• ベストアンサー

京急N1000形ステンレス車

京急N1000形ステンレス車について質問します。なぜ京急N1000形ステンレス車はコルゲートを使っているんですか。理由を知っている方がいらっしゃいましたら理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、電車運転士をしております。 コルゲートとは、波型にプレス加工を指し、コルゲートというモノがある訳ではありません。 ステンレス鋼は特性上ひずみ取りが難しく、スポット溶接特有のひずみを隠蔽するため、昭和の時代のステンレス車は、ステンレス板を波型にプレスし外板に使っていました。 今の車両は、 ●加工精度が上がった ●車両の見た目をスマートにする ●車両の強度の計算が詳細に出来るようになり、軽量化が進んだ。 これらから、コルゲート加工されたステンレス車は殆ど無くなっています。 京急1000形(旧1000形は既に形式消滅しているので、今はN1000形という言い方はしません。)は、 車体の基本設計は東急車両(現在の総合車両製作所)とJR東日本とが共同開発した、標準車体を採用しています。 質問者様の疑問は、上記で全てに解決かと思います。 JR東日本のE231、相鉄10000、小田急4000、東京都10-300、東急5000、南海8000などと、基本骨格は共通で、同じ部品を使っています。 車体長18Mに合わせて修正し、走り装置は京急で調達したモノを採用しております。

odakyu8000
質問者

お礼

ありがとうございました。コルゲートではないんですね。長年の疑問が解決しました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

あれはコルゲートではなく、ビードです。コルゲートというのは元々ぎざぎざしてるいるコルゲート外板の事で、シルやヘッダー部に外板接続の小段差があるのはビードと呼びます。 で、ビードの部分で外板が切り替わっています。これは、軽量ステンレス工法の特徴で大きな一枚外板とするより軽量化できます。 出、この程度のビードは最近のステンレス車でも珍しくないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • *駅名に『京急』『京成』とつくのはなぜですか*

    前回の質問では ご丁寧なお答 本当にありがとうございました♪ 私は埼玉に住んでいて 東京の方の路線は路線図で見ての判断なのですが 教えてください。 京急線の駅名で 『京急川崎』『京急蒲田』『京急新子安』『京急久里浜』と 駅名に 『京急』がつく駅があるようです。 京成線の駅名にも 『京成曳舟』『京成高砂』『京成小岩』『京成うすい』『京成さくら』 などのように 『京成』って入っているのがあるみたいです。 で ここで質問なのですけど 京成線に乗っている方は ご自分で 京成線に乗ってらっしゃるので わざわざ 『京成』高砂『京成』うすい などのように言わなくても 分かるはずなのに 何でわざわざ『京成』ってつけるのでしょうか? 『高砂』『曳舟』『うすい』だけではダメなのでしょうか? 京急線についても同じです。 『蒲田』『川崎』『新子安』だけではダメなのでしょうか? わざわざつける必要もない 『京急』『京成』を駅名につける理由を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京急の良さを教えてください。

      今就職活動を始めようとしている。某大学の理系女子です。 現在、鉄道会社の就職に魅力を感じていますが、特に「鉄道マニア」の方には非常に京浜急行線が人気であると耳にしたことがあります。 私も、もう10年近く京急で通学しているのでとても愛着を感じています。 できれば地元で働きたいという思いもあるので特にそう感じています。 しかし、たくさんの電車がある中でいろいろな電車を知っている人たちがなぜ京急を好きなのかの理由がわかりません。 また、鉄道業界の今度どうなっていくか、 京急はどうなっていくのか、 鉄道会社への就職には何が必要なのかなどいろいろな意見を頂ければ幸いです。 就職活動の参考にもしたいと思っておりますのでどなたかご意見をよろしくお願いします。

  • 京急2100形について

    京急2100形について 京急HPにある、「2100形行路表」というのを見たのですが、都営浅草線直通列車がありました。確か2100形や(昔の)2000形は、2ドアだからという理由で、交通局側が浅草線への直通(泉岳寺駅への乗り入れは例外)を認めていなかったと記憶しています。 でも現に、行路表にはしっかり「押上行き」とか京成線の「青砥行き」とか書かれていたので、いつの間にか交通局のお許しが出たんだと思いますが、いつ頃からそうなったんですか?

  • 京急ドレミファインバーター

     前回も同じような質問をしたのですが、京急新1000形、2100形共にまだGTO-VVVF(シーメンス)のドレミファインバータは、2014年2月10日現在、まだ残っているでしょうか?あまり京急には詳しくないのですが、音を聞きたくてあと一回きければなぁ~、と思っています。  わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 京急線の線路

    京急線の線路が他の鉄道会社の線路よりも広い理由はなんですか?

  • 「ステンレス鋼」と「ステンレス刃物鋼」について

    <質問1> 一般に言われている「ステンレス」とは「ステンレス鋼」のことですか? <質問2> ステンレス鋼には「ステンレス刃物鋼」などもあるようですが、「ステンレス鋼」と「ステンレス刃物鋼」の決定的な違いは何ですか(何が違うのでしょうか?)? <質問3> 商品の材質表示などで、「ステンレス刃物鋼」を単に「ステンレス鋼」と表示(又は「ステンレス鋼」を「ステンレス刃物鋼」と表示)するのは間違いですか? <質問4> ステンレス鋼は英訳すると「Stainless Steel」だとおもいますが、「ステンレス刃物鋼」は英訳すると何ですか? <質問5> 爪切りの刃に利用されているステンレス鋼は、すべて「ステンレス刃物鋼」と考えてよいのでしょうか(単なる「ステンレス鋼」ではなく)? よろしくお願いします。

  • ステンレス鋼について

    素朴な質問です。ステンレス鋼は「ねばい」と昔から言われていますが、 なぜステンレス鋼は「ねばい」のでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • ステンレス鋼について

    18-8ステンレス鋼が室温でオーステナイトである理由、 18-8ステンレス鋼の特徴について 18-8ステンレス鋼の鋭敏化について、その対策法は 以上のことを今調べているのですがよくわかるものがありません。 どなたか説明か分かり易く乗っているサイトを紹介してください。 よろしくお願いします。

  • なぜ『京急』とか『京成』がつくんですか?

    前に似たような質問を 別のサイトでさせていただいたときに、 『他の鉄道会社と同じ駅前になる時は、区別するためにどちらか一方に鉄道会社の名前を入れる』って教わったんですけど (例えばJRに『蒲田』『川崎』『鶴見』があるから 京急の方には 『京急鶴見』『京急蒲田』『京急川崎』など。) でも 他の鉄道会社に同じ名前の駅がないのに わざわざ自分の鉄道会社の名前を入れてる駅がありますよね。 例をあげるとキリがないのですが、 『京急田浦』『京急富岡』 『京成高砂』『京成小岩』『京成八幡』『京成中山』『京成西船』『京成佐倉』『京成酒々井』 『京王堀ノ内』『京王稲田堤』『京王よみうりランド』『京王永山』『京王多摩センター』など。 逆に 『成田』『空港だいにビル』『成田空港』の3駅は JRと京成で同じ駅名なのに どちらも自分の鉄道会社の名前を入れてないです。 そこでご質問させていただきたいのですが、 2つの鉄道会社で駅名がかぶってしまったとき、駅名に自分の鉄道会社の名前を 『入れる』『入れない』の違いって何ですか?

  • コルゲート鋼板の強度

    コルゲートパイプというのがあります。 普通のパイプより強度があります。 鋼板(SS鋼板、ステンレス鋼板)をコルゲート状に加工して、平板よりも強度を持たせるようにしようと思います。 コルゲート形状の強度計算の方法が分かりません。 どなたかコルゲート形状の強度計算の参考文献をご存知の方はいらっしゃいませんか?