• ベストアンサー

日々の勉強法について

daizunoreiの回答

回答No.2

数学と英語はしっかり復習しましょう。できれば予習も。数学英語は1年生からの積み上げをしないと、受験生になってから手遅れです。毎年、たくさんの受験生が可哀想でなりません。救えるのは1,2年生のときからの積み上げです。 あとは授業中にしっかり集中してくださいよ。どうせ皆に与えられた平等な時間なので、生かすも殺すもあなた次第。 家庭学習時間は、学年+1時間が基本です。1年生なら集中して2時間やればいいです。テスト前(1ヶ月前)は最低その1.5倍はやってくださいね。テスト後はそれなりに休んでくださいね。 家庭学習が苦手なのであれば、やっぱり授業で勝負してください。

関連するQ&A

  • 長く続く勉強法

     自分は来年度の受験を控えている現在高校2年生です。志望校は決まっていませんが、とりあえず、受験勉強を始めようと思っています。住んでいる地域上、大きい塾などには通うことができないので、教材学習や、家庭教師を考えました。じつは両方とも高校受験の時に経験しましたが、集中力がないせいか、教材学習は続かず、某有名家庭教師派遣会社の家庭教師もしましたが、つい先生としゃべってしまったり、授業内容に不満がありました。こんな自分にあっている受験勉強方法があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 効率的な勉強法を教えてください

    はじめまして、中学2年生です。 6月22日に控えている期末テストに向けて勉強しているのですが、いまいち頭に入っている気がしません。 ワークなど繰り返し解く方法は中間テストの時に実行し、結構成果はあがりましたが、10位内という目標をおしくも達成できませんでした。(ちなみに11位でした) 中間の時に、自分の限界を出し切ったつもりだったので結果がとてもショックでした。 期末では中間のような失敗はしたくないです。 さまざまな勉強法を試す時間もありません。 また今回は絶対に10位内に入らなければならない理由もあります。 どなたか、本当にお願いいたします。

  • 勉強をやり直したい

    今高1なのですが中学2~3年のとき勉強をサボっていたので全然内容が分かりません。 数学理科社会は完全に2~3年の内容が抜けていて、今回の定期テストでは欠点ギリギリセーフでした。 国語に関しては2~3年さぼっていましたが現代文は定期テストでは勘で平均程度の点数でした。 しかし国語的に思考する力的なのも中学校のさぼってたときに皆学習してると思うのでやはりやり直したほうがいいのでしょうか。 英語は2年のときはサボっていて3年でやる気を出して90点台キープできるくらいにはなってこないだの高1の定期テストでは割と良いほうの成績を出せたのですが、やはり2年の内容が抜けているので不安を感じます。 勉強をやり直したいんですが何かいい方法や教材はないでしょうか? あと昔小学生のころ公文式に通っていたのですが中学校に入ってもやってたら段々空気になじめなくなって鬱な気分になってきたのでやめました。それと三教科なので理科社会の復習はできませんし… でも今思うと公文式もすごく画期的な学習方法だったと思います。 そういう感じの学習方法はありませんでしょうか?? わがままな上乱文で本当にすみません。

  • 勉強法

     私は、現在中学3年生の受験生です。 今月にも学校のテストがあるのですが、 勉強法がわからなくて、とても、困っています!!! 1年生の時から、400点以上(8割以上)はつねに 取れていたのですが、それ以上を取ることができません、、、。  ちなみに、塾には行っています。    どのような勉強方法が、効率よくて               点数上がると思いますか??

  • 高校受験に向けて勉強h法のアドバイスをお願いします

    今月、受験生(中学3年生)になります。 現在、春休みは、中2の夏休みから通い始めた塾の、春期講座に行き、予習をさせてもらっています。 私は、塾に通い始めるまで(中2の1学期まで)、恥ずかしながら家庭学習の習慣がついておらず、テストの前日しか勉強をしていない状態でした。 ですが、塾に通うようになり、家庭学習もそれなりにして、成績もかなり上がり、塾や学校の先生もとても喜んでくれていますし、私自身少し自信がつきました。 そして、塾の先生と相談し、偏差値55の高校を目指す事に決めました。 ですが、中2の1学期までほとんど勉強をしていない私は、基本的な事が分かっていません。 こんな私が偏差値55の高校を狙っても良いのでしょうか?塾の先生はこれから、努力していけば大丈夫だと言ってくれるのですが、とても心配です。 問題集を買うよりも、教科書の内容を理解し、学校で配られたワークを、完全に解けるようになるまでひたすら解く、という勉強法を実践しようかと思っているのですが、1年生の社会ではプリントを配られたため、ワークはありませんし、プリントは全て処分してしまいました。 今までの学校のテストの問題を、完全に解けるようになるだけでも、かなり点数が取れるというのも聞いたのですが、テスト用紙は保管していません。 これでは今までの行いが全て自分に返ってきているようで本当に情けないです。 そこで、これから高校受験に向けて、私はどのように勉強を進めていけば良いのか、アドバイスをお願いします。 また、受験勉強に関してでしたら、何でもアドバイス・回答をお願いします。

  • 中学1年生分の勉強

    今、わたしは不登校です。ほぼ中学1年生の学習内容を習っていません。学校からも教育支援センターからも勉強については何もしてもらえませんでした。担任がプリントを持ってくる以外誰一人として家に来る人はいませんでした。その担任でさえプリントを渡したらすぐ帰るで話すらしません。家にいても電話はテスト直前以外1本もきませんでした。見放されたといっても過言ではないという状態です。さて本題は中学1年生の学習内容なのです。2年生からはクラスに入ってみようと思っています。ですがクラスに入って授業を受けるには1年生の学習内容を理解しておかなければついていけないと思います。残り1ヶ月でできれば1年生の学習内容を全部を理解したいと思っています。1学期は学校へ行っていたので基礎はできていると思います。5教科もなのですが特に実技の教科はほとんどわからないので実技もしっかり身につけたいです。家庭教師で1ヶ月集中で教えてもらうといった感じでいいので、よい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語と数学の勉強方法を教えてください。

    初めまして。 中学3年生で、受験という壁が立ちはだかる年を迎えた者です。 地区統一テストや期末テストで、暗記系である社会や数学はそれなり の点数をとれているのですが、計算などその場で考えたりするものが 多い数学や英語が遙かに点数が悪く、とても悩んでいます。 計算練習を頑張っていても、授業中や家庭学習の時は解けても、 テストの時になるとミスの連発や内容が分からなかったり・・・。 文章問題なんかは式を途中までしか組み立てることが出来ないときもあります。 英語は殆ど分からない状態で・・・。 頭のいい子に聞いてみて、ワークなんかをやったりしているのですが、 いっこうにテストの点数が上がることはありません。 ですので、英語と数学の勉強方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 効率よい勉強方法

    僕は塾には行っていなく、家庭学習で頑張っている中学2年生です。 前まではうまく勉強できていたんですが、なぜか最近勉強しているつもりでも、頭に入ってません。 前は合計点が432/500だったのになんと今回のテストは348/500なんです。 塾に行ってなく、11時間しか勉強しなかった友達は408/500点だそうです。 僕は40時間勉強したのにショックです。 眠くない時に集中してやっているのに、なぜだめなんでしょう。 効率よい勉強方法というのはなかなか難しいのですが、もしいい勉強法があったら教えてください。

  • ゼロからの勉強法

     私は今年高校受験を控えた、中三の男です。  2年の終わりごろに精神的な病気にかかってしまい通信制高校に 進学しようと思っています。 けれど、いまからなりたいと思う職業があり、なるにはちゃんとした大学を 出る必要があります。そこで通信制高校で高卒の資格を取って塾へ行って 大学受験の勉強しようと思っています。この方が負担も少なく療養になると 思ったからです。  しかし、2年の終わりから学校へ行っていなくて中三の学習内容が全くわからない状態で下手したら1,2年の内容も危ういかもしれません。 そこで、塾に入る前にこの参考書又は問題集をやっておけというものが あれば教えて下さい。 ちなみに2年の頃はテストで大体上位一割に入る程度の成績でした。  アドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 勉強の仕方について

    私は今中2の女子です。 塾は中1の春から行っていなくて、中2の冬期講座から通っています。 実は中学に入ってから本当に成績が伸びなくて困っています。 特にテストでは、普段全く問題なく解けるような問題を間違えたり 問題文の読み間違い、計算ミスなどが多いです。 毎回毎回注意してテストを受けているのですが、直りません。 これは、テストに集中していないということでしょうか? 勉強の仕方に問題があるのでしょうか? 私は平日は朝4時~6時、夜9時~10時に勉強をしています。 朝方なのは、夜はどうしても眠くなってしまうからです。 私のいとこは中学時代、1日1時間の勉強時間で 毎回テストでは1・2位ぐらいだったそうです。 これを聞いて、やっぱり学習内容の問題なのかな?と思ったりしています。 いい勉強方法・時間帯のアドバイスなどがありましたら、教えて頂きたいです。