• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私立大学の準教授の年収と退職金について)

私立大学の準教授の年収と退職金について

kanakono21の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

No1=No2です。ご質問の趣旨と若干異なる回答もあるようなので、個人的に承知している範囲で補足いたします。 京阪神地区の大学では、新規採用の教員についての定年が70歳のところはほとんどなく、多くは65歳か少し上程度だと思います。なお、定年延長とか特任教授として65歳以降も勤務できるところもありますが、特任教授として残るという場合には、給与が大きく減額となる(多くて1/2、少なければ1/4程度)となるのが普通です。 私立大学の場合には、理事会(特に、大学の創始者とかその親族が理事長となっている同族企業的な大学の場合)と教授会の関係がどうかというのが教員の待遇に大きく影響することになり、首都圏ではある程度名前の知られている大学であっても、理事長独裁的な大学があると聞いていますが、京阪神地区で昔からある大学で、ある程度知名度のあるところでは、そのようなところはないのではないでしょうか。(必ずしも具体的に承知しているわけでもなく、また、このような話題につき具体的な大学名を明示するのは適当ではないので、これ以上の言及は控えます。) 理事長独裁ではなく、教授会がある程度力を持っている大学では、学部の再編や教員の身分問題を含め、何らかの対応をする際には関係する教授会が了承しなければ物事が進まず、また、教員の待遇についても全教員につき一律の基準が適用されることになるのではないかと思います。 このため、京阪神地区の産近甲龍レベルかやや下程度の大学の教員(任期付でないもの)に50歳で採用されれば、1100~1300万円程度の年収が期待でき、また、定年まで問題なく勤務できるはずです。このため、高校の教員から転職されれば給与アップとなり、生涯年収でみると、定年が65歳であっても高校教員を続けられるよりかなり多くなると思います。ただ、子育ても終わった後に高額の給料をもらっても有難味はあまりありませんし、校務負担も少なくなるので、経済面で不満を持たれることはないのではないでしょうか。 また、私立大学では准教授で採用されるのは30歳台の方が中心ですが、他大学で助教とか講師をされておらず非常勤講師から常勤教員になるとか、小中高の教員から大学教員に採用される場合には40歳台でも准教授として採用されることも多いと思います。私が直接知っている方の中にも50歳前後で教諭から関関同立の准教授で採用されたケースもあります。国立大の中には教授に昇任しないことを条件として准教授を採用するとか(昔の講座制を採用しているところでは珍しくなかったようです)、原則として自校内では昇進させないという方針を採っている大学もあるかもしれませんが、たいていの私立大では教授と准教授は対等であって、准教授で採用された者も採用後に数本の研究成果があれば教授となる(むしろ准教授のままでいるという方が難しい)のが普通だと思います。ちなみに、教授で採用する際には厳しく業績審査が行われますが、准教授から教授に昇任する際の審査はかなり形式的なものになるようです。 なお、多くの私立大学では、学生のレベルいかんにかかわらず給与水準に大差がないので、経済面で大学を移られるというケースはほとんどなく、よりレベルの高い学生を教えたいとして上位校に移られるか、より研究環境のよい大学(文系では情報が豊富な首都圏の大学)に移られるということがなければ、採用された大学に定年まで勤務されるのが普通ではないでしょうか。

maruzenkuroneko
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。他の方からも非常に意義のある回答をいただきました。結論はまだ出せていませんが、一つの選択肢として考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心理学と大学院について

    こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!

  • 教授の退職に関して

     私立大学の理系学部に通っている大学一年生です。  行きたい研究室があるのですが、最近そこの研究室の教授の年齢が68歳であることを知りました。一般的に教授は遅くとも70歳には退職してしまうみたいなのですが、そうすると自分が学部四年生になるころには教授は退職ということになります。70歳を超えても教員を続ける例はないのでしょうか?  また、例え自分が学部生の時には指導が受けられても大学院生になったときでも指導が受けられる保障はありません。その場合は他大学の大学院の進学も考えています。この考えでもよろしいでしょうか?同じ学科に似たような研究をされている准教授もいるのですが、ここ1~3年の間に着任したばかりの准教授なので少し心配な面があります。(准教授は教授の後釜のような気がします。)ただ学部4年のときにその教授がいない場合には、その准教授の研究室に希望を出すつもりです。  すこし時期尚早な事かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学教授の雑用の量は国立大学と私立大学とで違うか

    大学教授は、研究以外にとられる時間が多いと思いますが、 そういう研究以外の時間は、国立大学の教授より私立大学の教授の方が多いでしょうか。 特に、理系の学部ではどうでしょうか。

  • 私立大学の非常勤講師や准教授(助教授)の給料

    私立大学、例えば関関同立クラスの大学の、 非常勤講師や助教授の年収は大体いくらくらいになるでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 大学教員の年収について

    こんにちは。20代半ばを過ぎた大学院生です。 将来大学教員になることを目指しています。 先日関西の某有名私立大学に専任講師の公募があり,応募しました。 まだ採用されるかどうかはわかりませんが,給与が気になります。 年収どれくらいもらえると思いますか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 私立の生物理系大学

    私立の生物理系大学 高3の私立希望の受験生です 今までは偏差値などを見て、バイオテクノロジーなどを受けようとしていたのですが、オープンキャンパスなどを見た結果環境保全、または生物多様性を学べる大学を目指したいと思うようになりました(特に興味があるのは水産学です) ただ自分は情報の収集が下手で、どのような大学がどのような研究をしているのかがよくわかりません できる限り詳しくご教授していただけると幸いです また公募推薦を使う予定ではあります(評定は3.8、学部外での活動は生物部ぐらいしかないのですが…) ガラスメンタルなのでできる限り優しくご教授お願い致します

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 大学院について

    僕は教育大で勉強しているものです。 大学院進学を考えていますが、数学を専攻したいと思ってます。 しかし、研究したい分野の教授が大学院1年のときに定年で退職されるそうです。 今の大学の大学院に行きたいと思ってますが、やはり、その分野の教授がいる他の大学院に変えたほうがいいのでしょうか。 似たような状態になられた方の話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 関西の私立大学での勤務について教えてください

    こんにちは。 関西の産近甲竜・摂神追桃ランクの大学で講師の公募があり,応募しようかと思っている者ですが,現在都内の国立大学におりまして関西の私立大学のことを全くわかっていませんので,いろいろ教えていただけると幸いです。 応募要項によりますと, (1)5年間の任期付きで退職金はなし (2)半期6コマ×90分の講義・ゼミを担当 (3)日曜祝日を除いて始業時間に出勤簿に捺印することで出勤したとみなされる らしいのですが,これは私立大学の就労条件としてはどんなものでしょうか?特に,退職金なし,コマ数,土曜日休みなし,出勤簿での管理の点が気になるのですが,こんなものですか?正直,大学の教員など講義のない日など家で研究していてもよいと思うのですが…。 あと,このような無名の(失礼!)私立大学に勤務することは,その後のステップアップに有利になりますでしょうか。 また,学生の勉強に対する意欲態度や,研究環境についてはどのような感じでしょうか。 いろいろ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。