• ベストアンサー

文法の説明をお願いします。

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.2

>I'll even dress up as a clown , if it will stop the kid crying ! ===直訳=== ピエロに扮装することさえやります。もし、ピエロがその子どもを泣き止ませるなら! ===意訳=== ピエロにだってなりますよ。その子が泣き止むならね! it は、clown を指していると思います。 dress up as a clown することが、子どもを泣き止ますとは考えられません。 clown なら、子どもを泣き止ますことができると思います。 また、clown という名詞は中性名詞といえます。例えば、baby を it で受ける場合(性別が分からない時)と変わりません。 ====================== if 節中の will は、現在の意思を表すのが基本的な用法で、強く発音されます。 通例、you を主語にして、「(意思があるなら)して頂きたいのですが」のように、依頼文として使われることが多いです。 would を使えば、より丁寧になります。 あるサイトで見つけた例文です。 > If you will not be in town for early voting, or on Election Day, we recommend you become a mail-in voter. 不在者投票期間、もしくは投票日に町内にご不在でしたら、郵便投票をお勧めします。 (直訳では、「いないつもりなら、郵便投票者になることを勧めます」) この文の will は、「意志がないなら」という意味です。 また、insist の意味でも使われます。 ====================== 問題文では、「どうしても、しようとする=意思」から、「(しようとすれば)することができる=能力」まで、拡大解釈してもいいと思います。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

関連するQ&A

  • 文法構造を説明してください。

    アルク出版「はじめてのTOEFL ITPリーディング」P119 it was not until the 20th century that linguistics as we now recognize it was pioneered この文の2つ目のitは何を指しているかという問題ですが、そもそもこのitが必要なのかがわかりません。 我々が今日認識しているような言語学という意味なら、itは不要だと思います。 I got the same mobile as he has.(私は彼と同じ携帯電話を買った)という文なら、as he has itとはなりません。 この文とは何が異なるのでしょうか?

  • 文法がわかりません

    2つ分からない事があります。 1つ目はif、willなどの使い方です。 ifの時は未来形を使ってはだめ、と聞いてきていましたがこんな問題が出てきました。 if you ( )introduce me to Mr.white,I'll be much oblidged. 答えはwillです、私はareだと思いました。 でもifが名詞として「~するかどうか」なら未来形はありだと思いますがこれは「もし~」の文なのです! あともう1つは無生物主語です。参考書を読んでもわかりません。 she ( )not give up smoking,although I told her to many times. 答えはwouldです。私はmustだと思いました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 文法的な説明をお願いします。

    次の文章をどのように文法的に解析したらよいか分かりません。 Liberty and freedom not given man as a free gift but as a right and a responsibility to be earned if he deserves it , is worthy of it , is willing to wark for it by means of courage and sacrifice , and then to defend it always. どなたかお願いします。freedomに not given man as a free gift but as a right and a responsibility to be earned がかかるのかな?と思ったんですが、文法的な解析が出来ません。

  • 英文解釈 文法的にどうなのか分からない。

    次の英文の解析です。和訳は分かるのですが、文の繋がりが分からない。 If the human population goes on increacing at its present rate, social life as we now know it will cease to be possible. [和訳] もし人間の人口が現在の割合で増え続けたら、 (ここまでが従属節、if節(副詞節)) 私達が現在知っているような社会生活は不可能になるだろう。 (主節) social life as we now know it will cease to be possible. この主節の部分ですが、文構成がいまいち分かりません。 どれがS,V,なのでしょうか? itは形式主語?それとも漠然とした内容を示す?(だとすると中身は一体...) asは関係代名詞?先行詞はsocial life? 分かる方いましたら教えてください。周りの人に聞いてみたのですが、解決しませんでした。

  • 英文法です。

    I want something to read ;anything will do as long as it is interesting . この anything will do をeverything will do としてはいけないのはどうしてでしょうか?

  • 意味・文法がわからないです。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 パソコンについて書いてる文章の一文です。 For ordinary users it is perfectly safe to assume that if the computer produces a reasonable answer, it is the correct one. If errors are made, they tend to be of immense proporations, as when the computer has what can only be described as a nervous breakdown. まず、最初の文です。 it is perfectly・・・と、it is the correctの文は接続詞がないのですが、いいのでしょうか?意味はわかるのですが。it is sahe to assume that ~ で~を想定しても大丈夫。だと思います。ただthat節がどこまでかかっているか、わかりません。多分文末まででしょうが。 次の文です。 proportionsが答えでは「大きさ」と訳されているのですが、私の辞書には載っていませんでした。大きさでいいのでしょうか。それともそれに近い意味なのでしょうか?意味を教えてください。 次にas ~ as がわかりません。ここのasのあとにwhenがきてますが・・・まだ文章を読みなれてないせいか、文法ではasを勉強したのですが、わからないです。 以上、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 誤ってる部分+正しい形を教えてください

    I'll give you a call as soon as I'll get home (1)give (2)call (3)I'll (4)get If she will ask what I am going in her flat, I will say I am checking the electricity meter (1)will ask (2)am doing (3)will say (4)am checking

  • この英訳と文法の説明はあってますか?間違っている所

    この英訳と文法の説明はあってますか?間違っている所がある場合は1箇所だけ訂正してください。複数の間違いの箇所を解説をするのは大変だと思いますので1箇所だけ教えてください。 Even if you haven’t used Adobe Photoshop at all for seven years since you used it for a long time seven years ago, you will soon remember how to use it if you use it a little. あなたは7年前にアドビーフォトショップをずっと使っていたので、今日まで7年間全くアドビーフォトショップを使っていなかったとしても、少しアドビーフォトショップを使えばすぐに使い方を思い出しますよ。

  • 文法の質問です。

    I can't find my glasses . I may have left them behind in the train . この may have leftをmight have left 、might leaveとしてはいけないのはどうしてですか? might、may have 過去分詞、might have 過去分詞の使い方の違いも辞書を引いてみたのですが、よくわかりませんでした。 If S were to不定詞、Were S to不定詞 は If S should 原形、Should S 原形と同じ意味のものだとしてもよいのでしょうか?(Sは主語の意味です) これらの文は文法的にちゃんと合っているのかチェックしてもらえますか? It is about time for children to go to bed . It is about time children went to bed . It is about time children should go to bed . もうひとつ、 例えば、「彼が泣いているのを聞く」というのを英文にするなら、 I hear him crying . 「彼が泣いている」→him cryingでいいでしょうか?

  • これで通じますか?

    I hope you'll like it. (気に入ればよいのですが)と言う文を作りたいのですが、willの位置がよく分かりません。もしかしたら文自体が間違っているかもしれないので、そこのところをよろしくお願いします。