• 締切済み

微分 lim の計算

lim の計算で lim [x-a → 0] f(x) ならば lim [x→ a] f(x) このように x-a → 0 を x→ a に変換して計算をしてもいいのですか? してもいいのなら なにかしら、分かりやすい説明みたいなものを、お願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

lim[t→0] f(a+t) = lim[x→a] f(x) は、 両辺の収束性が一致し、収束する場合には極限の値も一致する という意味で成立します。その意味で t→0 を x→a に変換して いいのですが、lim[x-a→0] f(x) という書きかたは普通しないし、 何を意味する式なのか判りません。lim[x-a→0] f(x) の定義は?

回答No.2

言い換えをすればいいのです。 x-aをどんどん0に近づけるということは、xをどんどんaに近づけることと同じですよね?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 一つ「クッション」となるものを置いてみてはいかがかと。 x-a= tとおくと、「x-a → 0」は「t→ 0」と書き換えられます。 そして、x= t+aですから、f(x)は f(t+a)と書き換えられます。 xを変数として扱っているのであれば、 同様に変数で置き換えをした方がよいと思います。 結果として、質問のとおりと言えるとは思いますが。

komondor
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >> x-a= tとおくと、「x-a → 0」は「t→ 0」と書き換え これは分かりましたが x → a の書き換えが、まだ理解できません。

関連するQ&A

  • 微分可能

    f(x)=ax^2+bx-2 (x>=1),x^3+(1-a)x^2 (x<1) がx=1で微分可能になるようにa,bを定める問題です。 微分して f'(x)=2ax+b (x>1),3x^2+2(1-a)x (x<1) とし、 lim_{x→1-0}f(x)=lim_{x→1+0}f(x) lim_{x→1-0}f'(x)=lim_{x→1+0}f'(x) から連立方程式を導き求めたのですが問題ないでしょうか。解答では定義にしたがってf'(x)の右極限と左極限を計算しているものですから。 よろしくお願いします。

  • <微分(数3)>lim・・・ の値を求める

    「f(x)は微分可能な関数で、f(-x)=f(x)+2x、f'(1)=1、f(1)=0を満たす。 (1)f'(-1)の値を求めよ。 (2)     f(x)+f(-x)-2   lim =――――――――――の値を求めよ  x→1    x-1 という問題です。 (1)は f'(-1)=-3と出たのですが、 (2)が解答の意味がよくわかりません。 F(x)=f(x)+f(-x)-2とおいたあと F(1)=0が示してあり、 F'(x)=f'(x)-f'(-x)となってlimの式が       F(x)-F(1)   lim =――――――― と変えられて  x→1    x-1 その後答えが4と出ています。 これは微分の定義にもっていきたいがために このような操作をしているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 微分可能

    y=f(x)=(x^2)*sin(1/x) {x=0でないとき} =0 {x=0} (1)x=0で連続であるか? (2)x=0で微分可能か?考察せよ という問題で (1)はlim{x→0}f(x)=f(0)=0なので連続? だと思ったんですがこれを超丁寧に説明するとどうなりますか? (2)は微分可能の定義 f’(a)=lim{x→a}f(x)-f(a)/x-a が存在するときx=aで微分可能であると言える ってのはわかるんですが これをどう使えばいいのか そもそも存在するかどうかってどうやって示すんですか? この問題についても超丁寧に説明するとどうなりますかね? (超丁寧というのはまったく突っ込みようがないぐらいということです)

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 数学3 極限値の計算

    極限値の計算をするときに、 lim(x → a){f(x)+g(x)} = lim(x → a) f(x) + lim(x → a) g(x) といったように、原理的には、多項式を単項式に分解してそれぞれにlimを分配したような形にして計算しますよね。 そのときに、lim(x → ∞) {√(x^2+3) - x } のような問題の、ルートの中身を計算出来るのはなぜですか。 もちろん、直感的には自然なことだとは思うのですが、教科書にあるような極限値の性質に従って各項にlimを分配しようと考えたらよくわからなくなりました。 また、極限値の計算というのは、普段は途中経過を省略して計算しますが、原理的にはどこまで分解して計算しているのでしょうか。 lim(x → a) 1/x^2 でしたら、 lim(x → a) 1/x^2 = lim(x → a) 1 / { lim(x → a) x * lim(x → a) x } まで分解して計算していることになっているのでしょうか。 わかってないことだらけですが、よろしくお願いいたします。

  • 微分の計算

    (1)y=log(10)XのX=1における微分係数 (2)y=e^XのX=0における微分係数 (3)y=log(10)Xを微分 (4)y=e^Xを微分 という問題です。()のなかは底としてください。 数学の教科書にはそれぞれ公式として答えだけ だされてしまっていて計算ができません。 それぞれf'(X)=lim<h→0> {f(X+h)-f(X)}/h を使って計算過程も示さなければならないのですが hの部分がうまく消せなくてこまってます!! 計算方法の詳細をおしえてください!!!

  • limとΣ

    lim[n→∞]Σ[k=1,n]Xk =Σ[n=1,∞]Xn kやnはXの右下に書いてある文字です。 一行目を、lim[n→∞]{X1+X2+X3+X4・・・+Xn }と書き連ねると、成り立つ計算でしょうか。 なぜ、Σ[n=1,∞]Xnになるかを説明、お願いします。

  • 微分の問題

    微分の問題 (1) ※limはh→0とする。 lim{f(a+h)-f(a-3h)}/h (2) ※limはx→aとする。 lim{x^4・f(a)-a^4・f(x)}/(x-a) この2問が分からないので考え方を教えてください

  • 微分の計算がわかりません

    (1)lim[x→0](x^2 + x)/(x^2 - x) (2)lim[x→∞](x+1)/(x-1) 基本的な微分計算は習ったつもりですが、これって基本問題でしょうか?なんかテクニックのにおいがぷんぷんするんですが・・・。みなさんよろしくお願いします。

  • limの問題です。解き方を教えてください

    lim 1/h{[f(a+h)/a+h]-[f(a-h)/a-h]} x→0 よろしくお願いします。