• ベストアンサー

江戸時代の罪にも刑期はありましたか?

たとえば 江戸十里四方からの所払い を命じられた場合 一生江戸で暮らすことはできなかったのでしょうか? それとも現在みたいに 何年か経てば刑は消滅するということはあったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>たとえば 江戸十里四方からの所払い を命じられた場合一生江戸で暮らすことはできなかったのでしょうか? 回答から先に述べますと、 所払い(追放)の場合には、期間の区切りはありませんでした。 「所払い」も「軽追放」と「重追放」があり、 「軽追放」は、江戸4里四方。 「重追放」は、江戸10里四方。 と定められていました。 通常の場合、四谷大木戸まで町奉行所の同心が付き添って、四谷大木戸から外へ追放し、それを見届けてから同心は奉行所に帰りました。 しかし、罪人は、大概の場合同心が見えなくなると、また、四谷大木戸を潜って江戸の街に入りました。そして、家庭持ちであれば家族と一緒に住み、外に出歩く時は、草鞋(わらじ)を履いて出かけました。 これには、処払いの刑を受けた者でも、例えば、四谷大木戸からは東海道になりますが、日光街道へ行くような場合には、江戸の街を通過しても良いことになっており、前出の外出時に草鞋を履くのは、もし同心などに呼び止められても、 「私は、江戸の街を通過しようとしているだけです」 と、言い訳が立ち、役人もそれ以上の詮索はしませんでした。 但し、心中のし損ないなどの場合には、日本橋のたもとに「3日間」のさらし者にする。 というような期限付きの刑罰もありました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

江戸からの追放の場合は、原則は無期限ですが 何年かたって恩赦で刑を停止されることが ありました。 http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/keibatu.htm

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 江戸時代の追放刑について

    江戸時代の追放刑は、重追放・中追放・軽追放・江戸十里四方追放・江戸払い・所払いの6種類に、門前払いを加えて、合わせて7種類(遠島を含める考え方もあります)ですが、先日所払いには軽追放と重追放があり、軽追放は江戸四里四方、重追放は江戸10里と定められていたとの記述を見たのですが、その根拠となる原典をお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 一般的には、 重追放=居住地・犯罪地・関八州・甲斐駿河両国・五畿内・肥前国・東海道筋・木曽路筋の居住禁止(御構場所) 軽追放=居住地・犯罪地・江戸十里四方・京・大坂・東海道筋・日光道中の居住禁止(御構場所) 江戸十里四方追放=居住地・江戸日本橋から四方五里以内の居住禁止(御構場所) 江戸払い=品川・板橋・千住・四谷大木戸・両国橋(後に江戸の拡大により本所・深川を含める)内の居住禁止(御構場所) となっています。この根拠は公事方御定書です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BF%BD%E6%94%BE%E5%88%91 なお、江戸四里四方は旗本が江戸外への外出許可を得る時の江戸の範囲、江戸城大手門から四里四方のことだと思うのですが。このことについても追放刑に四里という規定があるかどうかお尋ねしたいと思います。

  • 江戸十里四方所払い

    「大岡越前」や「遠山の金さん」で、「江戸十里四方所払い」という刑を聞きますが、この十里四方の範囲はどうになっているのでしょうか?江戸を中心とした対角線長二十里の正方形なんでしょうか?それとも江戸から街道を二十里以内なんでしょうか?

  • 江戸所払いに付いて

    奉行が江戸所払いの刑を言い渡すことがありますが、現代の刑罰で言うとどれくらいの刑に相当するのでしょうか?

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 江戸時代、犯人を匿うことは罪でしたか?

    江戸時代の江戸の制度・慣習について質問です。 現在では犯罪者をかくまうことは犯罪で「犯人蔵匿罪」または「犯人隠秘罪」という罪になりますが、江戸時代はどうだったのでしょうか? 犯罪者をかくまったことが知れた場合、江戸時代でも罪に問われたのでしょうか? また、もし罪であったとしたら、どのような刑罰を受けたのでしょうか? かくまった事実は自白が証拠だったのでしょうか? 身分や男女の違いで、かくまう罪の重さも変わったのでしょうか? それは連帯責任を問われるような罪だったのでしょうか? お答え、もしくはこの辺りのことが分かる資料などを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  •  江戸時代の旅行って?

     今現在10月16日(日)13:25分。江戸時代、一日に十里(約40km)歩けるのが大人の条件と聞いて天気の良い日曜日なので、午前中30km程歩いてみました。(すでに人生最長距離ですが、夕方残り10kmも歩こうかと思っています。) 痛い足を引きずりながら、気になった事があります。  それは江戸時代の旅行代金の支払い方法です。例えば「奥の細道」の旅行中、「松尾芭蕉」は旅籠代やかご代をどうやって払ったんでしょうか?150日分の路銀を全て持って江戸から出発したんでしょうか?(相当の料になるし危険でもあると思いますが。) 江戸じゃ有名人だったのかもしれませんが、東北や北陸じゃ知られているとも思えません。江戸から送金する方法があったんでしょうか?時代劇に出てくる両替商ってそういった商売なんですか?

  • 江戸時代の上水について

    ブラタモリで江戸上水を取り上げていました。自分も江戸東京博物館で見た時、ずいぶん感心したものですが、ふと、疑問が湧きました。というのは、現在では丈夫な配管を使って配水していても、何十年に1回は掘り返して交換しています。まして、江戸時代では、木製の流路なので、早く腐ったはずです。そのような江戸時代では、どのようにして交換していたと思われるでしょうか?

  • 刑期について教えてください

    強盗についてです。 強盗の法定刑は5年からですが その場合で、最終的な刑期(実刑)が「1年」などありえるものですか? 半分の2年半なら?と思っていたのですが、 最近そういうお話も聞いたもので・・・ 本当かな?と。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。