• ベストアンサー

らんちゅう用の水槽について

らんちゅうの飼育を始めようと思っており、 水槽の人気のサイズを知りたいです。 あと照明やフィルターのオススメを教えてほしいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

・水槽 オススメは60cm(57L)標準水槽。 8月と2月はセール中。 角あり http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007603035&itemId=59304 角丸 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007603035&itemId=10285 ランチュウは20cm程度まで成長するので上記60cm標準水槽で3匹程度が飼育出来ます。 ・濾過器 金魚は良く食べよく出す観賞魚ですから、メンテナンスが楽な上部濾過器がオススメです。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003030000&itemId=19584 ・照明 少し高いが、20形3灯式は金魚藻が良く育つのでオススメです。 (50Hz,60Hz別製品) http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115302000&itemId=11974 照明は一日当たり8時間~12時間で充分に水草は育成出来ます。 プログラムタイマーがあると、照明の自動ON/OFFが可能です。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117160000&itemId=11597 =その他、要なモノ= ・低床材 金魚は中性~弱アルカリ性を好む魚種です。 水質に尤も影響を与えるモノが低床材。 金魚飼育、特にランチュウ飼育では低床材が重要です。 ランチュウ飼育のオススメ低床材は五色サンドです。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122058000&itemId=15203 ・エアポンプ 下記のエアポンプは吐き出し量調整弁付きです。 少しだけ吐き出し量を絞る事により、驚くほど静音運転が可能になるのでオススメします。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121052000&itemId=12666 ・逆流防止弁 万一、水槽水が逆流すると、エアポンプから漏電火災の危険性があります。 エアチューブの中間に逆流防止弁の設置をオススメします。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117230000&itemId=13890 ・ヒーター ランチュウは、金魚の中では飼育の難しい種類です。 水槽飼育では、秋冬春の3シーズンは金魚用ヒーターの設置をオススメします。 金魚用18℃オートヒーター http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123064000&itemId=11869 ・金魚藻(マツモなど) http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1280080000&itemId=24313 ・塩素除去剤 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114020000&itemId=12250 最後に、一番重要なこと。 それは「水合わせと温度合わせ」です。 http://www.a-forest.co.jp/howto/fish003/index.htm そして、マメな水替えを実行すること。 金魚は、本当は上から鑑賞する観賞魚です。 水槽飼育のランチュウは、体高のある「中国らんちゅう」がオススメです。 私個人的には、信楽焼20号鉢以上がオススメなんですけどね。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/yakimono/suiren-itiran.html

ratmusic
質問者

お礼

質問以外の事も詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。 回答者様の意見を参考にして機材を揃えて飼育していきます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

目安となる水槽内のらんちゅうの数 飼育水量40Lくらい(600mm×300mm)水槽    ⇒ 当歳魚なら3~5匹、2歳魚なら2匹程度 ※エアレーションや、ろ過装置を使って、水槽に酸素を送りましょう。(観賞用ガラス水槽の場合) ※魚(当歳、2歳、親)を作り出すとき、ガラス水槽の中でもできますが、特徴を出すためには、たたき池、または、FRP類の容器を使用し、野外での飼育をお勧めいたします。 【注意】~水槽・飼育器具の洗浄殺菌!  過去、他の金魚類・熱帯魚・めだか・亀等を飼育していた、水槽・飼育器具は、必ず、塩素系洗剤(キッチンハイター)で、充分に消毒洗浄し、2~3日、日光のもとで充分に天日干しましょう。  白点病・白雲病・尾腐れ病等の病原菌が、器具に付着していることが、充分に考えられます。これを怠って、らんちゅうを水槽に入れますと、1~2週間でそれらの菌に感染し、発病します! 【注意】~らんちゅう以外の魚と、同じ水槽で飼育しないこと。        餌の与え方について 餌は、朝、午後の2回程度とします。(15時以降は避けましょう) 【時期による餌を与える時の注意】 1.11月~4月中旬の水温が低い時期。・・【水温が12度以下の冬場・春先は餌を与えないようにしてください】   ※飼育場所により温度差が異なる為、水温変化に注意してください。 2.4月~6月(梅雨時)の朝・夜の温度差が激しい時期。・・・餌の回数・量を控えめに! らんちゅうは1日の水温が急激に低くなる(7℃以上の低下)と消化不良を起こす為、上の2つの時期には餌を与える量に注意しましょう。・・・【15時以降の与餌は、避けましょう】 また、餌のやり過ぎや水質の悪化は、らんちゅうの死因となるエラ病にもつながりますので、ご注意ください。 3.真夏の水温は、飼育場所によっては、30度を超えることがふえます。日中の気温の高くなる時間帯の与餌は、避けましょう。    らんちゅう運搬時における注意点 運搬の時、らんちゅうは疲れて到着します。まずは、魚を休ませるのが大事です。 ビニール袋の水の温度を守り、ビニール袋の水を割り水します。この時、魚を休ませます。約1週間程度とします。 また、夕方に魚が到着したら、夜は温度が下がりますので、ヒーターを使い、温度を一定にしましょう。 また、餌はらんちゅう到着後、2~3日経過してから少しずつ与えてください。(体調が今1つの場合は、餌を控え、塩水0.2~0.3%で様子を見る)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • らんちゅうの水槽の立ち上げ方

    4、5cmの子を4匹飼うために長さ60cm、幅30、高さ26 cmのらんちゅう水槽を新規に立ち上げたいと思っているのですが、色々調べていると今飼ってる和金や琉金の水槽の飼育水やフィルターや底石などのバクテリアを使って立ち上げてはいけないみたいな事が書かれていました。らんちゅうは他種の金魚の病気に弱いためみたいです。 だとすると新しい濾過装置、新しい底石、カルキ抜きした水にらんちゅうを入れ慎重に水換えをして徐々にバクテリアを増やして水槽を安定させていけばよろしいのでしょうか? らんちゅうの水槽に詳しい方どなたか教えてください。 それと買ってきた子たちを0.5%塩水浴させてあげたいのですが、長さ50cm、幅30、高さ30 cmの衣装ケースで複数匹塩水浴させてはまずいでしょうか? 万全を期してお迎えしたいので質問させていただきました。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうを大きくするには。

    最近、らんちゅう飼育を始めた初心者です。 らんちゅうは基本的には上見と言う事ですが、自分は横から見た方が可愛く愛嬌が感じられるので横見が好きです。そのため、今は90×45×45センチ水槽、上部フィルターで8センチ程度の個体を4匹飼育しています。(らんちゅうマニアの方からすれば邪道なのでしょうが) 餌はキョーリンのらんちゅうベビーゴールドを日に3~4回与えています。後、たまに赤虫です。 素人なりにらんちゅうを大きくしたいのですが、この飼育環境で大きくする事は可能でしょうか? 大きくするための飼育方法などアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうの水槽飼育のコツを教えて下さい。

    こんにちは、よろしくお願いします。 教えて頂きたいのは、らんちゅうの水槽飼育をするためのコツというか、…最低限の条件です。 まず、我が家には私が世話している和金とクロメダカ入りの池(400L以上くらい)とネオンテトラ水槽(上部濾過45センチ) 妹管理のプラティ水槽と空のキューブ水槽があります。 先日、池掃除の後に水草を買いに行ったショップで父がらんちゅうを衝動買いしてました… (毎回運転を頼んで同行してますが、帰りの車内まで気付きませんでした。) 現在は池で和金5匹とらんちゅう2匹が混泳してます。 ただ、気温が上がるこれからの季節にポンプもない池に金魚7匹、しかも和金の方が多い現状が不安なんです。 分けるなららんちゅうを45センチ水槽に移す事にして、ネオンテトラは欲しがっている妹に譲ってキューブ水槽に移すのが良いかと思うのですが、らんちゅうは青水でないと難しいとも聞き迷ってます。 実は以前、金魚の水槽飼育が難しくて池に切り替えた事があります。父は『世話をしなくても金魚は丈夫』と言ってます。 45センチ水槽でらんちゅう2匹は可能でしょうか?

    • 締切済み
  • らんちゅう 水槽 白い付着物 2mmくらい

    60×45×30hのらんちゅう用の水槽ですが今日じっくり見たら上部フィルター吸い込み部のパイプ部分にゆらゆらとしたような白いものが付着していました、内硝子部にも同じような感じの部分もありました。バクテリアでしょうか?悪性なら直ぐに掃除したいと思いますので詳しい方、ご教授願います。 今、同じく15cmクラスのらんっちゅう2匹をトリートメント中でこの水槽に入れるつもりです。 ・らんちゅう 15cmクラス 2匹 ・ろ過  上部ろ過+外部ろ過メガパワー ・水替え  今の時期は汲み置きで週に3分の1 ・照明  夜たまにつけます ・設置  室内 直接の日光は当たりませんが窓際です。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽飼育について

    現在屋外でらんちゅうなどを飼っているのですが 今回室内でも水槽で飼って見たいと思い水槽のサイズで迷っています候補としては 900×300×360と600×450×360です、どちらも置くスペースには余裕があり 3面ブラックにする予定で飼育するのは、らんちゅう オランダ系の金魚10匹ほどで 外部濾過のベアタンクで横見は、もちろん上からも眺めが良いのはどちらでしょうか? また、このサイズ以外にオススメな水槽があれば教えてください!

    • ベストアンサー
  • らんちゅうが水槽の角でプクプクと息をするのは?

    らんちゅうを一匹飼っています。前はフィルターを使って水を濾していましたが、フィルターが壊れて以来、フィルターもエアポンプも何も使っていません。 最近気づいたのですが、このプラスチックの水槽の角まで浮かび上がって、角に口を付け、プクプクと音と小さな水泡を立てて呼吸をする行動が目につくようになりました。これはどういう意味の行動なのでしょうか? もちろん、静かに水中を泳いでいるときの方が多いですが。 水は常時汲みおいたものを用意しており、よく取り換えています。 らんちゅうにお詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 60の水槽でらんちゅうがベタベタしたようなものが体

    60の水槽でらんちゅうがベタベタしたようなものが体についていて、 そのせいで、らんちゅうが死んでしまったのですが、その水槽 でまた魚を飼うことは、できますか。 (しっかり洗いました)

    • ベストアンサー
  • らんちゅうの飼育について

    らんちゅうの初級者です。 熱帯魚飼育は相当長いです(ディスカスを含む相当数の繫殖経験あり)。 ふとしたきっかけから昨年より、らんちゅうを飼い始めましたが、 大きさの割にたいした前触れもなく、 あまりにあっけなく落ちてしまうので、驚くとともに 今後どうしたらよいかを考えています。 飼育は主に青水でとのことでしたが、 どうも熱帯魚系にはすぐにはなじめないことなので、 底面濾過フィルターを水槽の7割程度の面積に拡げて、 毎分2.0リットル程度のエアポンプで底面濾過を行っています。 水槽は120センチ水槽を屋外に置き、そこに当初20匹程度でした。 数日前に底面フィルターが目詰まりしたのか、亜硝酸濃度があがったのでしょう、 水が黄ばんでいるのに気づきましたが、 らんちゅうは次々にころっと落ちてしまいました。 二年目の8センチ程度の魚が中心です。 自分としては水草の中で金魚が泳いでいるのが理想なので、 底砂を五センチ程度引き、水草を植えたりしています。 プラスチック等のたたき池(要はベアタンクですよね)で飼わないと監理等で難しいものでしょうか。 とりあえず残っているらんちゅうは冬場に室内で管理していた60センチ水槽に、 直径10センチ程度のスポンジフィルターを二つつけて緊急避難させています。 ベテランの方のご指導をお願い出来たらと思います。

    • ベストアンサー
  • らんちゅうを飼い始めました

    我が家ではウーパールーパー、メダカ、錦鯉を飼育しており、今回新しくらんちゅうを買い足しました。 そこで質問ですが、らんちゅうサイズは4センチくらいで中には黒いらんちゅうも混ざっている状態なのですが飼育環境は屋外にするつもりです。 このサイズでの屋外飼育(越冬)は難しいでしょうか? 屋外飼育するつもりで購入したのですが、ひょっとして?? と思い質問させて頂きました。 越冬が難しいのであれば、室内にて環境を整えてあげるつもりです。

    • 締切済み
  • 新しく水槽を立ち上げたいんですが・・・

    この度結婚が決まり引越しをする事になって実家のらんちゅうも一緒に引越したいんですが・・・ 今実家では10cm弱のらんちゅうを3匹、45cm水槽(22ℓ)で飼育しています。外部式フィルターです。 最近生体も大きくなってきたし引越しを機会に60cm水槽に変えてみようと思っています。外部式フィルターも新しく60cm用のを買いました。 その際にまず空運転を1週間程した方がいいのでしょうか? それとらんちゅうの移動なんですがどのような方法が一番らんちゅうにとって負担が少ないでしょうか?同じ市内なので車で15分ぐらいの距離です。 何度か病気をしたり危険な時もありましたが今はとっても元気な3匹です。 すごくかわいがっているのでらんちゅうにとって一番いい方法で引越しさせたいのですが、どなたか詳しい方お願いします。 説明で足りないところがあれば補足します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 【DCP_572N】で純正インクを使用しているにもかかわらず、インクが検知できないエラーが表示されています。新しいインクを入れ直しても解決しない場合は、以下の方法を試してみてください。
  • お使いの環境がWindows10で有線LAN接続されている場合、インクが検知できない問題が発生する可能性があります。パソコンの設定を確認し、必要なドライバーソフトウェアをインストールしてください。
  • さらに、ISND回線を利用している場合にもインクが検知できない問題が発生することがあります。ISND回線を使用している場合は、回線の設定を確認してください。
回答を見る