• 締切済み

土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

4yuzu4の回答

  • 4yuzu4
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.6

素人なので表現に不適切な所もあるかと思いますがご容赦ください。 日本の耕作地に塩害が起こることはありません、というのも降雨により土壌に含まれる塩分肥料分が流れ出すためです。 塩害が起きる場所として海の近くの耕作地は台風等の暴風雨により海の水が耕作地に降り注ぐためと、ハウス栽培等の温室栽培で起こります。 温室栽培では降雨がなく地下に含まれる水分が塩基が一緒に地上付近まで上がってきて水分は蒸発し塩基は地表で結晶化します。これが塩害となります。また、化学肥料の使用が拍車をかけています。

関連するQ&A

  • 塩害土壌について・・・

    塩害土壌に含まれている塩類ってのは、主にどのような物質なのですか? 塩化ナトリウムとか・・・ 具体的に教えてください!

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?

  • 化学Iについてです

    化学Iについてです 初歩的な質問ですが、 塩化ナトリウムは Na+とCl-がイオン結合で結びついたイオン結晶ですが なぜ塩化水素は H+とCl-のイオン結合ではなく水素原子と塩素原子が結びついた共有結合となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換?

    質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか?  (雨が降れば可能でしょうか?  でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。

  • この食塩水からならHClとNaOHが取り出せる?

    先程の質問(食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?)で、 『25mプールに入った超純水(不純物0)に、塩化ナトリウム一分子だけが入った状況』では、塩化ナトリウム一分子が水中で電離し、その結果水中で自由に動けるようになったNa+とCl-の両イオンが偶然に25mも離れることも有り得ると回答を頂きました。 ということは、『25mプールの超純水に、塩化ナトリウム一分子が入った状況』では、水中で塩化ナトリウムが電離してNa+とCl-が自由に動けるようになり25mも離れることも有るとするなら、それだけの距離を離れるのならば、Na+は水酸化ナトリウム一分子として取り出せるはずであり、Cl-は塩酸一分子として取り出すことができるはずだと思うのですが、上記の条件ならそれは可能でしょうか?? ※もちろん、『コップに入った飽和食塩水』という状況から、Na+は水酸化ナトリウムとして、Cl-は塩酸として取り出すことは絶対に不可能だと思いますが。

  • 電解質とイオンについて教えてください

    中学3年の理科で電解質とイオンについて教えてください。 例えば、「塩化ナトリウムは水に溶かすとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれる」とありますが、なぜ単純にNaとClに分かれるのではなくNa+(陽イオン)とCl-(陰イオン)になるのでしょう? 教科書にはその辺の説明がなく、乱暴にこうなりますとしかなく困ってます。 どなたか誰にでもわかるように解説していただけると助かります。 逆に砂糖やエタノールが水に溶かしても電離しない非電解質の方もできればお願いします。 この2つの違いがわかりません。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 酸素が水に溶けているときの酸素の状態

    塩化水素を水に溶かすと水素と塩化物のイオンになります。では少量ながら水に酸素が溶けた場合はどういう状態でしょうか?酸化物イオン?そのまま?どういう状態でしょうか? またもし、イオンとなっている場合、電池はどうなるのでしょうか? 陽極では、Cl2+2e-→2Cl-となりますが、つまり 塩素分子のまま解けていることですよね・・。 よく判らないのでよろしくお願いします。