• 締切済み

高校生くらいの少年少女が主人公の小説を教えて下さい

sosdadaの回答

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.3

筒井康隆「時をかける少女」(角川文庫) アン・フラッシェアーズ「トラベリング・パンツ」シリーズ(理論社) 平田晋作「新戦艦高千穂」(絶版) 平田晋作「昭和遊撃隊」(絶版) 「トラベリング・パンツ」は、一本のジーパン(死語?)を、夏休みに貸し送りしててゆく話。体形のまったく違う4人なのに、誰がはいてもぴったりと合う。そして、4人には不思議な出来事が。 平田の二作は、戦前の少年たちの「萌え」小説でした。挿絵と相俟って。

関連するQ&A

  • [少女七竈と七人可愛そうな大人] はライトノベル?

    「少女七竈と七人可愛そうな大人」 はライトノベルなのでしょうか? 初めて読んだ桜庭一樹さんの本です。 先日の飲み会で、自分の好きな小説の話題が出た時に、ちょうど読み終わったこの本の名前を出したら「それ、ラノベじゃん?今はラノベ以外で」と言われてしまいました。 桜庭さんは確かにライトノベルを書いています。でも、この本は違うと思ったのですがどうなんでしょうか? 私は趣味でライトノベルも結構読みますが、内容も文体もライトノベルのものとは違うように感じましたし、ラノベ特有の漫画調のイラストもないですよね。(確かに、内容も文体も独特なものではありますが) そもそもライトノベルの定義があいまいなので、答えずらいかもしれませんが、意見をよろしくおねがいします。

  • ライトノベルも書いてて、一般的の小説を書く作家さんはいますか??

    文章がわかりにくて申し訳ないのですが、ライトノベル作家さんはライトノベルしか書かないのか?ということです。 私は将来小説家になりたいと思っていて、ライトノベルのようなファンタジーやSFも書きたいし、一般的な少年少女の小説も書きたいのです。私に向いている出版社のシリーズもよく分かってなくて、混乱中なのですが、とにかく、両立させたいと思っています。 そんな私のお手本になるような作家さんは乙一さん、桜庭一樹さんの他にいますか??

  • 少女漫画のような小説

    題名の通りなのですが、少女漫画のような小説を探しています。 「少女漫画のような」というと曖昧なのですが…。 個人的イメージとしては、トーンが貼ってあるページに心情表現だけがあるような…心情表現が重視されているものです。 また、青春のきらきらした感じ、痛々しさなどがありつつも、最終的には清々しい気持ちになれるような小説です。 上記はあくまで「個人的イメージ」なので、みなさんの思う「少女漫画のような」というイメージで構いません。 ライトノベルはあまり読みません。(昔はコバルト文庫を読んでいたのですが、久々に読んでみた所文章についていけませんでした…) ですが、この機会にライトノベルも読んでみようかな、と思いますのでジャンルは特定しません。 なお、出来れば恋愛要素は絡まないものがいいです。 よろしくお願いします!

  • 少年が主人公の小説を教えてください。

    私の知り合いの高校生の女の子なのですが 漫画や少女小説はよく読んでいるのですが最近普通の本も読んでみようという気になったそうです。 まず手始めに少年(13~24才ぐらい)の主人公が登場するものがよいと言っているのですが何かよい小説はないでしょうか? ちなみに山田詠美と長野まゆみは読破したそうです。

  • 男性主人公(少年~壮年)の面白い小説

    男性主人公(少年~壮年)の面白い小説を教えて下さい。 ミステリー、ホラー、サスペンス、青春、現代社会での生き方を描いた作品などが好きで、ライトノベル系は苦手です。 石田衣良さん、恩田陸さんに興味があるので、 お二人の作品についてオススメがあれば教えて下さい。 もちろん、他の作家さんの作品でも構いません。 好きな作家は、高村薫、北方謙三、京極夏彦、有栖川有栖、鈴木光司などです。

  • 憂鬱になる、切なくなる小説。

    読んで憂鬱な気分になったり、切なくなったりする小説を探しています。一般文芸でもライトノベルでもかまいません。バッドエンドでも全然ありです。 最近読んだものでは、桜庭一樹の「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」と、遠藤周作の「沈黙」がツボにはまりました。 皆さんのオススメの作品を教えていただけると嬉しいです。

  • こんな時代小説ありませんか?

    次の条件にあうような小説はありませんか? 〇江戸時代ぐらいが舞台 〇主人公は少年または少女(8才~18才ぐらい) 〇わりと読みやすい ○ライトノベルじゃない ○恋愛要素が少しある 条件が多いので多少条件からはずれてもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 主人公がだんだんと狂っていく様が書かれた小説

    タイトルどおり主人公が狂っていくさまを、一人称で書かれた小説を探しています。雰囲気的には小林泰三みたいなのがいいです。他人が狂っていく様を書いた小説でもいいです。自分的にはそういう狂っていく様を観察日記のようにしるしたものでもいいのですがゴーゴリの「凶人日記」のように、特に理由がないのに狂っていくのは微妙です。密室空間で突発的に誰かが狂ってしまったというのはもってこいです。あと、そう言った映画も教えてくだされば嬉しいです。 ジャンルは問いません。純文学、古典、エンタメ、ライトノベル何でもいいです。

  • カトリックの少女が主人公の日本の小説

    カトリック(キリスト教徒)の少女(中学・高校・大学生ぐらい)が主人公の日本の小説を教えてください。 ただし、ライトノベルなどで、単にお洒落な雰囲気を出すためにミッションスクールなどが出てくるものではなく、しっかりと信仰のレベルにまでいっているものをお願します。 作中に教会に通うシーンや、ミッションスクールのシーン、信仰や聖書について考えるシーンなどがあればいいです。 児童文学でも純文学でもその他のジャンルでも構いません。 舞台は日本で、時代は明治・大正・昭和~現在まででお願します。

  • 少女漫画・少女小説と電子書籍

    アマゾンのKindleなどによって電子書籍が急速に普及していますが、近ごろ本には電子書籍化との相性がよくないジャンルがあるのではないかと思うようになってきました。その一例として少女漫画と少女小説を挙げたいと思います。 理由として少女漫画や少女小説は作家や読者のITリテラシーが低いこと、少女漫画や少女小説のまじめな雰囲気は瞬間芸が重視されやすいインターネットと非常に相性が悪いこと、少女漫画や少女小説は作家と読者が小さくて素朴なコミュニティを形成していてネット炎上のようなリスクを許容する力がないこと、少女漫画や少女小説は書店に置かれることによって存在を認知されているジャンルであり電子書籍化が進むと少年漫画や男性向けライトノベルに埋没してしまうことが考えられるからです。 電子書籍はとかく低コストや省スペースといった利便性ばかりが注目されますが、アナログによって存在しえる文化もあるということがもっと注目されるべきではないかと思います。