• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学のセンスや才能また進路についてです。)

数学のセンスや才能、進路について

j1illlの回答

  • j1illl
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

・才能があるかどうかについて、 明らかな天才という人でもない限り、その人に才能があるかどうかということはやり始めて初期の段階では分からないと思います。 数学に限らず高校でのでの勉強はすでに分かっていることを覚えて、応用するというものですが、学問を専攻するということは、分かっていないことを探求するということだと思います。ですから高校の数学レベルで数学者としての才能があるもしくはない、ということは判断できません。 ・学問を探求する職業について 大学教授などのように、学問を探求することを職業とするひとに共通することは、その学問を探求する作業が好きだということだと思います。数学者でいえば、数式や証明を一日中やっていてもまったく苦にならないという人々なのだと思います。 もちろん、名誉や報酬も目的のひとつではあるでしょうが、そういった仕事を一生続けていくにはその学問が好きである、面白い、ということが不可欠だと思います。 ・進路について 現時点で数学が好きで、将来仕事にしたいと思っていて、入学するのに最低限の学力があるのならば、数学科に進学するのはよいと思います。 「数学科に進学」=「一生数学を専門としてやっていく」ということではありません。研究を続けるような人は、数学科に入ってからさらに選抜されていきます。そこからさらに努力が必要なのです。 また、数学科に進学したからといって、ほかの職業になれないわけでもありません。現在はプログラム関係などで数学知識を持った人材の求人はありますし。(←たぶんだけど)ぜんぜん関係ない職につくこともできます。 大学で専門に勉強してみて、面白くてのめりこんでいく人もいますし、自分の思っていたものとは違うと考える人もいます。やってみなければわかりません。 ・とりあえずは 図書館で数学関係の書籍を見てみてはいかがでしょうか。大学で使うテキストみたいなのもおいていますし、数学に関する読み物や、数学者を目指す若者に向けてみたいなのもあると思います。 あとは、周囲の年上のひとで同じような進路に進んだ人に聞いてみるというのもひとつの方法です。 長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。

cyberfrog
質問者

お礼

ありがとうございます! 一歩踏み出す自身がなかったのですががんばって数学科目指してこれからも数学を勉強していこうと思います。

関連するQ&A

  • フェルマーの最終定理の別証明の信憑性

    フェルマーの最終定理がワイルズによって 証明されたというのは有名な話ですが 最近下記のような本を書店で目にしました。 「フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明 」著者:山田 正治 この本によるとワイルズのものよりずっと簡単な フェルマーの最終定理の別証明が行えたらしいのですが 本当なのでしょうか? 自分は読んでも確実にわかりませんので ご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 大学の数学科で本当らしいという噂を聞いた、などという程度でもかまいません。。

  • 理系研究は文献を豊富に読める立場でないと出来ないか

    数学者のアンドリュー・ワイルズは、フェルマーの定理を証明する際に、数学のあらゆる分野の最先端知識を総動員して証明したそうです。 つまり、ワイルズがフェルマーの定理を証明出来たのは、数学のあらゆる分野の文献をたくさん読める立場にいたからでしょうか。 数学に限らず、理系の研究は、文献を豊富に読める立場でないと出来ないのでしょうか。

  • フェルマーの最終定理に万が一、別の証明方法があったとしたら…

     いつもお世話になっております。私は高校生の者ですが、フェルマーの最終定理に関して、いろいろと書籍を読んでいて思ったことがありました。それはワイルズが証明した方法と全く異なる証明方法が万が一あった場合、どうなるのかということです。ただの数学好きな高校生の駄文ですので、専門家の方がご覧になれば笑止千万な文章かもしれませんが、ぜひおつきあいいただきたく思います。  フェルマーが「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」と書いたのは有名な話ですが、彼が見つけた証明が、ワイルズの証明と全く同じとは限らないのではないでしょうか。何百年もかかって、ものすごい数の数学者の理論を駆使して証明されたこの定理の証明を、フェルマーが本当に考えていたのでしょうか。もちろん、フェルマーが証明方法がわからないから割愛するために言い訳として先の文章を残したとも考えられるのかもしれませんが。  フェルマーがワイルズを凌ぐような、さらに驚くべき証明方法を見つけていたと仮定して、現代の数学者がその証明方法を見つけた場合、その証明はワイルズのように称賛される偉業となるのでしょうか。それとも、一度ワイルズによって証明されているのだから、と割り切って、意味のない行為と認識されてしまうのでしょうか。教えてください。  最後まで私の雑文にお付き合いいただきありがとうございました。みなさまの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。  

  • フェルマーの最終定理について

    フェルマーの最終定理って 最終的に証明したのって アンドリュー・ワイルズって方ですよね? 彼はまずフェルマーの最終定理がまちがっていると仮定して、矛盾を見つけて、証明したようですが そのあとに致命的に間違っているところがあったときいたのですが、それはどこだったんですか?

  • フェルマーの最終定理について

    数学は得意ではないし本当の内容は分かりませんが、フェルマーの最終定理の経緯を本で読むととても興味深いですね。そこで素人の質問なのですが、 1) この定理の証明のために数学が発展してきたことは分かりましたが、定理自体は他の何かの定理の証明に使われたりなどしているのでしょうか? 2) 将来、何か実生活に役立つようなことはあるでしょうか(解がないことで何か保障されるといったような)? 3) フェルマーがこの定理を発見していなかったら、後年だれかが発見していたでしょうか? 4) フライのアイデアがなかったら、谷山・志村予想が証明された後もフェルマーの最終定理は証明されずにずっと残っていたでしょうか? 5) 将来、ワイルズの証明よりもっと簡易な証明、あるいは谷山・志村予想と関係ない証明は現れるでしょうか? アンケート的な疑問が多くて恐縮ですが、数学に詳しい方のお考えを聞けたら幸いです。

  • 数学のセンス。

     今現在大学3年生です。今までは向き、不向き関係なく人は努力することが大切だと思ってきましたが、数学系の授業を通して、はっきりと人には向き不向きがあると実感しました。  専攻のために、会計の授業を取りましたが、不思議なくらい分かりませんでした。会計はやってることは足し算、引き算程度だと会計の本で読みましたが、そういう問題ではなく、自分にはそういった"発想"がないのです。数字のセンスのある人に言わせると、なぜそんなところを疑問に思うのかが、分からないと言われました。中学の頃から、とにかく数学は得意ではありませんでした。  結局その授業はドロップしざるを得ませんでしたが、また来学期に取り直さなければいけません。しかし数学のセンスを鍛える良いチャンスだととらえています。それと、あまりにも分からない自分が悔しいんです。  今は数字自体があまり好きにはなれない気持ちと、数学ができる人に対しての憧れの気持ちを同時に抱いています。好きになれない理由は、数字だけで測れないことの方が、この世界は多いっとついつい思ってしまうからです。なにもかも数字化する(視聴率、売れ行き等)最近の傾向が好きになれません。  そこで、数学が得意な方に、数字のこういうところがすばらしいよ、魅力だよという意見をきかせて頂きたいのです。日常生活で生かせる、生かせないは一切関係なく。    あと数学の強い、弱いは中学までにどれだけ数学に触れてきたかという環境が大きいと聞きましたが、22歳の今から数字のセンスを良くするがあれば、教えて頂けませんか。  ビジネス専攻もあって、今とても数学のセンスを身につけたいのです。  

  • 数学はセンスですか?

    よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

  • フェルマーの最終定理

    何百年の証明されることのなかったフェルマーの最終定理ですが、今は証明されましたよね。 質問なんですが、この証明はたとえば大学の数学科とか行ってる人なら理解できるんですか?

  • 数学の才能がないです

    僕は一応理系の学科にいるのですが数学の才能がないと感じております。賢い友達はノートを取らずに黒板を見てるだけで、それでもテストでいい点取ります。僕は授業中では理解できず毎回予習復習をしてなんとか授業についていってる感じです。例えば微分方程式の変数分離形ではなぜ左辺にyを、右辺にxを集めてという分数みたいに扱えるのかを考えてしまいます。ほかにsin/sinはなぜ1になるのかということを厳密にはどうなんだろうとかも考えてしまいます。どうすれば数学のセンスが身につきますか?

  • 数学が出来ないのはセンスがないから?

    私はよく あなたは数学のセンスがないからできないんだよ と言われます。(中学2年生です) 言われてるとおり成績は悪いです。2です こんな私でも復習をすればできるようになるんでしょうか? 数学の問題を解くコツはあるんでしょうか? 出来るようになるコツはあるんでしょうか? 知っている方教えてください。 質問が多くてすみません