• ベストアンサー

山陰に新幹線がない理由は?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%B0%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A http://sunin-s.on.arena.ne.jp/ を見たのですが良くわかりませんでした。 新幹線が出来てもあまり利用客がいないのでしょうか?だから作らないのでしょうか? 「全線の建設費用が約4兆円ともいわれることもあり」とありますが、不可能な額なのでしょうか? ようはJR西日本が「お金がかかりすぎるから作れない」のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.10

JR西は運営だけ にしても、到底、利益が出るとは思えません。 2両編成の新幹線を、2~3時間に1本だとしても、固定費・設備の維持管理・電気代etcでは、到底、黒字化はムリでしょう。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.9

そもそも、整備新幹線にも組み込まれていない基本構想の段階。 それも、経済が右肩上がりの時代の話。現実4兆円では収まりません。 仮に建設されても、1/3は地元負担。しかも在来線は地元で運営しなければなりません。 現状、山陰主要都市には、陰陽連絡特急・空港・高速道路も充分整備され、重い負担を担ってまで、新幹線の建設を県民は望んでいないと思いますよ。 ちなみに、JR西日本は、出来上がった新幹線を運営するだけですよ。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.8

常に満席になるような観光地や施設、都市、ありますか? 誰も乗らないような新幹線作りません。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.7

色々言われますが、もっと言えば県民性ですかね。 歴史的に見て、東日本の交通手段は主に「馬」でして、 「馬」を使う場合は、「道」が直接「街」に繋がってるコトが 重要になります。ですので、東北地方の人間は、各都市 を結びつつ「都」に繋がる道があることが重要と考えるん ですね。 実際、往年の急行「津軽」に掛ける東北人の執念は凄い ものでしたよ。東京発の夜行列車で、盆暮れの自由席の 列は明らかに東京より上野の方が長く、中でも「津軽」は 早朝から長い列が出来ていたことを記憶してます。 ・・・出雲なんて、昼下がりに行けば座れましたからね。 一方、西日本の交通手段は、「瀬戸内海」という「古代の 高速道路」が存在しただけでなく、西日本の日本海側は 波も静かで船を操りやすかったため、主に「船」が主役で 「港」さえあれば「道」は重要じゃなかったんです。 結果として「拠点間の交通が確保できれば道にはこだわ らない」のが西日本の人間の発想でして、拠点間直行の 高速バスが発達してるのも西日本ですし、空港に至っては 九州の各空港の整備のされ方や、米子と松江の空港が 距離が近いのに併存してることを見ても判ると思います。 実際、東京便が無い但馬空港や、後背地の人口が少ない 石見空港がある・・・というのは、西日本ならではでないか と思いますよ。 ということで、「道」を熱望する東北人の方が、「拠点」を 中心に考える西日本人より、新幹線に対する熱意が相当 に高い・・・ということが根底にあるものと考えます。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.6

松江市の高速バスを調べてみた。で、特急やくもが4両編成で岡山駅 - 出雲市駅間 (220.7km) で15往復。 スサノオ号(東京方面)夜行便1日1往復。 出雲・松江・米子ドリーム名古屋号(名古屋方面)1日1往復運行 出雲阿國号(京都方面)昼行便1日3往復、夜行便1日1往復 くにびき号(大阪方面)昼行7往復 夜行1往復 ポートレイク号(神戸方面)1日4往復(昼行便3往復、夜行便1往復) ももたろうエクスプレス(岡山方面)1日7往復 フライングフィッシュ号(福山方面)昼行1往復 グランドアロー号(広島方面)1日14往復運行 出雲路号(福岡方面)夜行1往復 こうしてみると松江市の流動は、必ずしも大阪一辺倒ではなくて、山陽地方の広島市・岡山市方面も大きいことが分かる。大阪方面は、特急やくもで岡山から山陽新幹線に乗り換えているのだろうけど。それでも4両編成15往復ではたいしたことも無い。 山陰新幹線を建設したところで広島市・岡山市方面の流動には全く対応できないのだから、いったいどれほどの需要があるだろうか。 この程度の需要で新幹線が建設できるのなら、札幌-旭川に建設したほうが需要がありそうだ。札幌-旭川間は5両編成のスーパーカムイだけでも1日24往復あるからね。他にもオホーツク、スーパー宗谷、サロベツも走っているし。 まあ結論として山陰新幹線はペイしない、に一票てことだ。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kongo2001
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.5

山陰線とは京都~綾部~福知山~豊岡~城崎温泉~香住~鳥取~倉吉~米子~松江~出雲~大田~浜田~益田~長門~新下関と考えていいでしょうか? 現在、これらの路線すべてを運行している特急はないはずです。 京都~綾部~城崎、 新大阪から福知山線経由で福知山~城崎温泉、 鳥取~益田から山口線経由で新山口、 京都~大阪~姫路~上郡から智頭急行線経由で鳥取、 鳥取~益田、 大阪~姫路から播但線経由で和田山~豊岡~鳥取 岡山~倉敷から伯備線経由で米子~出雲 などのようにいくつもの特急列車で運行されています。 しかも、兵庫県の余部鉄橋架け替え工事の際、JR西日本は山陰線の一部廃線まで考慮したという事です。 そこに、4兆円かけて新幹線を通そうと考えるでしょうか? 間違いなく採算が採れないと思います。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.4

>「全線の建設費用が約4兆円ともいわれることもあり」とありますが、不可能な額なのでしょうか?  ようはJR西日本が「お金がかかりすぎるから作れない」のでしょうか? 一社では不可能でしょうが、資金集めをすれば不可能な額ではありません。 しかし昔の国鉄と違って今は民営です。民営となれば、儲けて借金して集めた金に利息をつけ返却しなければなりませんね。さらに民営(株式会社)だから株主にも配当できるだけの利益も出さなくてはなりませんよね。 その儲けは、利用客が十分にいてしかも長期間十分に利用してもらえるかが問題です。 計画時は高度成長期で、これからどんどん発展していく時代でしたが、今後は人口減少と老人人口の割合が多くなり山陰側の高度発展は期待薄になってしまいました。したがって利用客の望めない地域に新幹線を引いても採算が合いませんね。つまり利益の見込めない地域に投資はできないということです。 (補足) 但し、レール巾の自動変換方式が完成した(?)ようなのでフル規格の新幹線は無理としても、在来線を利用して新幹線車両での乗り込みは可能となるかも知れません。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

鳥取、松江、米子、出雲などの山陰の都市のうち、2つ以上が人口100万人を 超えると採算が取れるようになって新幹線が通るようになるでしょう。 日本の新幹線は東京-大阪間で開業を始めました。 これは、途中に横浜、静岡、名古屋、京都などの大都市があるからです。 >「全線の建設費用が約4兆円ともいわれることもあり」とありますが、不可能な額なのでしょうか? では、計算してみてください。 山陰地方で新幹線の恩恵を受ける人口を多めに見積もって100万人とします。 4兆÷100万=4億÷100=0.04億=400万円 1人あたり400万円の負担になります。 金利0で25年で回収するとしても、1人あたり16万円の負担が25年間続きます。 このような負担を日本人全体に押しつけたので長野新幹線であり、岐阜県、山口県、静岡県内 の新幹線の駅なのです。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

山陰の列車に実際に乗られたことはありますか? また、現在の列車本数は調べられましたか? 発着間隔が数時間もあり、運行車両が1両の列車でも十分まにあっている箇所もあるなかで、どうやって採算を取るのでしょうか? そりゃ、あれば便利ですが、それまでです。 実態を見ると、とても新幹線が必要は思いませんが。 東海道・山陽新幹線のバックアップという意味合いでしたら検討できますが、そこまでで、採算となると、何千年掛かっても回収することはムリです。現在のJRでは、当然、利益を上げる必要があり、公共事業ではありません。

IXJAWWTH
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • omosiroi2
  • ベストアンサー率30% (235/764)
回答No.1

こんばんは! 想像ですが、有力な政治家が、いないのでは? 例えば、新潟にも新幹線が、出来たのは、田中角栄先生の影響とも言われています! それだけの力がある政治家が、山陰方面には、いらっしゃらなかったからかもしれません? あくまで、想像です!

IXJAWWTH
質問者

お礼

政治家のおかげで高速道路や新幹線が通る話は私も聞いたことがあります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新しい新幹線、N700についてです。

    新しい新幹線、N700についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AN700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 上は、ホームページのウィキペディアで「新幹線N700系電車」について調べた結果です。 文章を読んでいくと、「東海道・山陽新幹線の第五世代の車両、および九州新幹線の第二世代の車両」 と書いてありました。N700は、九州新幹線としても走るんですか? また、もし走るのであれば、その名前は、「さくら」ですか?それとも何ですか? そしてさらに、「東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)によって共同開発された」という文もありますが、ということはN700の運転士はJR東海の人でもあり、また、JR西日本の人でもあるということですか?

  • TGVと新幹線の違い

    こんにちは 台湾新幹線のニュースを聞いてふと疑問におもいました。 同じテーマで質問&回答があって、そちらは読み参考になりました。 http://okwave.jp/qa19998.html http://ja.wikipedia.org/wiki/TGV http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A 1)TGVは加減速性能が劣るということですが、具体的にどれくらい違うのでしょうか? 2)新幹線は地震に強いということですが、それはどういうことでしょうか? 3)軌間が同じなのに、TGVが60センチほど車体幅が狭いのはなぜでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 東海道新幹線では、なぜ車内改札をするの?

    東北新幹線や上越新幹線などJR東日本の新幹線は車内改札は省略されますが、東海道新幹線では行われます。私だけかもしれませんが、ちょうどウトウトし始めたころに車掌さんがやってくるので、正直困ります。Wikiでコレhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%9C%ADを読んで、車内改札の仕組みは分かったつもりなのですが、本当のところ、技術的には可能なのに、どうしてJR東海は車内改札の省略に取り組まないのでしょうか?

  • 2010年東北新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓東北新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓E751系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE751%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2010年に東北新幹線が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である E751系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流50Hzであるため、異周波数区間・直流区間・ 非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 E751系は現在、「つがる」として八戸-青森-弘前を運行。 2000年に製造された新しい車両です。 140km/h仕様になっていないので、青函トンネル内での運用は なさそうです。 転用先は、485系「かもしか」との置き換えでしょうか? E751系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんのでご意見願います。

  • JR九州811系、813系の何番台?

    JR九州の811系、813系には○○番台とあるのですが、外見ではどのように見分ければいいのか教えてください。http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E8http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E813%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A11%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

  • 2011年九州新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓九州新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓787系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E787%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2011年に九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である 787系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流60Hzであるため、異周波数区間・ 直流区間・非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 787系は現在、「リレーつばめ」として、博多-新八代を運行。 JR九州の看板列車と言うべき代表的車両で、保有両数が140両と とても多いです。 883系・885系は新しいので、これらとの置き換えは有り 得ないでしょう。 783系は2011年で23年になりやや古いです。 787系を赤や緑に塗り変えて「ハウステンボス」「みどり」の 転用は考えられます。 「にちりん」「きりしま」「ひゅうが」で運用される485系は 九州で最も古い特急車両なので、転用が最も有力だと思います。 しかし、787系の置き換え対象が783系や485系だとしたら、 それらは1編成あたりの両数が少ないので、仮に置き換えても 787系の中間車がすごく余ると思います。 したがって、どう考えても787系の転用先が私には分かりません。 787系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんので、ご意見願います。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 中央新幹線・成功すると思いますか?

    JR東海が2025年をめどに、東海道新幹線のバイパス用に リニア方式で中央新幹線を建設するそうです。 しかし、少子化などで、利用者は減る可能性がありますし、 現行のぞみと数百~千円ほど高くなるそうです (しかし、東京・名古屋間が40分 東京・大阪間が一時間になります) そういったことを踏まえて、中央新幹線は成功すると思いますか? 参考程度にwikiの中央新幹線のページ(下の行全てです) http://ja.wikipedia.org/wiki/中央新幹線 もご覧ください 回答よろしくお願いします

  • 常磐緩行線・千代田線について

    常磐線の各駅停車で、207系 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84207%E7%B3%BB%E9%9B%B... と、 209系1000番台 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3... と、東京メトロの06系 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A306%E7%B3%BB%E9%9B%BB... が平日走る時間ってわかりますか? 調べていても、どこにも乗っていないのでよろしくお願いします。 わかるなら松戸駅での行き先と時刻を教えていただけると幸いです。

  • 最高速度の決め方

    色々な鉄道路線を見ていると、最高速度という物が書かれています。 安全上の理由だと思いますが、最高速度が存在することは何ら不思議では無いのですが、結構中途半端な数字になっている場合もあり、近くを走っている別の路線と比べると妙に遅かったりすると、なんの要因でその速度に決定したのか不思議に思います。 ライバル関係もあるでしょうし、もちろん安全であるのは大前提ですが、速ければ競争は有利になるでしょうし。 いかにもカーブが多いとか坂が急だとか、列車の速度が出ない、ブレーキが弱い、踏切が多いとか全線高架、騒音が特に凄い、といった理由なら分かるのですが、それぞれの路線を見てもいまいちピンと来ません。 近くの関西のアーバンネットワーク近辺だと JR京都線 120km/h と 130km/h http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B7%9A 阪急京都本線 115km/h (なんでこんな微妙な数字に? 新幹線との併走区間でも115km/hと考えると妙に遅い気もします、あと5km/hでJRに追いつく?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A 京阪本線 110km/h (カーブが多いイメージですが、阪急と5km/h差しかない) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E6%9C%AC%E7%B7%9A 近鉄大阪線 130km/h (新快速と同じ。早いですね!) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B7%9A 近鉄奈良線 105km/h (また5キロ単位と微妙です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%B7%9A どういった理由で決まっているのでしょうか。