• ベストアンサー

周回積分についての質問です

次の積分の値を、複素関数の上半平面における周回積分を利用して解くとどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

I=∫_{-∞~∞}{1/(x^2+2x+5)}dx f(z)=1/(z^2+2z+5) Γ={Re^{it}|0≦t≦π} C={x|-R≦x≦R}∪Γ とする f(z)=1/{(z+1)^2+4} =1/{(z+1+2i)(z+1-2i)} f(z)の特異点はz=2i-1,z=-1-2iでいずれも1位の極である R>3ならば,Cの内部にあるものはz=2i-1だけである Res[f(z),2i-1] =lim_{z→2i-1}(z+1-2i)f(z) =lim_{z→2i-1}1/(z+1+2i) =-i/4 ∴ ∫_{C}f(z)dz=2iπRes[f(z),2i-1]=π/2 したがって ∫_{-R~R}f(x)dx+∫_{Γ}f(z)dz=π/2 |z|=R>6 のとき |f(z)|=|1/{(z+1)^2+4}|=1/|(z+1)^2+4| ≦1/(|(z+1)^2|-4) ≦1/{(R-1)^2-4} ≦1/(R^2-2R-3) ≦2/R^2 だから |∫_{Γ}f(z)dz|≦∫_{Γ}|f(z)|dz≦2π/R だから lim_{R→∞}∫_{Γ}f(z)dz=0 ∴ I=π/2

tanakatanaka721
質問者

お礼

ありがとうございます。途中式もあってとても助かりました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

lim[R→∞] ∫(-R,R) が主値積分に過ぎない ことへの手当てとして、最も手間がないのは、 被積分関数が実軸全域で正値であることから、 広義積分の収束が主値の収束と同値になること に一言触れておくことかな。

tanakatanaka721
質問者

お礼

付け足し、ありがとうございます。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

I=∫_{-∞~∞}{1/(x^2+2x+5)}dx f(z)=1/(z^2+4) Γ={Re^{it}|0≦t≦π} C={x|-R≦x≦R}∪Γ とする f(z)=1/{(z^2)+4} =1/{(z^2)-(2i)^2} =1/{(z+2i)(z-2i)} f(z)の特異点はz=2i,z=-2iでいずれも1位の極である R>2ならば,Cの内部にあるものはz=2iだけである Res[f(z),2i] =lim_{z→2i}(z-2i)f(z) =lim_{z→2i}1/(z+2i) =-i/4 ∴ ∫_{C}f(z)dz=2iπRes[f(z),2i]=π/2 したがって ∫_{-R~R}f(z)dz+∫_{Γ}f(z)dz=π/2 f(-z)=f(z)だから ∫_{-R~0}f(z)dz=∫_{0~R}f(z)dz ∫_{-R~R}f(z)dz=2∫_{0~R}f(z)dz x=z-1とすると ∫_{0~R}{1/(z^2+4)}dz =∫_{-1~R-1}{1/(x^2+2x+5)}dx =∫_{-R-1~-1}{1/(x^2+2x+5)}dx だから 2∫_{-1~R-1}{1/(x^2+2x+5)}dx+∫_{Γ}f(z)dz=π/2 2∫_{-R-1~-1}{1/(x^2+2x+5)}dx+∫_{Γ}f(z)dz=π/2 |z|=R>3 のとき |f(z)|=|1/{(z^2)+4}|=1/|(z^2)+4| ≦1/(|z^2|-4) ≦1/{(R^2)-4} ≦2/R^2 だから |∫_{Γ}f(z)dz|≦∫_{Γ}|f(z)|dz≦2π/R だから lim_{R→∞}∫_{Γ}f(z)dz=0 ∴ ∫_{-1~∞}{1/(x^2+2x+5)}dx=π/4 ∫_{-∞~-1}{1/(x^2+2x+5)}dx=π/4 ↓ I=∫_{-∞~-1}{1/(x^2+2x+5)}dx+∫_{-1~∞}{1/(x^2+2x+5)}dx I=π/2

tanakatanaka721
質問者

お礼

二回も回答本当にありがとうございます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

毎度の繰り言で申し訳ないが… この方法で ∫_{-∞~∞} を求める場合に、 lim[R→∞] ∫_{-R~R} から求めるのであれば、 ∫_{-∞~∞} が収束することの証明が 別途必要になる。 lim[L→-∞,U→∞] ∫_{L~U} から求めれば、 計算そのものが、積分の収束の証明になる。

tanakatanaka721
質問者

お礼

文章での説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 周回積分の問題です

    周回積分の問題です よくわからないので解答が知りたいです 『f(z)=1/(z^2+6z+1)を原点を中心として半径1の単位円周C(半径1)を反時計回りに1周する積分路上で積分した時の値を求めなさい』 できれば解答手順も載せていただけると嬉しいです

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 周回積分の値

    固体物理学をやっているものです。 キッテルを読んで独学でフェルミ面を勉強しているのですが、数学で1つわからない部分があり、質問させていただきます。 それは、周回積分∫r×dr=2S となる部分です。(r,drはベクトルです。また、Sとは囲まれた部分の面積です。) 内積の形の積分はすぐにイメージできるのですが、外積の形になっている式ではどうもイメージがわかず、うまく考えられません。 友人共々先に進めずに困っており、どなたかご回答いただければ幸いです。

  • 複素関数の問題です。

    複素関数の問題です。 複素平面の上半平面をH={z∈C | Imz>0} H上の正則関数f(z)を線積分」 f(x) = int _[0,z] √ζ√(ζ-1)dζ で定義。 [0,z]は0を始点、zを終点とする線分であり、 平方根はH上でHを値にとる分枝。 【問題】 fによるHの像を求めよ。 方針すら見えず困っています…。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • 複素積分を教えていただけないでしょうか

    次の積分の値を複素積分によって求めよ. ∫[0→∞]exp(mx)/1+exp(nx)dx ただし,0 < m < n である. この問題はどういうふうに解けか教えていただけないでしょうか。

  • リーマン面上の複素積分

    複素関数論の勉強をしているのですが、 リーマン面上の複素積分がよくわかりません。 極座標表示(r,θ)で、 半直線θ=0 に沿った積分と、 半直線θ=2π に沿った積分は 別の値になるのでしょうか? ∫_c f(z) dz = -∫_(-c) f(z) dz という複素積分の性質と矛盾するように思えるのですが。 どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。

  • 複素積分について

    複素積分でeを含む関数の積分では、よく長方形の積分経路を考えますが、なぜそのように考えるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 複素関数論についての質問

    現在、複素関数にかんしての勉強をしているのですが 3つほど質問があります。 まず、複素関数を利用して解ける定積分というのは積分範囲が∞~-∞のものに限るのでしょうか? 教科書では、∫[∞~-∞](1/(x^2 + a^2) dx a>0 の計算をする問題で、特異点がaiと-aiの2つあるにも拘わらず +aiの周りでしか周回積分していないのですが なぜなのでしょうか? 出てくる特異点全ての周りで回す必要はないのでしょうか? 特異点が2つある場合で1つだけ回す場合と2つ回す場合は実空間でいうとどういうことをしていることに対応するのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。