分かったな。      

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第九章 いわゆる真善美について  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問います。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(家族から出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。