• 締切済み

客車内の部品名

鉄道客車の天井についている通風装置の名称を教えてください。

みんなの回答

noname#231574
noname#231574
回答No.2

「鉄道客車」とは機関車に牽引されて走る車両のことを指しているのでしょうか? それとも電車などを含めた鉄道車両全般についてのことでしょうか? また、通風装置とは「通風器」のことでしょうか、それとも冷房装置など「風」の出る機械のことでしょうか? 客車(PC)の通風器ということであれば、旧型客車に広く用いられていたのがガーランド式通風器というもので、別名吸出し式通風器とも言われていて、車内の汚れた空気を外に吸い出す機能があり、旧型客車以外にもいわゆる「きのこ型クーラー」を装備した特急用ECやDCにも換気扇の補助として装備されていました。 12系や14系座席車に用いられていたのは、押し込み式通風器と呼ばれているもので、ガーランド式とは逆に外気を車内に導入するもので、導入された空気の排出は12系については窓から、14系座席車については換気扇によっていました。 寝台車については、旧型のB寝台車以外の車両は通風器を装備しておらず、ユニットクーラーに外気導入機能を持たせてありました。 以上簡単ですが、参考になれば幸です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

屋根の上についている物なら ベンチレーター 屋根と天井の間で 空気を運ぶ筒状の部品なら ダクト ダクトに空気を送る機械なら、送風機とか エアコンとか、ロスナイとか。 天井面に取付けられて、空気を吹き出す器具なら 制気口 天井面について空気をかき回す物なら扇風機

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 12系客車

    12系客車の「スハフ?」の車両に乗車する事になったんですが、この車両は発電装置が付いているそうなんですが、うるさいですか?

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 世界最大幅を持つ客車が走ってるのは何処ですか?

    ゆったりした大きな客車に興味があります。おそらく,最大幅を持つ客車は広軌の鉄道を持つ南米かと予想しますが,線路の幅軌にはさておき,過去or現在で世界で最大の幅を持つ客車が走ってるのは世界で何処の鉄道でその幅はどれ位あるのでしょうか?

  • 20系客車 詳細な解説書

    ブルトレもいよいよ終焉の時を迎え、なぜか20系客車研究(?)にはまっています。 手元に次の書籍があるのですが、ナロネ22の形式図や形式写真がありません。また、ルーメットの車内写真も通路から写したものしかなく、内部がどうなっていたかよく分りません。 20系客車のより詳細な解説書でもあったら、ご紹介いただけませんでしょうか。 ※できれば、ナシ20以外の日車製と日立製の内部の違いの写真が掲載されているもの。 <手元にある関連書籍> 誠文堂新光社 国鉄客車・貨車ガイドブック(昭和46年版)&(昭和53年版) 鉄道ファン 1978年1月号(特集 20系ブルートレイン) 鉄道ファン 1993年11月号(最後の20系特集) 鉄道ピクトリアル 2005年7月号(特集 20系固定編成客車)

  • 鉄道模型のC58に引かせる客車は?

    鉄道模型のC58に引かせる客車は何がいいですか? 実車の記録をお持ちの方、教えて下さい。

  • 電車の客車の構造について

    新幹線などの客車では、入り口のドアがある車両の連結部付近と、座席の並んでいる客車のメイン部分とが、車内扉で別れていることがあると思うのですが、この、車両の連結部付近の仕切られた空間を呼ぶ名称はありますでしょうか? インターネットなどで調べては見たのですが、それらしき情報が見当たりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 20系客車の急行化って?

    鉄道に詳しい方、教えてください。 急行「ちくま」や「さんべ」のように、12系座席車と併結するために、20系客車は、急行転用を目的に、スハフ12から受電するためにジャンパ栓の変更と昇圧変圧器の取り付けなどが行われたようですが、その編成にはカヤ21形は連結されていませんでした。 20系の急行化というと、もう一つの改造であった、カニ21形に大型コンプレッサーと元空気だめを設置した車両(カヤ21形)があると思うのですが、カヤ21形のない編成で、元空気だめ管引き通しのない機関車でも20系客車を牽引できたのでしょうか?

  • ドイツ型客車(実車)の出ているHPについて

    ドイツ型客車(実車)の出ているHPについて ドイツ型客車の型式名等を調べておりますが、ネット検索では情報が全くと言ってよいほどありませんでした。 引っかかるのは全てと言ってよいほど模型鉄道のページばかりで。 そこで、皆様にお願いなのですが、実車が取り上げられているページがありましたらご教授お願い致します。 特に知りたいのが戦前型客車の型式名です。 なお、The Railfaneurope.net Picture Gallery はとても重宝しておりますが、最近のものが中心であり、対象からは外れてしまいますね。 なお、模型のページは除外ということでお願い致します。

  • 日本国有鉄道時代使用した客車

    日本国有鉄道時代使用した客車20系はまだどっかで走っていますか?個人的には、カニ21とかナハネ23とかです。また、走っていなければ、どこにいますかね?お願いします。

  • 海外の客車車両について

    海外の客車についてです。ICE1は客車12両、TGVアトランティックは客車10両、初代ユーロスターは客車18両としていますが、客車を多くすると坂を登れなくなったりブレーキが効きにくくなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 黒色を強力クリーニングするたびに、インクの出具合が変化し改善が見られない問題が発生しています。
  • 問題はプリンターの単独操作を行った1回から4回の結果の資料に示されています。
  • この問題に関連する環境情報として、Windows 10を使用しており、無線LANで接続されていること、関連するソフトやアプリはないこと、電話回線はひかり回線であることが報告されています。
回答を見る