重力の要所を利用して地球と一緒に動くエレベーターが作動可能になる仕組み

このQ&Aのポイント
  • エレベーターを作動させるための重要な要素は、その重心が静止軌道地点にあることです。
  • 重心が静止軌道地点にあるため、エレベーターの構造全体が地球の自転と同期して動くことになります。
  • これにより、地球と一緒に動くことでエレベーターを作動させることが可能となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

解釈が難しいです。

(英文) The key detail that would make the elevator work would be the fact that its center of gravity would be at the geostationary orbit mark, forcing the entire structure to move in lockstep with Earth's rotation. (模範訳)(*宇宙エレベーターの話です。) エレベーターを作動させる詳細のかぎとなるのは、その重心が静止軌道地点にあるということで、構造全体が地球の自転に合わせて動くことになる。 というものがあるのですが、数点わからないことがあります。 1.この文の大きな構造は、「詳細のかぎとなるのは~という事実である」ですよね??模範訳がこのようになっていないので、不安になってきました。 2.its center  of  gravity would be at the geostationary orbit mark の箇所なんですけれども、beのすぐ隣に前置詞atがきて終わっているけど、be atだけの文ってありでしょうか?? 3.force O to doで、「~を余儀なくされる」「無理を強いて~させる」となっていて、もちろんここでも entire structure という目的語があるので、forceは他動詞だと思うのですが、訳は「動く」になっています。直訳するならば、「全体構造に、地球の自転とともに、無理を強いて動かす」みたいになると思うのですが、何とか「動く」っていう風に柔軟に訳そうにも、分詞構文になっていて、主語もあやふやなので難しいです。 他動詞だけど、自動詞っぽく訳していく流れをわかりやすく教えて下さい。center of gravity と、entire structure が同一だから、ここは自動詞っぽく解釈できちゃうとかでしょうか???ややこしいことを言ってすみません。 たくさんあるのですが、よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ham3536
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

1. その解釈であってます. 2. ここでat ~は場所を表す句なので何も問題ありません. I'm at the station.(私は駅に居ます)といった用法と同じです. 3. 無生物主語などから分かる通り,日本語と英語との間で主語や目的語の扱いが必ずしも一致するとは限らないことをまず頭に入れましょう. 主語や目的語が入れ替わればそれに合わせて他動詞を自動詞のように訳す必要も出てきます. 英文を構造的に理解する上で自動詞と他動詞の区別は必要ですが,理解した後の和訳の段階では動詞の形にこだわらないでください. まずはforce O to doの構文から ・強いられているもの(O)…the entire structure ・強いられていること(do)…move in lockstep with Earth's rotation という内容を理解します. それを(英語の構文を全く考慮に入れず)日本語らしく説明しようとするとどうなるか考えると 「構造全体が地球の自転に合わせて動くことを強いられている」 となります. 気になるのはforceの訳し方ですが,ここでは(誰かの命令で何かを強いられている)というよりも,(宇宙エレベータの性質上そうならざるを得ない)といったニュアンスです. そのニュアンスを踏まえて「強いられている」を直すと 「構造全体が地球の自転に合わせて動くことになる」 となります. 長くなってしまいましたが,大事なことは「英語の構造通りに日本語に訳しても自然な訳にはならない」ということです. 日本語と英語で語順が入れ替わるのと同じように,主語と目的語の役割が変わったり他動詞が自動詞に変わるということです.

monupage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。すごく分かりやすくて大変助かりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • この英文の解釈を教えて下さい。

    現在読んでいる書籍の英文で解釈が分からない箇所があるので回答願います。 1つ目は、 Southern Irish might well be apprehensive about the sudden swelling of their state by a million people - urban and with a different social outlook and "who by" and large would be bitter about any union with their Irish "cousins". の"who by"が何を指すのかと、文法的解釈が分かりません。 2つ目は、 1That would lead to bloodshed and confusion as the IRA expect, but who in the end would come out "the winner"would be open to question. のcome outの文法的解釈です。come outは自動詞だと思っていたのですが、~を排出する ~を解決するといった他動詞的用法があるのですか? 宜しくお願い致します。

  • この一文の文法的解釈をお教え下さい。

    "Some historians like to play at the game 'If it had happened otherwise'. This only goes to show that they would be better employed writing romantic novels where dreams come true." ※第2文(This only goesから)の文なのですが、they would be better employed writing romantic novelsの文構造はどうなっていますか? 意味は、「歴史家は夢が実現できるようなロマンティックな小説でも書いたほうがいいだろう」みたいなことだと思うのですが、betterという形容詞の後にemployedと過去分詞(?)が続いていて、どうなってるのか???です。 ご教示、よろしくお願いいたします。(謝辞を書くことくらいしかお礼は出来ませんが)

  • 他動詞の目的語が主語の場合の形容詞のあるなし

    他動詞の目的語が主語になる という項目で    注 他動詞の目的語に形容詞がつかない場合:      attentionのほかにも他動詞の目的語に形容詞がつかない場合がある。         Mention should be made of his strange go behavior.          (彼の奇妙な行動について言及すべきだろう)         Care must be taken of livestock.          (家畜の世話をしてやらなければならない)          * 口調に左右されることも多い。 と書いてあったのですが、 Detailed mentionとかKind careとはならないという意味ですか?

  • 英訳の添削をお願いします。

    静止している剛体に力が作用するとき、剛体が静止したままであるためには、力が平衡状態になければならない。 [剛体: rigid body 平衡状態: a state of equilibrium] 2種類の英訳の添削をお願いします。 1.When the static ridid body is infected the force, the force should be a state of equilibrium otherwise it be supposed to move. 2.When a force is added to the steady rigid body, the force must be at a state of equilibrium so that the rigid body keeps steady. できれば模範解答もお願いします。

  • 英文解釈

    英文解釈なのですが、  If we human beings were all the same, then there would be no point in liberty; what would be good for one would be good for all. It is human variety - the fact that one man's meat is another man's poison - that imposes upon us the duty of preserving individual liberty.  という文なのですが、文構造は大体分かるのですが、全体でいったいどういうことを言っているのかが、頭の中でちゃんと整理できません。 この文の趣旨を教えていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造解釈と邦訳を願います。

    The production of indicators also draws into the practice of global governance, through their own use of the indicators, people who would otherwise be regarded simply as members of the public. 上記英文の構造解釈と邦訳をお願い致します。

  • 解釈

    It is part of the North American culture that people should be kept at a distance, and that contact with another person's body should be avoided in all but the most intimate situations という文でいitとthatの間に形容詞と副詞の両方がある場合は形式主語構文か強調構文のどちらと判断すればよいですか?

  • 他動詞について

    はじめまして。他動詞についてなのですが、marryは他動詞なので、目的語を伴うのでtoやwithは続かないと辞書に書いてあったのですが、Bigamy is a situation in which a man is married to two women at the same time.という文章があるのですが、marryの使い方がわかりません。このis married toを他動詞なので、marriesに変えてもいいのでしょうか?また、どうして、be married toとなるのでしょうか?

  • 分詞構文の分詞は自動詞優先?

    次の分詞構文を見かけての質問です。 A health check-up will be conducted starting at 11. startには自動詞と他動詞があると思います。自動詞で表すことができる場合は自動詞が優先となるのでしょうか?

  • 長文でのbe動詞

    今日、長文を読んでて妙にいつもより読みにくいなとおもった文章があったのですが、原因を探ってみたところbe動詞でした。 他の他動詞の場合はSがOに~するという風にまだ、具体的でわかりやすいのですが例えば(文脈がなくて申し訳ないのですが) Where home and school ways of knowing and speaking are significantly differences,differences in ways of using language can be perceived as representing a difference in the ability to think が一番解かりにくかったです。 そこで質問内容としましては be動詞の場合、他動詞よりも頻繁に続きの文脈を見なければわからないことが多いのか?ということと 他動詞の場合は他動詞の後の情報を頭に入れれば進んでいけるわけですがbe動詞の場合はS=Cなので 「え、それで?」ってなってしまって情報の処理の仕方がわからなくなってしまいます。 この2点ちょっと言いたいことはわかりにくくて申し訳ないのですが質問に答えていただけるとありがたいです。