• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活しているけれど、進学したい)

進学か就職か?将来の選択に迷っている高校生の悩み

このQ&Aのポイント
  • 高校生が進学か就職か選ぶべきか迷っている悩みを抱えています。家庭の経済状況が厳しいため、奨学金とアルバイトを活用しながら進学を考えています。
  • 最近、英語に興味を持ち、自主的に勉強を始めた経験を通じて、進学の方が将来に役立つと感じています。
  • ただし、人によって選ぶべき道は異なるため、自身の将来のビジョンや環境に合わせて進学か就職かを考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は質問者さんの年齢を大幅に超えてしまった者ですが、気持ちはよくわかります。 今、これまでの人生で一番つらいと感じている時かもしれませんね。 でも、今悩んでいる事はとても素晴らしいことです。 「就職と進学のどちらがいいか」という問題についてですが、正直なところ今の世の中は大企業に就職したとしても一生の生活が安定するとは限らず、進学したからといって生活が安定するような職につけるわけでもありません(お金があっても幸せな生活が送れるとも限りませんが…)。 また、質問者さんの現状では就職の面接に行っても「何故うちの会社を選んだのですか」「我社で何をしたいですか」という類の質問がでると巧く答えられないのではないでしょうか? 私が思うに、質問者さんは「自分が何をしたいのかわからない」という課題を既にご存知なので、まずは「将来の目標」を手に入れる事を優先に考えるべきだと思います。 ご両親を説得できるだけの明確な将来のビジョンがあれば、大学に進学させてもらえるでしょうし、あるいは自分から進んで就職したいと思えるようになるでしょう。 結局のところ、進学も就職も自分の目的を達成するための手段ですから、目標がないと力が入らないのは当然です(ちなみに、ご両親の願い・目標はあなたに幸せになってほしい&自分たちも幸せになりたいという事なので、子供に対し就職して安定した無難な生活を手に入れてほしいと願うのは当然の事です)。 もしどうしても目標が定まらないのであれば、一度外の世界に出て世の中を見てみるのもよいと思います。 どんな人、物と出会うかでその人の人生は大きく変わります。 同じ環境にいる限り、新しいきっかけや刺激は入ってきにくいので、変わることが難しいのです。 少し遠回りに感じても見聞を広める自己投資の時間を作ってみてもよいのではないでしょうか? ある程度期間を設けて、色んな事にがむしゃらに挑戦してみて、それから進路を決めてもよいと思います。 世界にでると、極度の貧困、飢餓、紛争など日本では考えられないような事も頻繁に起きています。 世の中の事に関心が出てくると、今まで見えなかったもの、あるいは見ようとしていなかったものが見えてくる事もあります。 (少しキツイ言い方で言い換えれば「あなたは現状に満足しているので、今の状況を変えたくないが、周りから色々いわれるので逃避したいと考えている状況」だと思います。ですから、もっと外の世界に対する「何故」・「どうして」という好奇心と「こうしたい」という欲求が生まれればそれがあなたの目標になると私は考えます)。 最後に、世の中には「大学の推薦を得るという不純な動機を持ってボランティア活動に参加し、大して興味もない老人ホームに行ったが、活動している内にその仕事が好きになり、大学進学をやめて専門学校に入り、資格を取って就職した」という人もいます。 質問者さんが早く人生の目的を見出せるよう私もお祈りいたしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

それを逃避といいます。諦めて潔く就職しましょう。 高校3年生にして「中学レベルの英語ですらまともにでき」ない人、この程度の内容を「頭の中がぐちゃぐちゃで、文章をうまくかけ」ない人は、はっきり言って勉強に向いていないし、将来頭を使う仕事も出来ません。 ストレスは理由になりません。仕事を始めれば、もっと強いストレスに曝され続けることになるのですから。 おそらく親御さんは、それがわかっているから自分の子供を高卒で就職させることにしたのでしょう。 そして、質問者が苦手な英語の勉強をいきなり始めたのは、そんな親御さんに対して「やっぱり勉強するから進学させて」というアピールなのだと思います。 名前を書けば入れるような大学も今は沢山ありますが、そんなところに行っても大卒に相応しい職に就ける可能性は低く、結局四年間という時間と結構な額の学費を無駄にするだけです。英語がやりたいなら、働きながら趣味で続ければいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

手段と目的を履き違えているようですね。 進学は手段にしか過ぎません。 決して目的ではありません。 目的は社会的にも認められた職業に就き高収入を得て、より良いパートナーを見つけ、安定した家庭を築く事です。 進学はそのための手段なんですね。 今就職するより、進学して高度な知識を得たほうが、高収入を得る確率が高くなるんですね。 ただしあくまでも、学力・家庭の事情によっての事です。 学力が低ければ、高収入を得る職に就けませんし、数百万円の学費に見合うリターンはありません。 奨学金と簡単に書きましたが、実は教育ローンのケースが多く、社会にでてから月2万円とか3万円とか返さないといけないんですね。 就職に有利な学校で無いと返すのが難しいのが現状です。 まぁ、質問者さんも含めて、要するに遊びたいから進学と言うケースが多いんですね。 結果的には、今就職して地道に働いたほうが生涯収入は多いと思います。 はっきり書きますと英語だけでは食えません。 無駄な時間とお金を費やすだけのような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211125
noname#211125
回答No.2

結論から述べますと、「貴方は就職しない方がいいです」 進学したいと考えているのに、就職してもすぐ辞めるから。 しかし、なぜ英語を学びたいのに進学する必要があるのですか? 英語を学ぶために、大学に通いながらバイトをするくらいなら、 一年独学で勉強した後に、就職する方が良いと思いますよ。 学費も掛かりませんし、長時間勉強できます。 大学で学ぶ事なんかgoogleで学べますよ。 大卒の就活は、高卒より大変です。理由は、 大卒くらいは当たり前と考える人が多く、大学進学率が毎年上がっているから。 日本の会社も、学歴問わず能力の高い人を採用する所が多くなっているので、 有能な人は中卒でも高給取りです。 私は高卒で就職後、目的を見つけたので1年で退職し、現在独学して4ヶ月目ですが、 4年生の大卒の一般の人よりは、実用的な知識が身に付いたと思います。 要は、進学する目的がなければ進学する意味などありません。 英語は独学でも勉強できますし、貴方の勉強次第でそれ相応の就職先に内定できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

大学に行っても、多くの場合、何が出来る、という訳ではない 場合も多いのですが、世間の流れは大卒という枠が出来て いますので大学に行かれた方が良いのは事実です。 多分、高卒で対等に仕事が出来るのは、資格を得たときだと思います。 特に技術関連の資格は、資格自体を持っていないと職に就けない場合も 多く、高校段階で取得される場合も多いです。 ただ、現状が >中学レベルの英語ですらまともにできません 高三でこれでは話になりませんが、先生と相談されるとよいでしょう。 一部の大学には、九九が出来ない学生が入って、そこから始める とも聞いていますから、あなたのレベルも驚きはしないけれど、溜息でます。 >なぜか英語がしたくなり最近、自ら勉強しています。  これはとても良い事でずが、これをもって大学に行く理由には乏しいです。 特に今の学力では。単に英語がしたければ、NHKラジオ英会話などの 本とCDを買ってきてiPodで繰り返し聞いていればかなりの効果があると 思いますので、それでも十分、といえば十分かも知れません。 私も転職して、中国語が必要になり、NHKのラジオ中国語講座の本と CDを購入してiPodに入れて通勤途上に聞こうかなと思っている位ですから イメージとしては似た感じですね。 私個人としては上述した様に、英語を楽しむ方法はいくらでもあるので、 学力次第で、先生と相談されるとよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親をアテせず、進学する方法

    知人の件で代理の質問になるのですが、この不景気の 最中、宮城県で進学したくとも、親の経済力をアテには できません。 進路なんて考えられません、と、悪循環で、今とても 悩んでいるみたいなんです。 進学したい⇒経済的に苦しい⇒就職⇒就職状況も厳しい⇒ 進学したい・・。 よく聞く奨学金などは審査が厳しく、ある程度成績がよくないと無理なのでしょうか。 また進学するための費用を捻出する為、なにかいい方法が ありましたら、情報をよろしくお願いします。 知っているのは新聞奨学生くらいです。 (このあたりも最近あまりよくないように思えますが)

  • 進学しようか迷っています。

    現在看護学生3年です。実習も半分終わり、これからは国試の勉強も本格的になり、そんな中就職活動をしていく・・・先輩ナースはすごいと尊敬しています。 実習していくなか、私は助産師への気持ちが大きくなりました。 この先、進学しようかすごく迷っています。しかし問題なのは経済面(涙)入学金くらいはなんとかまなえるとは思うのですが、そのさきはなんともいえない状況です。 看護学校卒業してすぐ助産師学校に進学された方で経済的に厳しかった方はいますか?そのとき奨学金は借りた方はいますか? 一度病棟に勤めてから進学も可能でしょうか・・?勤めてから進学された方は、何年くらい勤めて進学しましたか?今年30なのでなにかと心配です

  • 就職活動か大学院への進学で悩んでいます。

    初めて質問させて頂きます。失礼などがあったらすみません。 私は現在、大学二回生で、大学では英語を専攻しています。 来年度には就職活動が始まります。 今、将来、自分が進むべき道を考え、またそれに向けての勉強方法について悩んでいます。 海外の大学院への進学を希望しています。 大学在学中に留学制度を利用して、一年間の留学を考えていましたが、金銭的な面で厳しいと両親に言われてしまったのと、期限がギリギリだったという理由から、あきらめました。 アルバイトでお金を溜めて留学しようとしましたが、やはり無理でした。 今、私はいくつかの選択を考えています。 (1)奨学金などをもっとよく調べて、海外(アメリカ、カナダ、イギリス)の大学院へ進学する。 (2)もう一度、一年間の留学を考える。 (3)日本の大学院へ進学する。 (4)就職する (1)の海外の大学院へ進学を希望する場合は、もう一度TOEFLを勉強し、もっと高い点数を取らなければなりません。奨学金もなかなか見つからず、本当に留学できるか不安です。 (2)の一年の留学は、今から留学を考えると、実際に留学するのは四回生の四月~三月になってしまいます。※私が通う大学の留学制度は四月~八月まで語学学校で九月~(翌年)二月まで正規の授業を受けるというシステムです。そして四回生で留学すると、就職活動に影響が出る、そして四年で卒業出来なくなってしまいます。 (3)の日本の大学院への進学は、私が学びたいと思っている国際社会政治が私の大学の大学院にはないので、他大学の院へ進学になります。また、院へ進学した場合、卒業後の進路や就職が不安です。 (4)の就職活動。今はこの就職活動が一番、可能性が高いです。文系ということもあり、ほとんどの学生が就職します。大学院(特に日本の大学院)へ進学すると就職が心配です。そして、海外の大学院への進学を考えた場合、TOEFLを勉強しなくてはいけません。就職活動に重きを置く場合は、TOEICの勉強をしたいです。でも両方を考え、TOEICとTOEFLの二つの勉強すると、両方駄目になってしまうと気がします。 将来、本当は国連で働きたいと思っています。それは夢に消えてしまうかもしれません。でも、せめて海外、もしくは外資系で英語を使用し、働きたいと思っています。 高校生の時に海外へ一年間、留学して、海外の方が居心地が良く感じました。でも一年だけだったから、とても居心地が良かったのかもしれません。 海外の大学院へ進学された方、海外で働いた経験をお持ちの方、外資系で英語を日常的に使用している方、そういうことについて少しでもご存知の方、院への進学や就職活動についての経験や情報を教えて下さい。 どんなことでも、アドバイスなどをよろしくお願いします。 分かり難い文章ですみません。

  • 理系学部生の就活について質問です。志望企業を落ちたら進学を考えているのですが、面接ではどう言えば?

    こんにちは。 私は就職活動をしている学部3年生です。 研究室も決まり、もうすぐ4年生になります。 急ぎではないのですが、とても悩んでいることがあります。 現在、どうしても入りたいインフラ系の会社が1社あり、そこだけエントリーをしています。 説明会後の筆記試験は何とかパスし、一次面接を受けられることになったのですが その面接について不安なことがあります。 それは現在の就活の状況を聞かれることです。 私は今の志望企業に入りたいという気持ちが強く、他の企業にはあまり興味が持てません。 私には2人妹がいるため、経済的理由で学部卒で就職というのが好ましいのですが 最後のワガママということで、奨学金をもらいながら大学院に行くことも親から許してもらいました。 そういう訳で、もし叶わなかった場合は再挑戦、また視野を広げるためにも大学院に進学しようと思っています。 しかし、1社しか受けないというのはあまり印象が良くないかもしれないと聞き 面接で質問されたときにどのようなフォローをするべきか困っています。 今の企業に受かれば進学する気はまったくありません。 私のような学部生が就活状況を聞かれたとき、どのような答え方をするのが良いでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • デザイン系の専門学校に進学を考えています。

    現在、19才でビジネス系の専門学校の2年生です。 就職活動の真っ最中なのですが、就職活動をしているうちに どうしてもやり残したことがあるように思えて、再び進学を考えました。高校のときに一度あきらめた、デザインの勉強をしたいと思っています。  ただ、金銭面の問題で、奨学金制度や育英会の援助をどうしらべたらいいかがわかりません。  もし本当に再び進学することになったら、すべて自分の力で話を進めたいと思っています。お金のことが一番どうしたらいいのかわかりません!どなたか 育英会援助や奨学金制度のこと、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 仕事を辞めて大学院に進学

    25歳女です。 私は都内私立大学理系出身で、大学生の時に院へ進学を考えていました。 しかし、家庭の問題で大学1年の時から奨学金を借りて学費代にあてなければ大学を辞めなければならない状態でした。(ちなみに実家は関東圏内、実家から通っていました。) そのため、大学4年間で奨学金を約500万近く借りていました。 もちろん、アルバイトもして交通費、教材費、雑費などにあてていました。 そして就職活動が始まる3年生の時に院への進学と就職で大きく揺れていました。 しかしこのまま院へ進学した場合、どんなに奨学金などで学費を払っても借金はどんどん増え、利子もどんどん加算されていくことに堪えられないと思いました。 私が就職活動の時は不況であったり、震災とも重なり、就職難でした。 このまま院へ進学しても就職できなかったら奨学金返済はどうすればいいのかと悩み、当時お世話になった研究室の先生に相談し、 「一度社会に出て、お金が貯まったら戻ってくるのもできるよ」 と言っていただき、就職を選択しました。 その後、学部を卒業して会社に勤めました。 1年目の終わりに体調を崩し、自己都合で退職して2年目の秋から正規の社員ではありませんが事務として働き、現在社会人3年目です。 奨学金はすべて返済し、現在貯金が270万程です。 そしてついこの間大学の文化祭があり、久しぶりに恩師に会いました。 恩師は「院に戻ってくるって言っていたけど、いつ戻ってくるの?」と言っていただきました。 今まで何度も何度も戻りたいと思っても、生活があるし、学費だけで貯金がなくなってしまう、今更戻れるのか、戻っても卒業後に就職できるのかと悩み、諦めていました。 しかし、やはり院に行きたいと思ってしまいました。 今から勉強して、来年試験を受けてもストレートに入学して修士卒業の頃には29歳になる年です。 就職もできるかわかりませんし、現在付き合っている彼氏と結婚できても子供を産むタイミングもかなり遅くなってしまいます。 欲張りと言われてしまうかもしれませんが、将来は結婚して子供がほしいと思っています。 彼氏には、もし私が再来年大学院に行きたいと言ったらどうする?と聞いたところ、 「その時の状況にもよるけど、院に行きたいっていう思いが強いなら頑張れって言うよ。揺れる気持ちは凄く分かる。今度一緒に考えよう。」 と言ってくれました。 私の気持ちを汲んでくれて、一緒に考えようと言ってくれた彼氏には非常に感謝しています。 自分のことなのに、どうすればいいのか分からず、進学したいとこのままの方が良いかもしれないの間をぐるぐるしています。 もし、社会人から大学院に進学したという方等いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 大学進学。

    私は、国公立大学進学希望していました。 今は過去系です。 過去系の理由は、 家の経済関係で、進学出来なくなったからです。 奨学金も、親にはわかってもらえず、 結局は就職してくれと、言われました。 2年間、行きたい大学に、進学しようと思っていたので、簡単にあきらめがつかないです。 身近にいる友達は、みんな行きたい大学に進学するといっていて、自分は心が広くないので、すごくうらやましくて悲しくなります。 私だって進学したかったです。 友達の進学の話を聞くだけで、自分が諦めなければならないことが悲しくて、泣けてきます。 どうやったら、 あきらめがつくでしょうか。

  • 大学院進学か就職か・・・

    私は工学部の4回生で来年今通っている大学の院に進学する予定です。 しかし最近このままあと2年間も研究に従事していけるかどうか不安になってきました。研究室が思ったよりも結構ハードでアルバイトも禁止されています。親に負担をかけこのまま進学するのか、それとも今から就職活動を始めるか、卒業して就職浪人するのか迷っています。 今同じように思っておられる方、またそのような経験をされた方、またそれ以外の方でもご意見をお待ちしております。

  • 新卒で就活をするべきか、大学院へ進学するべきか

    現在、23歳の大学3年生です。(女) 今後、どう進路を決めればよいのか、迷っています。 高校卒業後、私立理系(情報学科)へ進学したのですが 家庭の事情で、2年半で自主退学しました。 その後、地元に戻り、アルバイトをしながら家の手伝いをして過ごしていました。 (突然、辞めることが決まったので、しばらくは放心状態だった) しかし、やはり大学を卒業したかったという思いが残っていたので 今年度、通信の大学(心理学科)に3年次編入しました。 その間、就職を1度したのですが、勉強や家事などの両立が難しくなり 辞めて、今はまたアルバイトをしながら、勉強中です。 現在、92単位取得済みです。このままいけば、2010年3月に卒業できそうです。 資格は、普通自動車、初級シスアド、英検2級などを取得しています。 何気なく、心理学に興味があったので、心理学科を選びましたが とても面白く、このまま勉強を続けて、大学院に進学したい (できれば臨床心理士の資格を取りたい)と思った時期もありましたが まだ国家資格ではないせいか、仕事も常勤で雇われるのは難しい、 (現在、人気の職種なので倍率も高い) そして生半可な精神力では、勤まらない職業、 なにより、学費がまたかかるという経済的な問題があります。 (できれば、大学院は、通学制の学校に行きたい) しかし、前の大学に通っていたころの奨学金の返済も、まだ終わっていません。 金銭面では、一時的に、親類に頼ることは可能なのですが… できれば、これ以上は甘えたくはありません。 このまま大学を卒業して、新卒で、とにかく就職して働きたいと思っていました。 そのつもりで、リクナビにも登録し、就職活動もしていました。 (ちなみに、希望職種はIT系か教育系、企画・営業などにも興味はある) しかし、リーマンが破綻し、今現在、日本の景気も悪化しました。 派遣だけではなく、社員でさえも切られる昨今。 不況のなか、内定取り消しというニュースを何度も耳にして はたして、このまま就職活動をしていて、内定を貰えるのかどうか不安です。 ある大学では「留年」を勧める教授もいると聞きました。 私の場合、ただでさえ、通学とは違い、通信の大学なので その時点で不利なのに…と、弱気になってしまいます。 今になって、また大学院に行くことを考えてしまいます。 行きたい大学院は、教育学部の教育心理学の研究科です。 (もし、なるとすれば、スクールカウンセラーになりたい) 院に、そうそう簡単には受からないことは承知です。 受けるからには、必死で試験勉強をしようと思っています。 (一応、昨年度のパンフレットは取り寄せ済み) でも、就職活動との両立は、無理ですよね。 どちらを選ぶべきか… 年齢的に考えても、就職活動を選ぶべきでしょうか。 通信の学生でも、新卒として普通の一般企業からの内定は貰えるんでしょうか。 なんでも良いので、アドバイス・回答を宜しくお願いします。

  • 進学 就職 進路 奨学金 専門学校

    最近、いきなり親に今更進学無理だからと言われました。もう、就職希望者は締め切っているので進学無理だし就職も無理だとフリーターしか選択はありません。でも、進学することは諦めたくありません。しかも、気持ち的にも時間的にも…入学前に払う65万を奨学金で借りたいんですけど今からでも借りられる奨学金ないですか? あと、在学中もある程度欲しいです。 専門学校に4年通うつもりです。バイトは、今の時点でするつもりはありません。詳しく教えてください!お願いします!

PX-049A給紙が出来ない
このQ&Aのポイント
  • PX-049Aのハガキ印刷中に紙詰まりのエラーが発生し、印刷ができません。
  • 詰まりではないのに何も印刷されず、紙詰まりエラーが点灯し続けています。
  • EPSON社製品のPX-049Aで、給紙ができず印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る