古文書の勉強方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 古文書の勉強を始めました。地元の文書館で教えてもらいながら、辞書片手に筆写しています。
  • 古文書の学習中に、「候文」や「返り点」などが頻繁に出てくることに気付きました。古典の勉強も同時にするべきか迷っています。
  • 古文書の言い回しを勉強するために、夏目漱石の文学書を読むと良いというアドバイスがあります。他にも筆写や解読以外の学習方法があればアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

古文書の勉強について

古文書の勉強を始めました。 月に2回地元の文書館で教えてもらっています。 テキストの古文書を辞書片手にひたすら筆写をしています。 学習していくうちに、古典の授業で習った「可候」、「御座候」などの「候文」や「返り点」、「一・二点」などが頻繁に出てくるので、「古典の勉強も同時にした方が良いのかな?」と思いました。 隣の席のおばさんは、崩し字がなかなか読めないので「お習字でも習おうかしら」と言っていました。 「古文書の言い回しを勉強するには、夏目漱石(?)の文学書を読むのも良い」と本に書いてあったような記憶があります。 古文書を学習された方、されている方で筆写や解読以外の+αの学習方法があればアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 僕は学生時代に実際、「古文書」を専門科目の一つとして専攻しました。法学部を卒業後に学士入学の形で歴史学の門を叩いた形です。ですから三年時に編入したとはいえ、一年生の専門科目である「古文書学」及び「古文書基礎演習I及びII」を一・二年生に混じって学ぶ形でした。そこで出会ったのは「とにかく、一度読んでみる」ことが鉄則でした。間違っても構わないから、自分で釈文を作り、指導教員の読み下しと照合し一つずつ理解していく。  中学生や高校生が英単語を単語帳に書いて憶える形と同じです。こうした形は現在でもほとんど変わってはいないはずです。と同時に扱うテキストの性質に関する説明が、まずは教員の側からなされるはずです。実際の古文書には「様式」があります。簡単にいえば「書式」と「形式」を組み合わせた独特の「スタイル」ともいえます。この「様式」に則って古文書は作成されています。ですからこの「スタイル」を理解しなければ適切に古文書を理解することも困難となるはずです。  そしてそれぞれの書式や時代、階層ごとに「文言」や文末の言葉に関する幾つかの約束事があります。実際に古文書教室などで扱うテキストならば殆どは近世の地方文書(じかたもんじょ)や町方文書(まちかたもんじょ)の類であろうと存じますので、その書式を一つのパターンとして覚える以外には方法は見当たりません。  また崩し字に関しても「崩し字辞典」や「古文書解読辞典」を1冊手元に置かれることをお勧めします。読み下し文や釈文を作る時の留意点ですが、オリジナルの白文は日本漢文ですので、返り点もレ点と一・二点ほどの用例が一般的で、独特の読み方が指定されている文字も幾つかはあり、これらを組み合わせることで文章を構成しています。  読み方として自然であることを心掛けることも大切です。「古文書解読辞典」には「読み」と「意味」が記されているので以前と比べれば使い勝手も良くはなってきています。 【参考文献】 『古文書学入門』佐藤進一著 法政大学出版局 『おさらい 古文書の基礎-文例と語彙』林英夫監修 柏書房 『異体字解読辞典』山田勝美監修 柏書房 『検索自在 くずし解読字典』若尾俊平・服部大超編 柏書房 『毛筆版 くずし字解読辞典―付・かなもじの解読』児玉幸多編 東京堂出版 『くずし字解読辞典(机上版)』児玉幸多著 近藤出版社

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

古文書の勉強はしていませんが、変体仮名の写本・版本はある程度訓練した経験があります。 その経験からいえば、実際の古文書またはその複製と、それを忠実に活字に翻刻したものとを徹底的に付き合わせてみる、という勉強法をお勧めします。その際疑問があれば「古文書読解字典」といったもので一字一字確認なさると良いでしょう。私自身は筆写した経験はありません。漱石云々はあまり関係ないと思います。下記URLなどは教材に良いと思います。ご参照ください。

参考URL:
http://www.archives.pref.niigata.jp/internet-komonjo-koza/01to10/
sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文書学の学習法

    私はある私立大学の文学部史学科で古文書学Iの講義を受けています。 その講義は、テキストを音読して先生がその文書について説明するだけで、 自分にはその文書の意味や時代背景は理解できても、 古文書の読み方はいっこうにわかりません。 もし、テストが今まで読んだことのないような古文書を解読筆写しろ、 という内容で出されたらひどい結果になると思います。 もちろん先生に質問もするのですが、質問の仕方が悪いのか、 古文書が読める先生と読めない自分とで感覚のズレがあるのか、効果がほとんどありません。 古文書が読めるようになった人たちは、どんな勉強法で古文書が読めるようになったのか知りたいです

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書に詳しい方、大至急助けてくださいお願いします

    現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、以下の古文書の訳が分からない状態で困っています。以下の古文書について、訳をお願いしたいです。よろしくお願いします。 また、この頃(天正18年)の時代背景はどういったものだったか、できれば伊達正宗に関連することを教えてくださるととても助かります。 どちらかでも全然いいので、わかる方よろしくお願いします。 伊達正宗書状 当月三日之書翰、今日十四日相州於藤沢之地一覧、 本懐二候、一去五日二小田原へ着陣、同九日巳刻 令出仕、同十日朝二茶之湯二而被召出、名物共御 為見、就中天下二三ツ共無之御刀腋指、直談被下候、 其外御入魂之儀共、不及是非候、扨又、為休息、被相返候、 今日従小田原、当藤沢へ相着候、二十四五日比者、 黒河へ可相帰候、奥州五十四郡・出羽十二郡、皆似 仕置等被仰付候、会津之事者、一端被仰出候条、 先々関白様御蔵所二被成候、万吉直々可及閑談候、恐々謹言 追啓 判形少違候                   亥刻 なをし候へは、                 六月十四日 正宗(花押) いかがのまま、早々如此二候、 以上です。皆様のお知恵をお借りできればと思っています。お忙しいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 常識として鑑賞しておきたい本・音楽・映画

    高3男です。 今まで受験勉強に追われていて、本や音楽や映画など文化的なものに触れる機会があまりなかったのですが、受験も終わったということで、たまにはそのようなものにも触れてみようと思いました。 そこで、常識として鑑賞しておいた方が良いと思う本・音楽・映画を教えてください。 最近流行のもの(「女性の品格」など)と古典的なもの(夏目漱石の「こころ」など)両方教えて頂きたいです。 とりあえず目標はそれぞれ100作品ずつなので、思いつくままにできるだけ多く挙げて頂けるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 明治初期の郵便書簡の内容を解読したい。

    ドイツの知人から曾祖父が残した日本語の古い手紙(明治初期にくずし字)の内容を解読してほしいと依頼を受けました。自分でnet上でにわか勉強してトライしましたが何年かかるか分かりません。解読出来る方がいらしたら是非ご支援をお願いします。

  • 中学生です。

    中学生です。 学校の夏休みの宿題で本を10冊読め!という課題がありまして、詳しく言うと小説3冊↑・評論3冊↑・古典3冊↑です。 小説3冊は夏目漱石や太宰治を読み、無事に感想文が書けたのですが 評論・古典はどれを読んでいいか分からず、本屋で探そうと思ってもそもそもヒョウロンブンて何だ??という具合です。 なにか学生のうちに読んでおいた方がいい評論・古典に関する本やおすすめの本をご存じでしたら、是非教えて下さい。

  • これは読んどけ!な古典。

    古典というか、クラシックな、というか。 例えば「西遊記」とか「シェークスピア全集」とか「オー・ヘンリー」とか「夏目漱石・こころ」とか。 ・古いけど面白いんだよ! ・一般教養として読んでおいた方がいいよ。 といった古典的な作品があれば教えて下さい。 神話でも短編集でも、分類は何でも構いません。 僕はちょうど高校ですが、あまり難しいのは挫折してしまいがちなので、どんな本がいいのか分かりません。 あ、でも、古典調な文章でも大抵は大丈夫です。 読みきれなかったのは「車輪の下」「若きウェルテルの悩み」 苦手なのは「嵐が丘」「ロミオとジュリエット」 好きだったのは「史記」「オー・ヘンリーの短編集」です。

  •  ギリシャ語を勉強したいと思っています。いずれは、プラトンとかにも原文

     ギリシャ語を勉強したいと思っています。いずれは、プラトンとかにも原文で触れてみたいと思っているのです。ところで、ギリシャ語の学習について調べてみると、古典ギリシャ語を勉強するのに、現代ギリシャ語から入るのも悪くないようなことが書かれています。将来ギリシャを旅行することがあるとすれば、現代ギリシャ語が役に立つのは当然ですが、いずれ古典に親しみたいと考えている私でも、現代ギリシャ語から入ったほうがよいのでしょうか。ギリシャ語に明るい方のアドバイスをお願いします。 また、現代・古典ギリシャ語双方の、よい教科書を教えてください。