• ベストアンサー

摩擦力

ガラス面と金属ボールの場合とガラス面とプラスチックボールの場合とではどちらが摩擦が大きくボールが回転しやすいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

ケースバイケースではないでしょうか? 金属にせよプラスチックにせよ、どのような材質を利用してどのような表面仕上げにするかで大きく変わると思います。 ちなみに「摩擦係数 プラスチック」のような言葉で検索すると(参考URL)、「テフロンTFE. 分岐のない結晶性プラスチック。物質中最も低い摩擦係数(0.04).」のような記述がありました。もしかしたらプラスチックの方が有利なのかもしれませんね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%96%80%8E%43%8C%57%90%94%20%83%76%83%89%83%58%83%60%83%62%83%4E&hl=ja&lr=&num=100
HAMAhamahama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そうですね、ケースバイケースですね、もっと条件をシボって考えてみます

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

円形のものが転がる場合は「転がり摩擦」で評価すべきかも知れません. 材質や表面状態だけだと「滑り摩擦」での評価になりますが, 「転がり摩擦」はサイズも関係して来ます.

回答No.2

ただ単に転がるということを考えると、金属ボールではないでしょうか?摩擦の大きさは面の状態によって変わるので、同じとしたとき、球の大きさが同じであれば、重量の重い金属だまの方がよく回転すると思います。

HAMAhamahama
質問者

お礼

ありがとうございます、意見を参考にしてみます

関連するQ&A

  • 摩擦

    上からみて円形の物体についてです。 プラスチック製で、厚さが一ミリ程度のものと、金属製で、厚さ三ミリ程度のものがあります。それぞれ、プラスチックの板とすべりを起こしたとき(円が、長方形に見えるように見て、目に向かってくる方向に滑らせる 説明へたくそですいません)摩擦が小さくて済むのはどっちですか? プラスチックとすべりを起こす際、厚さ一ミリのプラスチックと、厚さ三ミリの金属で、どちらが滑りやすいかと言うことです。接触面は、傷等がなく滑らかです。

  • プラスチックVS鉄、摩擦熱が高いのはどっち?

    こんにちわ。 カテが微妙に違う気がしますが、とりあえずこちらに質問します。 とある調理家電を我流に修理して、約半年ほど使ってきました。 モーターの回転を伝えるプラスチック歯車を支える金属シャフトのはめ込み口が折れてしまったのに気が付かず使っていたら、プラスチック製の平座金が溶けて広がって使えなくなってしまいました。 新しい座金を埋め込めばなんとか治せそうな気がしますが、もし金属製の座金を使ったら、摩擦熱で歯車まで 溶けてしまうのではないかと不安があります。 (サイズ的にも金属のほうのがホームセンターにありそうだから) プラスチックと鉄を摩擦させた場合、熱くなりやすいのは どちらでしょうか? ちなみに座金とは http://www.neji-nakamura.co.jp/washer.htm こういうような奴のことです。

  • 摩擦係数

    ?木材と金属 ?プラスチックと金属 の摩擦係数

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • 摩擦材の選定(静摩擦係数は大きく、動摩擦は小さく)

    機械設計で悩んでいることがあります。摩擦材の選定で、静摩擦は大きく、動摩擦は小さくなるような組み合わせです。 装置は動力伝達の一種なのですが、同軸上に3つの要素がありまして、そのうち2つの間に摩擦が必要です。具体的には、固定された軸と、入力部分と、第3の軸があります。中心の固定された軸に軸受けを介して入力軸(筒状)がかぶさっており、第3の軸はさらにその外側の筒という感じです。 課題は、入力部(プーリー等が付きます)を回した時に、第3の軸がそれに追従するようにしたいのです。しかし一体というわけではなく、入力部(回転方向、回転スピードは変動します)の動きに多少(半回転とか)遅れてついてくる方が良く、また入力部の回転を上回っても困るので、二者の間に回転方向には遊びを設け、さらに中心軸と第3の軸の間に摩擦を発生させれば良いかと思いました。 ただ、入力部が一定の回転を続ける間は動力損失を減らしたいので、上記要件を満たすべく、静摩擦が大きく、動摩擦の小さい材料の組み合わせを求めて考え込んでいます。材質の候補としては、中心軸と第3の軸にはALやSC等の金属、その間にかます摩擦材としてニトリル材のOリングまたは金属バネなどを考えましたが、自信がありません。もちろん、適しているならPOMなどのプラスチック系素材にも興味があります。雰囲気としてはシールされた機械内部で、周辺メカニズムの関係で常時グリースまたは油で潤滑される状況です。入力軸の回転速度は、最大で500rpm程度です。 条件に合う材質、または設計を見直すべき箇所などご存知でしたら、お知恵を貸して頂けるとありがたいです。 分かりにくいアプリケーションでご迷惑をおかけします。 出力は、入力部からワンウェイラチェット等を通じて取り出す予定です。 通常の機械でしたら、それなら入力→ラチェット→出力でOKだと思うのですが、出力先が外力で逆回転することがあります。そして、その場合には、動力伝達を切り離して逆回転するままにしておきたいのです。そのために、入力部にワンクッション設けて、第3の軸と入力部の位相差でラチェットの通常動作と完全オフを切り替えようと思いました。つまり、出力側が逆回転する前に入力側を一度逆回転させて切り替えておけば、切り離されてキックバックが来ないということです。入力は人力なので、そうした操作は苦にならないものとします。 先述のように、位相差というのは半回転程度で、その遊びを過ぎたらなんらかのストッパで両者が噛み合い、一緒に回るという構想です。入力側を正回転させ続ける時には摩擦が発生したままになるので、動摩擦係数が低い方が良いと思いました。静摩擦係数は高くないと件のスイッチ機能が実現できなさそうなので、その差が大きいものを探していたということです。 まだまだ言葉足らずな部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 摩擦について

     今力学で転がり摩擦を勉強しているのですが、よく分からないことがあります。同じような質問があり、参考にしましたが、それでも分からないことがあるのでよろしければ教えてください!  使っている教科書では斜面を円柱が転がっている場合が載っており、 1つは転がり摩擦が働いていない場合 2つ目は転がり摩擦が働いている場合   1つ目は静止摩擦力によって転がっていると思うのですが、2つ目の場合は静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くと考えてよいのでしょうか?何か教科書を見ると2つ目の場合は転がり摩擦のみによって回転するように書いてあります。 もし静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くのでしたら 転がり摩擦<最大静止摩擦力 で転がるという表現が 転がり摩擦+静止摩擦力<最大静止摩擦力 になると思うのですがどうなんでしょうか?  もし、転がり摩擦のみが作用するのならば、教科書の2つの例は何が違うのか分かりません。 というのは教科書では、転がり摩擦がある場合、転がり摩擦を求めるという過程が書いてあるのですが、これは、転がり摩擦が働いていない場合の、回転に作用する静止摩擦力を求めても同じになると思うのですが、違うのでしょうか?分かりにくくてすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?

  • テフロンの摩擦について

    テフロンをガイドとして使用し 金属面を挟んで移動する構造になってます。 テフロンは熱で膨張しやすいせいか 移動物が固着して動かない場合があります。 クリアランスはとりあえず無視します。 環境温度は、高くないので 摩擦熱が発生してると考えた時 グリスなどを密着面に塗ると摩擦係数がより下がるという認識でよいでしょうか?

  • 転がり摩擦の向きについて

    図のようにa,bの2種類の半径を持った糸巻きを用意し、粗い面において張力Tで引っ張った場合を考えます。この場合、糸巻きの回転方向と転がり摩擦の向きはどのようになるのでしょうか?? また、転がり摩擦の向きはどのように考えて決めれば良いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 動摩擦力と静摩擦力について。

    一般に金属において「静摩擦力>動摩擦力」とされていますが、何故動摩擦力よりも静摩擦力のほうが大きくなるのでしょうか? 接触面積とがが関係してるんですかね?

  • プラスチックの摩擦係数

    射出成形で、金属製ディスクの振動を抑えるバネ構造物を製作しようとしています。 振動を抑える構造の制約として、車のディスクブレーキのようにディスク表面を両側から挟む事が出来ず、ディスクエッジ(全周は接触出来ず一部だけ)しか接触させる事が出来ない条件です。 採用するプラスチック材料としてPBTかエラストマーを候補に挙げています。 振動を抑える効果としてバネ力(曲げ弾性)に優れたPBTにすべきか、 摩擦係数の大きいエラストマーにすべきかを検討していますが、 そもそもプラスチックの摩擦係数の違いとは何なのでしょうか? 接触面積が同じ場合は摩擦係数はどのプラスチックのも同じなのでしょうか?