• ベストアンサー

ドアを蝶番にはめるには

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

建具の下に段ボールを折りたたんだものを敷き、 その状態で蝶番3カ所にはめ込めるように調整し、 体重かけて少し蝶番にかかるようにしてから、 段ボールを抜く。

関連するQ&A

  • ドアのちょうつがい?が外れてしまいました

    こんばんは。先日はノブの取替えをいろいろお教えいただきありがとうございました。 なぜか私が祖父母の家の家電、電気工事、日曜大工担当になってしまいました(;_;) 裏の1面開きのドアを付けてある上下のちょうつがい?の上のがドア開けたら落ちてきました(^^;アリャ 長いクギみたいなのが1本落ちてきたのですがこれは上からさすのですか? 下からさすのですか?下からさすのでしたら上はどうやって固定するのでしょうか?部品はこの長いクギ みたいなのしかないんですがホームセンターが近くにありますので何か必要なものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ドアの蝶番の調整

    部屋のドアが枠に引っかかって閉まらなくなり困っています。 蝶番を調整してみようとしたものの、何をどう調整したらよいかわからず… ドアは取っ手側が下がっており、ドアの上の方がドア枠にぶつかるような状態です。 床はこすっていません。 ご存知の方よろしくお願い致します。

  • ドア蝶番のずれの直し方

    お世話になります。 裏口のドアの蝶番(2つのうち、下側の蝶番)が、写真のように、上部分と下部分がずれてしまいました。 この状態で、ほぼ正常にドアが閉まっています。 ドアを開けると、ずれている蝶番の上部分が壁側へ少し移動していまいます。 完全に外れることはありません。 このため、自分で直そうと思います。 すいませんが、適切な直し方を教えて下さい。

  • 天井と室内ドアの壁紙を張り替えたい

    天井は布のクロス張りです。張り替えたいのですが、簡単に剥れるものなのでしょうか。天井に貼るコツのようなものがあるのでしょうか。 また,室内のドアに現在貼られている壁紙は、ビニール製のようで、この上に、裏に水をつけて貼るタイプの壁紙を貼ったところ,全くくっつきませんでした。 粘着式は貼るのが難しいと聞いたので,何とか剥がしてから貼りたいのですが、爪で引っかいた程度では,全く剥れませんでした。教えていただけませんでしょうか.

  • ドアが擦るようになり 蝶番を変えましたが 逆に他が擦るんです

    判りにくいと思いますが洗面所の開閉式のドアの下側の支点側(蝶番側)が床に擦るようになったので 蝶番を見てみたら磨り減って相対的にドアが下がったようでした、結構 蝶番も磨り減るものですね。 それで同じサイズの蝶番で交換しましたが 今度は上側に当たる様になりました、位置は対角線側にあたるドアノブ側の上です、普通に考えればドアの傾きが合っていないので微調整をしなければいけませんがこの場合には蝶番にダンボールなどをかまして微調整すればいいのでしょうか?こんなとき 専門の人はどうやって調整しますか?何かかませると見た目的に良くない気がしますが 目立たずに修正する方法を教えてください。

  • なぜドアが閉まってる!?

    通過する電車が駅を通過する時、退避してる電車のドアは開いてるはずです。 ところが、ある日にこんなことがありました。 ある駅で電車が通過していると同時に、退避してる電車のドアを閉めていました。 さらに、数日後にそのある駅を通過する電車に乗ってみると、今度は既にドアが閉まっていました。 これは、電車が通過し終えた直後に出発させるためですか?

  • 玄関のドアの結露

    3階建て賃貸マンションの2階に住んでいます。 玄関のドアは北向きに面しています。 その30cmほど真上に風呂場の排気口があり、 その暖かい空気がそこで冷やされて、 壁に付着した結露がドアの中や外にたれてきて、 ドアが汚れて困っています。 とりあえず隙間テープのようなものをドアの内側に貼り、 水が進入しないようにし、 ドアの上部(ドア本体ではなく、閉めたときにでドアの上部と重なるところ)にはプチプチをかぶせて、水が垂れてこないようにしました。 何か良い解決方法はないでしょうか。 ちなみに排気口には小さな風切りのようなものがついていて、 その向きは下向きになっているようです。 上向きにするとこんどは廊下の天井で結露しそうですし、 横向きにしても当たる部分はドアの上で変わりません。 これをいじることで何とかなりますでしょうか。

  • 蝶番がずれる

    室内ドアの蝶番がガタっとずれます。 ど素人ですが自分で直せるでしょうか? 私なりに調べてみたところ、“三次元調整機能付きの旗蝶番”だと思われます。 壁側とドア側の蝶番が一つになる中心の円柱の芯(??分かるでしょうか??)がドアを大きく開閉したり、ドアを持ち上げたりするとガタっとズレます。 上の蝶番だけです。下はびくともしません。 そのせいかは分かりませんが、ドア自体も下に下がりました。蝶番の、ドアの上下を調整するネジで調整したので現在開閉自体は問題なくできます。 下手な説明で申し訳ありませんが、おわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 廊下にドアを一枚つけたいのですが 幾ら位かかりますか?

    廊下(半間程度)にドアを付けたいのですが、幾ら位かかるのでしょうか? 1、2年しか使わないので、材料は、安いもので構いません。 天井が高いので、ドアの上をふさぐ壁も付けてもらいたい。 廊下の壁は、塗り壁ですが、2センチ位の木が床から天井の方まであるので、部分があるので、そこに付けるようかな?と思っています。ただし、天井は、薄そうで、釘を打つという雰囲気ではありません。 本当は、隙間なく出来たら最高ですが、そんな上程では無理ですよね?^^; 工賃・材料費等。検討もつかないので、参考程度で構いません、金額を教えてください。

  • ドアを開けると…

    現在工務店との間取りの打ち合わせが終わり、契約を控えてるものです。 トイレに関して2点気になることがありまして。 トイレのドアですが、階段下にトイレがあります。 階段は1m幅で廻り階段で15段です。 階段上り口のすぐ左側にトイレのドアがあり、 トイレのドアを開けると階段とぶつかる形になります。 ということでドアは階段を降りてきた人とトイレを出てきた人とが ぶつかる形になってしまいます。 それを踏まえ引き戸をお願いしたのですが、構造上引き戸はできない ということでこのようなドアの配置になりました。 そこで、このように同じくドアを開けると何かにぶつかり支障が出るなど 経験のある方いらっしゃいましたら、対策などどうされているかお伺いしたいです。 また階段下のトイレということで斜め天井になりますが、 トイレの天井高は2400、1階から2階までの高さが2500で、 計算で行くと12段目からトイレに重なる感じなので約40センチから 斜めになると思います。 トイレを設置する面と2階の階段の上り口は45.5センチあります。 ここにタンクレスのトイレを置くとしたら、約175センチの男性が 用を足すときに斜め天井はどう感じるのでしょうか? 斜めになっていることで目触りになったりするようであれば、 トイレの位置をちょっと前にずらしてもらおらおうかな?とも思いますが、 この件につきましても何かコメントをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。