• ベストアンサー

鹿児島大学の水産学部は文系からでも狙えるレベル?

lobelia75の回答

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.2

鹿児島大学水産学部の偏差値45は、国立2次偏差値のことでしょう。 国立理系の中での偏差値なので、あなたの模試偏差値をそのまま移行できませんよ。 センターで理科総合0点だとしたら、他の教科を79%取らねばなりません。 (水産は1000点満点ボーダー63% 理科総合200点を差し引けば800点満点で630点が必要) 理科以外は数学も含め九州大学を目指せる学力があるのなら、ボーダーはクリアです。 次の関門は2次試験です。理科総合が0点なら2次の理科科目I・IIも0点ですから、 2次数AIIBは満点を取らなければなりません。 数学が素晴らしく良くできるのなら合格の可能性があります。 挑戦してみますか?

noname#160622
質問者

お礼

計算していただき、ありがとうございます。 かなり無理そうですね。 バカな質問をして恥ずかしいです。 分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北大・水産学部はどうして・・・

    北大・水産学部はどうして・・・ 北大の水産学部はどうして他の学部に比べ、偏差値が低いのでしょうか? もう、相手にされてないとか、ないですよね? 個人的に、北大(水産)をオサエにしたいと思ったのですが、偏差値が低すぎる・・・ まだ、東京海洋のほうが・・・と思ってしまいます。 自分は、レベルは違いますが、農工大(農)か東大(理ii)を前期に、⇒前期を農学系へ 後期は水産系に持っていきたいと思っています。(両方興味があるので) 当然、大学院はがり勉して、東大に行きます(意地でも) 東京海洋か北大(水産) どちらが、将来研究者になるには適していると思いますか? 変な質問ですいません。 cf;自分に興味がある勉強は好きなので、おそらく周りの環境には作用されません。

  • 文系からの医学部

    自分はどうしても医者になりたい。 自分が医者になりたいと思った動機は、今まで何の目的もなくただ親を喜ばすためだけに勉強をし、高校の文理選択時も仲の良い人がいるからということだけで、文系を選びました。 このままで終わりたくない。自分は人の命を救いたい、今までだらだらしていた自分の可能性を最大限に発揮し、理転し医学部を目指そうと思いました。 志望大学は東京医科歯科大学です。現時点の代ゼミ模試(文系)での偏差値は63です。難しいですか? どうかご意見よろしくお願いいたします。 センター理科では物理と化学が点数とりやすいでしょうか?社会は倫理が点数取りやすいんでしょうか? その辺も教えていただけると幸いです。

  • MARCHレベルの大学にいくためには?(高2・文系

    現在、私立高校に通っている高2の男子です。 文系を選択しました。 部活は、バドミントン部で毎日あります。 偏差値は、2月頃に受けた代ゼミのマーク式で英語が52、国語が53でした。 高校の偏差値は、大体50~53ぐらいのコースです。 高1の終わり頃、上のコースに上がれるチャンスがあり、その頃から大学受験を意識し始めました。 結局、力不足で上がれることはできませんでした。 ですが、大学はMARCHレベルにいきたいです。 金銭的にも、塾などは考えていません。 具体的に、MARCHの文系の学科(社会学に興味があります)に合格するためには、まずどうすればいいでしょうか? どのような勉強をすればいいのか、どのような参考書を買うべきなのか... 全くわかりません。 また、学校の授業が正直入試を意識している内容ではないのですが(推薦で大学に行く人が多いため) その場合、内職などで勉強すべきでしょうか? 現文や、英語に関しては、ただ教科書の内容をダラダラとやっているだけで、 内申を取るため以外の授業をしているとは到底思えません。 また、文系でいくとしても数学はしっかりやっておくべきでしょうか? 恥ずかしながら、数学が出来なく、理系科目が嫌なため文系に逃げたというのもあります。 回答をよろしくお願いします。

  • 文系から薬学部へ

    私は文系の高校2年生です。将来のことはあまりよく考えていなくて、公務員になろうと文理選択の時に文系に進みました。しかし公務員という職業はあまり実感が沸かず、勉強に身も入らなくて、前回の模試で偏差値55でした。このごろになって薬剤師になりたいという強く思うようになりました。薬学部は当然理系なので、文系の私は数III・Cを習っておらず、理科も化学の1教科のみです。非常識ではあると思いますが、今から必死でがんばって国立の薬学部へ行くことは可能でしょうか?できるなら人生を懸けようと思っているので、経験者の方などいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学レベルの数学の独学方法

    大学は文系にいってしまったのですが元々数学は好きでIIICまでも習っており偏差値は60ほどありました。 今また数学を勉強したいなと思っているんですが大学レベルの数学を独学で学習するには どんな方法、どんな本などが適しているかなどわかる方いましたら是非お教え願いたいです。 (又、物理学の大学レベルの独学方法なども知っている方もいましたら幸いです。)

  • 文系から千葉大看護学部にどうしても行きたいです

    現在高3で文系女子です。 今まで部活もやらずだらだらと過ごしてきて、文理選択のときも理科総合の物理分野で赤点取ったり、数IAがギリギリな成績だったので、適当に語学系の学部にいけたらいいなと何も考えずに文系にしました。が、2年になってから看護に魅力を感じ、秋ごろになって基礎からやり直そうと中学レベルまで戻って勉強を始めました。先日の全統模試では全教科半分ほどしか取れないっていう散々な結果でしたが、今更ながら千葉大学の看護学部に興味を持ち始めました。(それまでは文系からでも行ける国公立の看護学科を目指していました。) 学校では生物Iまでしかやっておらず、センターでは理科2科目、二次では生物ならIIIが必要です。 塾には行ってません。 でも海外研修があり歴史ある千葉大の看護学部にどうしても行きたいです!!!!!!!! 何が必要でしょうか? 学力も足りないのにましてや独学で今から目指すのは無謀すぎますか? 行けるとこにしか行けないってこのことですか?? 回答よろしくお願いします!!!!!!

  • 27才女、文系学部卒から医学部再受験への可能!

    こんにちわ。現在27才社会人で医学部の再受験を考えている者(女)です。 医学部への再受験について、以下3点を中心に意見・ご助言いただければと思い投稿しました。    (1)文系学部卒から勉強期間1~2年以内で医学部合格は可能でしょうか。(1年半後の2013年1~3月入試を考えています)  (2)ターゲットとする大学は国公立・私学どちらが可能性高いでしょうか。  (3)これからの勉強法や予備校選びなどについて ■(1):私の現状・学歴等・大学受験時の学力等■ 現在:外資系コンサルティング会社にてコンサルタントとして勤務しています。 最終学歴:私立大学文系学部卒(早慶上智) 大学受験科目:英語・国語・世界史・数学(II・Bまで) 大学受験時の学力: 英語・・偏差値70程度、センター95% 数学・・63~5程度? センター80% 国語・・偏差値70程度 センター90%、小論文は偏差値75程度              (世界史・・65程度?) ■(2):受験科目、受験校の選択について■ <費用面> 非常にわがままな希望だと承知していますが、関東圏の大学を希望しています。 費用については配偶者が働いていること、これまでの貯金、親に学費の一部を借りることもできそうですので 私立(それでも6年間総額3000前後までが限度でしょうか・・)も視野に入れています。 <学力・受験科目面> 関東圏の国立は偏差値が高いことや受験科目が多いことなどから私立の方が可能性があるのではないかと 考えていたのですが、文系の場合理系科目を習得しなければならず、私立中堅校であっても早慶理工レベル が必要であり、センターで高得点を狙い個別試験は小論文等を重視する国公立の方が可能性があるとの情報も目にします。 ■(3):勉強法(特に数理・・!)について■ 元が文系のため、特に理科・数学の勉強方法についてお教えいただけるとうれしいです。 理科の科目選択でおすすめはありますか? また、数学III・Cおよび理科目の一からの勉強して1年半程度で早慶理工レベルまで引上げるのは可能でしょうか。 現職では5年間精一杯やってきてスキル・経験共にたくさんのものを得られたと思う一方で専門性を深めることができていないという意識が強くなってきました。 長期的な視点で今後を考えるにあたり、どうしても医師として、生涯をかけてひとつの道を進んでみたいと強く思います。 合格できたとしてももう30前ですし、現状を知っている方からすると甘いことをいっているかもしれませんが、どんなことでも、経験談・意見・指摘などいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 文系の私が大学の農学部にいくことは可能ですか?

    福岡の高3生です。 無茶を言っていると思われますが、 ばりばり文系(数学IIB、理科は生物のみ、社会は日本史倫理政経)の私が 大学で農学部にいくことは可能ですか? 国立は当然無理ですよね 私立を調べてみたんですが、見方がよくわかりません>< 身の回りにそういう人がいるという方等、 いらっしゃっいましたら、具体的に話を聞いてみたいです。

  • 上智大学理工学部のレベル

    上智理工学部か理科大学工学部を一般入試(マーク利用でない)で受けようと思っています。 ですが、その2校は国公立の大学でいうとどの位のレベルなのでしょうか?偏差値や客観に見たアドバイスをください。 地方大との比較でも構わないのでよろしくお願いします!

  • 浪人で私立大学→国立大学

    浪人して私大から国立に志望校を変更した人っていらっしゃいますか? また、これは現実的に考えて可能なことだと思いますか? 私大希望の場合2,3教科くらいしかやらないのに対して 国立は全教科有るわけですよね 偏差値(河合の)57くらいの大学の場合どうなのでしょうか? ちなみに3教科以外はほぼ未学習という場合です 私の場合は数学の1,Aは習ったので、あとは理科2教科(地学と理科総合AかB) 公民で倫理です。 どんな厳しい意見でもかまいません どうなのでしょうか?