• ベストアンサー

状態方程式で等温変化のとき

高校生です。 PV=NRTにおいて、等温変化のとき、 ΔPΔV=NRTでなく、 Δ(PV)=NRT ⇔P・ΔV+ΔP・V=NRTになるのは何故でしょうか? よろしくおねがいします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

P・ΔV+ΔP・V=0 ではないですか? 温度一定の場合、圧力と体積の変化量をΔPとΔVとし、Nの変化量をΔNとすると、変化後の状態方程式は (P+ΔP)(V+ΔV)=(N+ΔN)RT ですから、これから、変化前の状態方程式PV=NRTを辺々引くと P・ΔV+ΔP・V+ΔP・ΔV=ΔN・RT となります。ΔPとΔVが十分小さいならその積ΔP・ΔVは他の項と比べて無視できるので、P・ΔV+ΔP・V=ΔN・RT です。また、外部と物質のやり取りがなく、物質の生成と消滅もなければΔN=0なので P・ΔV+ΔP・V=0 です。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >P・ΔV+ΔP・V=0 ではないですか? ではなかったです。 一定量の気体という前提なので(かかなくてごめんなさい)、Nも変化しないのです。 あと、デルタは微分の記号として参考書にでてきています。 よくわかりませんね・・・。 ElectricGamoさんがいうのだから、なんか参考書が間違っていそうですね。 学校の先生にも持っていってみます。

その他の回答 (4)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

#2のKENZOUです。 ElectricGamoさん、keyguyさんの回答をみると、#2の回答は確かにおかしいですね。それではなぜそのような回答をしたのかと思い返すと、Δ(PV)=NRT でこれを恒等式のように勘違いしたのがミスの元。つまり左辺は圧力と体積を変化させた後の系の物理量の変化分と考えたのですね。高校物理ということですから、そのような事を考えるのかなぁと、、、いや、お騒がせしました。

stripe
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 やはり質問の式が違っているのですね。 参考にさせていただきます。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

P・V=N・R・T…(*) において NとRとTは一定なので PがP+ΔPに変化しVがV+ΔVに変化したとすると その場合でも法則が成り立つから (P+ΔP)・(V+ΔV)=N・R・T すなわち P・V+P・ΔV+V・ΔP+ΔP・ΔV=N・R・T この式から(*)を辺々引いて P・ΔV+V・ΔP+ΔP・ΔV=0 ここでΔP・ΔVはうんと小さく無視できるから P・ΔV+V・ΔP=0 決して P・ΔV+V・ΔP=N・R・T ではありません

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり参考書が違うようですね。 参考にさせていただきます。

回答No.3

再び#1です。 圧力も体積も何も変化させない場合(最初の状態)では ΔP=0かつΔV=0ですので、P・ΔV+ΔP・V=NRTが正しいなら、P・ΔV+ΔP・V=P・0+0・V=0から0=NRT となってしまいます。変ですよね。 PV=NRTにおいて、左辺の微分を取るのであれば右辺の微分も取らないと等式は成立しないので、正確には、 Δ(PV)=Δ(NRT) ⇔P・ΔV+ΔP・V=ΔNRT+NRΔT とならなくてはいけません。お聞きした条件ではΔT=0かつΔN=0ですので右辺は0になります。ですので P・ΔV+ΔP・V=0です。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり参考書がおかしいのですね。 参考にさせていただきますm(__)m

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

Δ(PV)=NRTの意味ですが、圧力と体積の積の微分を取っていますから、これは圧力Pと体積Vをそれぞれ独立に変化させた場合の和を意味します。 △(PV)=(△P)V+P(△V)で右辺第1項は体積を変えずに圧力を僅かに変化させた場合の物理量の変化分で第2項は同様に圧力を変えずに体積Vを僅かに変化させた場合の物理量の変化分です。系の圧力と体積を僅かに変化させた場合の物理量の変化分はこれら変化分の和として表されますから、 Δ(PV)=NRT ⇔P・ΔV+ΔP・V=NRT となります。 になります。 積の微分温度一定の場合の

関連するQ&A

  • 等温変化の熱量と仕事について

    等温変化のときdU=0 dQ=dW=PdV―(1) PV=nRTからP=(nRT)/V―(2) (1)式と(2)式から dQ=dW=nRT・dV/V=nRT・ln(V2-V1)―(3) であることは分かります。 何故(1)式から(2)式を使わずに dQ=dW=PdV=P(V2-V1)―(4) としてはいけないのでしょうか? (3)式と(4)式の違いが分かりません。 分かる方がいらっしゃるのであれば教えてください。

  • 理想気体の状態変化

    画像の(3)の①の答えまでの導き方が、『pV=(5Pο―PοV/Vο)=―Pο/Vο{(V―5Vο/2)^2―25Vο^2/4}=―Pο/Vο(V―5Vο/2)^2+25PοVο/4 PVは、V―5Vο/2=0のとき、最大値25PοVο/4をとる。25PοVο/4=25/4・nRTο/4=25nRTο/16=nRT よって、T=25Tο/16』となっていて、問題の下に書いてある【考え方】が、【経路A→Cにおけるp-Vの関係 p=5Pο―PοV/Vο n=一定のとき、温度TはpVに比例するので、pVが最大になるときのTが最高温度になる。pV=(5Pο―PοV/Vο)=(最大)となるVからTを導く。】となっているのですが、 ・なぜ、p=5Pο―PοV/Vοになるのか? ・(5Pο―PοV/Vο)V=~25nRTο/16=nRTまでの導き方 の2つが全く分かりません!長文でごちゃごちゃしてて、分かりにくいかもしれませんが、分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、状態方程式:4PοVο=nRTοです

  • 状態方程式

    状態方程式の偏微分についての質問です 状態方程式  PV=nRT  を変形して、 V=nRT/P  としたとき、体積Vの微小の変化量dVを求めたいとき、 dV=(∂V/∂T)dT(P,n一定)+(∂V/∂P)dP(T,n一定)+(∂V/∂n)dn(P,T一定)・・・(1) P、n、Tを変数として、dVを求めるなら(1)式の様に偏微分していいのですよね? このときもちろんdTやdP、dnは式から消してはダメですよね? 伝わりづらい質問で申し訳ないです、回答待っています。

  • 可逆変化と不可逆変化

    P-V図でPV=nRTに従って平衡状態を保って変化するのが可逆変化、そうでないのが不可逆変化という認識をしています。 でも、その場合不可逆変化ではPV=nRTが成立してないことになり納得できません。 例えば、等温変化を行う際に外圧(5atm)を一定にして変化させたとします。(気体(系)の圧力10atm→5atm) 問題の内容は重要でないので省略して要点のみ述べますが、 「温度変化ゼロよりΔU=0、外圧一定よりw=-PexΔVであるので、q=PexΔV」 といった流れでした。しかし、ここで疑問です。仕事を求める際に外圧を用いていますが、それでは気体(系)の圧力はどうなっているのでしょうか? Pexと同じ大きさなのでしょうか?でも、その場合だとPもTも一定となってVも変化しないと思うのですが・・・。PV=nRTが成立しないと言われればそれまでですが、それではPV=nRTが成立する条件とは理想気体であること以外に何があるのでしょうか? 疑問点をまとめると、 (1)不可逆変化ではPV=nRTが成立しないことがあるのか? (2)PV=nRTが成立する条件は何か? です。 ご協力よろしくお願いします。

  • 物理の熱力学についてです。PV=一定の使える範囲。

    等温変化で、PV=一定 は P[A]V[A]=P[B]V[B] 等使いますよね。 断熱変化で、P(V^r)=一定 は P[A](V[A]^r)=P[B](V[B]^r) 等使いますね。 これらの公式はPV=nRTのnとRとTのそれぞれが全て同じ場合間でしか使えないんですか?

  • 熱力学の恒等式はどのような変化を表していますか。

    大学熱力学の初学者です。基礎知識は高校物理+エントロピー、エンタルピー程度です。 先日、     dU = TdS - PdV という式(「熱力学の恒等式」)を知りました。 この式ではTとPは定数として扱われているようですが、 これは、等温変化なのでしょうか?       定圧変化なのでしょうか?      (それとも温度と圧力を一定にした変化が可能なのでしょうか?) 気体の状態方程式PV=nRTから考えると TとPを一定にすると、自動的にVも定まってしまい、変化しようがないように思うのですが。 お忙しいところ、お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

  • 状態方程式の微分

    PV=nRTを微分すると(αp/αT)v=nR/Vになるようなのですが どのように計算しているのでしょうか?

  • 等温不可逆変化における仕事量

    こんにちは。 教科書を読んでいるうちに混乱してきたのでよかったら教えてください。 等温不可逆変化、外圧が一定の条件で仕事量を求める場合、 W=-P⊿Vでよろしいのでしょうか? それとも、モル数も考慮してW=-nP⊿Vとする必要があるのでしょうか? 等温可逆変化の場合はW=-nRTln(V2/V1)というように、nを掛ける公式が教科書に載っていたのですが、等温不可逆変化の式はW=-P⊿Vというようにnを掛けたものは載っていません。 また、練習問題も1モルのものばかりで、確かめようがなく、とても混乱しています・・・ 何かアドバイスお願いします。

  • 理想気体の状態方程式

    理想気体の状態方程式PV=nRTを導出するという課題が出たのですが ボイルシャルルの法則などから導く方法は前にやったことがあるのですが それ以外に求める方法はあるのでしょうか。 どうも気体分子の圧力から求めるらしいのですが・・・。 力積が運動量変化と等しいことを利用して ΔP=-2mVx と考えていき 体積V、分子数N、分子の質量m、分子の平均速度<V>として P=(mN<V^2>/V)/3 となり PV=2N<Ek>/3 となるところまでわかるのですが。 ここから本当に理想気体の状態方程式が導けるのでしょうか。

  • 熱力学の等温線は一定の証明がよくわかりません。

    熱力学の等温線は一定の証明がよくわかりません。 PV=nRT からどうやって PV^γ=const までもっていくのでしょうか? γ=(Cp/Cv)