• 締切済み

親の莫大な負債と兄の連帯保証人

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

家族会議で母や兄が話した内容が正確で間違いがないなら、他回答者 が書いているように、債務者は母、連帯保証人は兄ですので、母や兄 が自己破産したとしてもあなたがたに累は及びませんし、母や兄が 亡くなった際には相続放棄手続きを行えば債務相続を逃れることがで きます。 ただ、質問でちょっと気になったのは、 >母は父に言われるままに捺印し、母自体もそのことが父が死ぬまでわかっていなかったと言ってます 3億もの借金を10年以上債務者本人が全く知らないというのは普通 はあり得ませんので(何となくではありますが)母や兄の話は正確さ を欠いている感じがします。 もし彼らが嘘を云っている可能性もあるということまで考えると、他 には、 1.実は借金の名義は父で、父相続時点で妹もあなたも債務者になって   いる。 2.商売は苦しいなりになんとかやっていけてるので、母相続に際して   遺産分割をあなたや妹に要求させたくないので放棄させる伏線を   敷いている。 というようなことも考えられます。 もし心配であるならば、借入の契約書、最新の残高確認資料、不動産等 の登記簿などを見せてもらい、先ずは正確に状況を把握することです。

yogumatahelp
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 1 2 のようなことは無いと信じていますが、一度確認してみます。

関連するQ&A

  • 親の借入金と兄の連帯保証人による問題解決について

    23年前に父が母の個人名義で2億もの借入をし、飲食店を経営しました。(他にも1つ会社経営しています) 父は、8年前に病死しました。父の相続については、私も含め無知だったこともあり、単純承認となってしまいました。しかし、父個人の借金は返済でき、田舎の土地も遺産分割協議で、母がすべてを相続しました。 兄は母の連帯保証人になり、父の会社を継ぎました。会社の景気も悪く、借金の返済も現在は金利すら支払が難しい状態とのことです。 また、支払等のために、他方から借りていてるみたいです(消費者金融もあり) 両親の子どもは兄の他に私と妹がいます。私たちはそれぞれ結婚して、子どももいます。(兄は独身です) 私や妹は、なんとしても今の家族(夫と子ども)を理不尽な借金から守りたい。 無知だったことが非常に悔やみますし、不安でいっぱいです。 兄と母が自己破産し、会社も経営破綻となったとき、私や妹はどう処置すれば、私たちの家族を守ることができるのでしょうか。兄は自分が自己破産したら、取り立てが私たちに行くから、そんなことは避けたいから今は何としてでも経営を続けたいといいます。 父の遺産放棄をしていれば、何も心配はなかったのですが、放棄していないことで、問題が生じることがありますか?私たちも自己破産しなくてはならない状態になるのでしょうか? この事実は私の夫も妹の夫も知りませんし知らせたくありません。 知られずに解決する方法はないでしょうか? 私はどう動けばいいのでしょうか? 「知らない」ってことはほんとうに怖いです。

  • 父が騙されて連帯保証人にされてるかも

    既に同様の質問が見受けられますがよろしくお願いします。 2年ほど前ですが、父の甥が署名をしてほしいと来ていました。 甥曰く 母が重い痴ほう症で、母の通帳(郵便局)を妹から取り戻したいので 母の兄弟の署名がほしいとの事でした。 その通帳には自営業(農業)の売上等が入るようになっていて経営が 出来ないから、郵便局に行って特別に処置をとってもらった様です。 父はその話を信用し署名捺印(実印)をしました。 父の甥の母(父の妹)が最近亡くなり、このことを思い出しました。 父の甥家族は利己主義で以前からトラブルが多々有りこれ以上 トラブルを増やしたくはありません。 その様な特別処置がありうるのか教えてください。 また、知らずに連帯保証人になってしまってる場合やめることが 出来るのですか? よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が他界し困っています。

    連帯保証人が他界し困っています。 私には3歳年上の兄と妹がいます。昨年末、父が他界しました。とりわけ財産もないので、遺産の分割協議書だけ作って、母も私も妹もすべての財産は兄へということで了解しました。ところがその後、兄が身体を壊し動けなくなり、仕事もできなくなり自宅のローンの返済が滞るようになりました。自宅は兄名義でまだ2000万ほどのローンが残っています。すると銀行のほうから父の相続人である母、私、妹に「連帯保証人が他界したので相続人である私共が連帯保証人を自動的に引き継いだから支払う義務がある」と言ってきました。調べてみると兄が自宅を建てるときに借金をしたのですが、父が連帯保証人になっていたようなのです。何も知らなかったので相続放棄の手続きはしていませんでした。どうしたらよいのでしょうか?私も自宅のローンを抱えていてとても今の経済力じゃ支払えません。銀行も兄に対し生命保険も掛けていないようです。70歳を過ぎた年寄りを連帯保証人にした銀行に落ち度はないのでしょうか?兄に聞くと、あと数ヶ月分は支払えるそうです。自宅も売りに出し清算するとは言っているのですが、売れるかどうかもわからず不安でしょうがないです。助けてください、お願いたします。

  • 連帯保証人死亡時・・・

    連帯保証人についての質問です。 自営業だった父が10年前に他界した時に、多額の借金が残りました。 その時、父の兄(当時は生きていた)の借金の連帯保証人になっている事が判明。 父の兄の家族に、別の保証人を立ててもらうよう話をし、 父の死後、父本人名義の借金は返していますが、 連帯保証人になっていた分は一切払っていませんでした。 その父の兄が今年の夏に死亡し、その家族から電話があり ・相続放棄をする ・保証人の変更をしてなかった様で、  あなたたたちに請求がいかないようにするから  母以外の家族(父の子供達)の戸籍抄本と住民票が欲しい と言われています。 父名義の借金の大半は父の兄が使っていた事だけでも腹がたっているのに 連帯保証人の分なんか払いたくないし、払えないんです。 保証人の変更をしていなかった事にも憤りを感じています。 長くなりましたが質問です。 父の兄の家族が言うように、父の子供達の戸籍抄本と住民票を渡す事で 父が連帯保証人になっていた分の借金が私たちに来ないように出来るものなんでしょうか? 父は借用書無しで現金で1000万ほど、父の兄に貸していたのです。 その分を父の兄の家族から月に僅かずつ回収してるのですが その債権放棄とかに戸籍抄本や住民票を利用されそうな気もします。 法律に詳しい方、教えていただけませんか?

  • 連帯保証人

    会社経営を、する義理兄から故父との間で、約10年前らしいのですが、故父の借金が、見つかりました義理兄は、最初覚えが無かったのですが、(連帯保証人)筆跡を見て自分の字で有ると気付き、返済せざる負えない状態です、金額は、約700万円です、そこで皆さんにお聞きしたいのですが、義理の妹で有る私としては、貸してあげるべきでしょうか?余裕資金で、1000万円以上有り(自慢では、有りません)尚 義理の兄の考えは、自己所有の家を売却し、そのお金で返済にあてるそうです!皆さんなら、借用書を書いて貰い貸しますか?本当に、困っていますので、宜しくお願い致します。補足 夫は、返して貰えないのでわと反対しています。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 夫が親の借金の連帯保証人に

    夫の親が経営する会社(主人も私も会社役員)が 経営不振で倒産寸前に状況になっています。 会社の借金が約1億円超。 義理父名義の住宅ローンが残債800万円 (同居しているので義理父と夫が毎月半分ずつ支払っています) とても恥ずかしい話ですが、 義理父(代表取締役)も義理母(会社の経理)も 気性が激しい性格と道楽三昧で、 自分の給料、年金をもらっているのに それでは、足りずに会社のお金まで手をつけてしまいました。 主人は何度も注意しても、会社の建て直しをしようと努力しても 義理父母は聞く耳も持ちません。 私はもう心身ともに限界がきてしまい、 3人の子どもを連れて何度も家を出ようかと思いましたが、 一人で頑張っている主人を置いて出るわけにもいかず、 認知症の実母の介護もあったので(妹と交替で介護しています) 色々と悩み考えた末、 私名義で中古住宅を購入し(債権者が私で夫が連帯保証人) 主人の両親と別居する準備をし、 私は会社をいつ辞めても良いようにと 在宅ワークをするために資格取得のため、 通学しております。 もし、会社が倒産した場合 義理父、義理母(カードローンも有)は破産宣告をするそうです。 (1)主人(連帯保証人だけです)に義理父は破産宣告をするようにと  言うのですが、それを安易にしても良いのだろうか? (2)連帯保証人で主人に債権が回ってきても、  私や子供に影響があるだろうか?  離婚して私と子供を旧姓に戻すべきか? (3)主人が私の住宅ローンの連帯保証人になっているので、  その場合、どうなってしまうのだろうか?(支払い継続はしますが) いろいろと重くて難しい話で申し訳ございませんが、 どうか、皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人

    私の父の兄(私の叔父)が経営する、お店の連帯保証人に数年前、父がサインしてしまいました。お店は有限会社になっています。契約書や書類など、何も目を通さずにサインしたそうです。お店の経営は今のところ問題はなさそうですが、いつどうなるかわからないと母が心配しています。もし倒産でもしたら、色々と調べたのでたいへんなことになるのは目に見えています。今のところ債務のない、今の状態で、連帯保証人を取消にする方法はあるのでしょうか?非常に困っています。

  • 兄の連帯保証人いなった父の連帯保証債務を取り消すことをできますか

    我が家の経緯はNo.1736274の質問を参照の上アドバイス願います。 父が兄の5000万円の保証人になっていることが分かりました。物上保証人ではなく連帯保証人です。父の財産で不動産は、兄が住んでいる家の土地(3000万で購入)と、自宅の土地家屋2000万で購入。法律関係の事務所として所有しているビル7000万円ですが、評価はどれも下がっていると思います。 父は61歳で、司法書士土地家屋調査士等の仕事を35年続程度の財産です。父母には現金と満期配当金のある保険等あわせても1000万くらいしかありません。 No.1736274で問題になっている兄が、マンション経営をするのに5000万借金をし、兄が住んでいる土地の物情保証人しかなるなと説得してきたつもりですが、5日前に兄の借金の連帯保証人いなっているとう言う事実を今日打ち明けられました。No.1736274を読んで頂ければ兄がどういう人間かは分かって頂けると思うのですが、5000万借金してアパート経営をするなんて28歳で言う事自体おかしいのに、親が連帯保証人になっているので困っています。兄が借金して自己破産するのはどうでもいいのですが、その前に父がもっている不動産が全て差し押さえられると思います。両親の財産は自分たちの老後に必要な不動産と現金しかないようですので、現在も司法書士とうの仕事を父は行っていますが事務所が抵当に入った時点で実質廃業になると思いますし、老後暮らすのに必要な財産は全て兄が使い果たしそうです。(父が兄の保証かぶれをした場合) ですので、連帯保証人欄に実印を押印し、既に兄が住んでいる土地を担保に入れているのですが、アパート経営がうまくいかなくなった場合、父の財産全てもっていかれたら私の両親はどう生活していくかが不安で仕方ありません。連帯保証人になった後取り消すことは可能ですか?

  • 親が連帯保証人になっています。

    父が、伯父の連帯保証人になっています。 約25年前に伯父が事業を始める為に事務所が必要になり、伯父の家族と私達の家族、そして祖母と同居していた家をビルディングに建替えました。それ以来祖母の面倒は父がし、伯父一家は別のところに住んでいます。(この時の連帯保証人です) 最近伯父の会社の業績が悪化、多額の借金の為に土地と建物が競売にかかっていると聞きました。 ここに住み続けることも可能かと思いますが、いつまでいられるかわからないし、いっその事マンションを購入して引っ越そうと思います。 父と私で親子ローンを組んだ場合、名義と所有権を私だけのものにすることは可能でしょうか。 父は連帯保証の弁済でマンションを差押えたりするのではと心配しています。 どうするのが一番いいか教えていただけたら幸いです。