保育園での長男の集中力について相談

このQ&Aのポイント
  • 保育園での長男の集中力について相談です。給食や制作活動の際に友達のところへ歩いてしまうことがあり、保健センターに相談することを勧められました。
  • 長男は自分の好きなことには集中できています。制作活動では独自の作品を作ることができるし、積み木や数字のワークにも早く取り組めます。
  • 家庭でも好きな事には集中できるが、好きじゃないものにはそわそわしてしまう。遊ぶことが大好きでずっと何かしていたいと思っているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園から集中力がないと言われました。

今、年長で6歳の長男がいます。 保育園の懇談で、長男の集中力がないので保健センターに相談することを勧められました。 そのことで皆さんのご意見をお聞きしたいと思い、こちらで質問させて頂きたいです。 かなり長文になり、保育園に関しての愚痴なのかと思われるかもしれませんが、聞いて頂けると幸いです。 保育園での状況としては、 ・給食の際に、食べ終わると友達のところへ歩いてしまうことがある。 ・制作活動の際に、早く終わると友達のところへ歩いてしまうことがある。 ・ワークで分からなくなると先生や友達のところへ歩いてしまうことがある。 ということです。 ただ、自分の好きなことには集中できているようです。 ・制作活動では同じ班の子が似たようなものを作成してしまう中、長男は独自の作品を作ることができる。 ・積み木の数当てや、数字のワークについては他の子と比べてかなり早い。 ・年中さんのころから折り紙などの折り方も一度指示すれば覚えて折ることができる。 などを言われました。 家庭での様子も園と似たような感じで、自分の好きなことに関してはかなり集中力があるのですが、 好きじゃないものに関してはやってる間にもそわそわしたりします。 ・食事も自分のおなかが満たされるまでは集中して食べるが、満たされるとそわそわしだす。 ・注意されているときもなにか気になることがあるとそちらを見てしまったりする。 逆に ・ゲームはもちろん、絵本やなぞなぞの本などもかなり集中してずっと遊んだり、読んだりする。 遊ぶことが大好きで、「なにか面白いことしたい~」と言うのが口癖であり、ぼーっとしていることがかなり苦手で、いつも何かしていたいと思っているようです。 ここまで書きましたが、親としては確かに落ち着きはないな~とは思っていたのですが、 普通の範囲内かと思っていました。 なので家でも習い事でも幼児教育的なことはほとんどしていません。 小学校に入ればそれなりに順応してやっていくかな~と思っていました。 私も、主人も何もなくじっとしているのが苦手で、いい歳になった今でも、自分の食事が終わり、テレビも何もなくじーっとしていなさいと言われたら苦痛だと感じると思います。 実際私も小学生の頃から勉強はできる方だったのですが、他の子より早く終わると先生に見つからないように他ごとをしていたりしました。 なので長男の行動も私の遺伝か~などと軽く考えていたのです・・・ また、私は中学校の数学の非常勤講師をしているのですが、中学生になってもうちの長男くらいの落ち着きのなさの生徒はたくさんではないですがいます。 例えば、数学の苦手な生徒は問題集をやる時間にも私が教えるまでは他ごとをしてしまったりしますし、 得意な生徒は早くに終わってしまって本を読んだりしてしまったりするものです。 できないのにやれ、終わってしまっているのにじっとしていろ、と言う方が無理なことで、その生徒に対して他ごとをやらせないように何か与えたり、やれるように何かヒントを出すのが教師の役目だとも思っています。 長男もそのレベルの話かなと思うのですがどうなのでしょうか? ただ、その生徒もうちの長男も集中力が足りないというよりも、我慢が足りないとは思います。 それに関して言えば、うちの家庭の育て方がそうさせたのかもしれません。 一人目の子供、一人目の孫であり、私の両親と同居、主人はとても優しい人です。 私たち夫婦がのびのびと育てたいと思っていたので、両親にもお願いして厳しくは育てていません。 もちろんいけないことはいけないし、その部分はきちんと教えて叱ってきましたが、言い方も優しく言い聞かせるくらいで育ててきました。 いけないことでなければ、やりたいことはできるだけやらせてきたので、長男は弟ができるまで我慢をほとんど経験したことがなかったかもしれません。 今は我慢することもできるようになりましたが、他の子に比べればかなり苦手だとは思います。 我慢はとても大切なことなので、これからも少しずつ身につけさせていけるよう努力したいと思っています。 何はともあれ、勧められたので市の保健センターのアドバイスを受けるため早々に予約はしました。 そこで判断を仰げばいい話なのですが、こちらに質問したのは、保育園の指導方法に私が疑問があるからかもしれません。 今までの疑問点としては・・・ ・年少の12月に行われた発表会でお芝居をしたのですが、長男の役がらは15分程度の劇の間、ほとんど舞台上に出ている役でした。 その間じっとしていられないので、よく注意され、私にも落ち着きがないと言われました。 もう一人同じ役の子がいたのですが、その子はじっとできていたようですが、円形脱毛症になったようです。 3歳児(長男は4月生まれなのですでに4歳でしたが)にそのような役を付けて、やらせること自体にが無理があるように思うのですが、どうなのでしょうか? 周りの他の園では、劇は年中さんからというところが多く、他の子と比べることがその当時はあまりできませんでした。 ・同じクラスにやんちゃな子が長男以外にもいるのですが、その子とのケンカでいまだに噛まれます。 長男のクラス内でのトラブルはその子とだけで、そりが合わないのかもしれませんが、報告がいつもその子の擁護的な感じなのが気になっています。 原因はもちろん長男にもありますが、最終的に噛むという行動に出る子に対していつも擁護ばかりなの で、もしかしたら単に長男が先生に嫌われているのかなとさえ思ってしまいます。 このような状況の中、保育園からの保健センターへの相談の勧めだったので、納得いかないのだと思います。 保健センターで正当な判断をして頂ければ、例え長男に悪い結果だとしても受け止められますし、治療をしていこうと思っています。 ただ園と保健センターの連携もあり、過疎的地域なので、相談に行く前に多くの方のご意見をお聞きしておきたいと思っています。 乱文、長文になってしまい申し訳ないですが、ご意見・アドバイスよろしくお願い致します。

  • yougot
  • お礼率86% (129/149)
  • 育児
  • 回答数12
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

他人との比較でなく・・ 保険センターへと言われたのなら、一度つれて行くのが良いでしょう。 その結果問題なしとなれば、あなたも安心ですし。 何かがあったとすれば早期対策もできようと言うものです。 現状では、あまり深刻に考える必要もないと思います。 子は・・子に限らず人は・・千差万別・個性的、一つの枠にはめようと言うのがおかしいと私などは思うのですが・・他人の目、他人との比較が好きな方もこれまた大勢。 早期に能力が開花する子もいれば、大器晩成・もある。 お母さんが、おおらかな気持ちを持つことが大切。

その他の回答 (11)

noname#171468
noname#171468
回答No.12

検診で何か言われて居ますか? 1歳時半検診、3歳児検診です。 この時期、発達障碍を指摘される、通過点です。 検診を受け、何も指摘無いなら、園側の事情もあるんでは無いですか? 園がマンモスで、クラス人数が30人以上なら、些か窮屈です、元気な男児なら、多動性傾向になりますよ。  エネルギーの発散出来ない、室内あそびなら、破裂します。  子どもの遊びたいエネルギーは貯まる時期が、梅雨時期です。  喧嘩が多いのも梅雨時期です、園の事情など行事が多い園などは、良い子を演じるのは女児です。  小学校低学年も落ち着き有りませんし、園側に合わせる子どもがどれだけ居るかです。  検診で何か指摘されて居るなら、臨床検査を受ける事も目安かも知れませんが、子どもは成長するので、コレが確定とは行きません。  園側も発達障碍を示唆したいのか、子ども相談センターで、セラピストからアドバイスを貰うのも悪く無いと思います。  箱庭療法とか、プレーセラピーなど経験する事も悪くは無いです。  成長段階で、回答は出ない通過点、遅い発達なら、それはそれで支援を使えば、ある程度は取り戻せます。  ADだから、駄目とは言えない明るいキャラなら、それはその子どもさんの個性です。  園側の意向で、今を知る事に受け入れても良いでは無いですか?

noname#158845
noname#158845
回答No.11

お気持ち分かります。すっきりしませんよね。 あなたが保育園の先生に不信感を抱いていることを、園長に伝えたらどうかと思います。「ちゃんと保育してくれているのか?」と不信感がある先生から「発達障害」を疑われたら、「ご指摘ありがとうございます」と素直に思えないからです。当然です。 保健センターには行かれるとのことですが、今のすっきりしない感情のまま相談に行くのはよくないと思います。 だって、そこで専門家に「何もありませんね~健常の範囲です」と言われると先生に対して「そら見たことか」と思いません?逆に「グレーゾーンかなあ」と言われたら「素直に報告したくない」と思いませんか? 相談に行くのは「全ては子供の為」です。なのにそこに余計な感情が入るのは不幸です。 私だったら園長先生に次のように言います。 「担任の先生から相談するように言われました。我が子のことなので心配だから相談に行きたいと思います。ですが、『いつも子供のことをよく見て下さっている先生のおっしゃることだから早速行こう!ありがたいなあ』という気持ちになれません。 私は日ごろ、先生がうちの子供をかわいいと思って下さっているとは、正直思えないのです。「手がかかる子」「どうしようもない子」という部分だけが伝わり、「それでも、かわいい」というお気持ちが残念ながら見えないのです。そういう先生からの助言ですので、素直に「ありがたい」とは思えないのです。 こんな気持ちで相談に行くのはつらいです。わかって頂けますか」 ここまでで充分だと思います。これで「お母さんのお気持ちわかります」と言ってくれるような保育園でなければ保育園全体がおかしい。私なら「親の自分だけはしっかりしよう」という思いを強くし、保険センターには園長の対応も報告して、センターを味方につけます。園よりセンターの方が付き合いも長いのですよ。 とにかく、そういう園や担任は「ものわかりのいい親」の子供をかわいがる傾向がありますので、あなたも賢くなって下さいね。全ては子供の為ですよ。

  • guppe
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.10

保育士をしているものです。私がいた保育所には毎年1人~4人は気になるお子さんがいました。ただ私達は専門家ではないので、病気を診断する事はできません。しかし、あきらかに他のお子さんより手がかかり対応の仕方も難しいという場合があります。そんなときは園全体で話し合い、専門家への診断を保護者の方へ進めます。保護者の方がお子さんに対して心配していなかった場合だと質問者さんのように、気分を害されることもあるので伝え方もかなり慎重になります。でも専門機関へ進めるお子さんの保護者の方は大抵は自分の子どもに対して不安を感じていたり、子育ての仕方に悩んでいたりする方が多かったので、進めやすかったと思います。 専門機関に行かれたお子さんや保護者の方は、原因や子どもへの関わり方を教わり、何も情報がなかった時よりも前向きにお子さんと関わることができるようになっていました。そこの専門機関と保育所も連携を図り、私達保育士も関わり方などをアドバイスして頂きとても助かりました。小学校入学前には、診断されたことを小学校にも伝えることができたので、そのお子さんのために校長先生が率先して動いてバックアップ態勢を整えてくれました。保護者の方もとても嬉しそうにしていました。 質問者さんのお子さんの様子を実際に見ていないので、簡単に大丈夫ですよとか、何か障害があるかもしれませんとか言えませんが、いつもの様子を知っている保育士の方が専門機関に行くことを進めているのでしたら、行ってみるといいかもしれません。もし、その保育士の話だけでは納得できなければ園長先生にも相談してみるといいと思います。 お子さんにもよりますが4歳になったばかりで15分舞台に立ち続けて、役をこなすのは大変だと思います。しかも、普段とは違う大勢の保護者の前で舞台に立つということは、緊張もするし、興奮もするので落ち着いて演技できる子の方が少ないのではないでしょうか。園にもよりますが、私のいた保育所では縦割りクラスだったので、3歳児が役をやる場合は5歳児とペアにしてやらせたりしていました。3歳児だけでの劇ではなく、年齢に合った遊戯などでした。質問者さんのお子さんの保育園は少しハードルが高いように感じました。 それから好きなことに集中して、嫌なことには集中できないというのは、人間誰でもそうだと思います。家にも3年生の息子がいますが、質問者さんのお子さんと似ています。学校で図工など好きな科目にはすごい集中力があるのに、算数や国語などあまり好きではない科目だと、授業中も集中力がないようでおしゃべりしたりしてしまうそうです。学校の先生に、テストの成績がいいのに授業中の態度がもったいないと言われました。 その時にネットで調べたのですが、ある専門家の方は、゛子どものうちから大人になるための練習をしている。大人になると自分が得意なことは仕事に生かして、苦手なことは他の人にやってもらおうとする。そういう風に仕事を分担して社会は回っている。子どもの時に好きなことには集中するけど、苦手なことは集中できないというのは将来のための練習をしている。゛そんな内容でした。 それを読んで、息子が苦手なことに集中できないのは しかたないのかなと思いました。自分が集中できなくて、勉強がわからなくなるのは仕方ないけど、周りのお友だちに迷惑をかけることだけはいけないと思い、直していきたいと思っています。 長くなりましたが、質問者さんがスッキリするためには一度専門機関を受診され、何も問題がないのであればその事を保育園に しっかり伝えればいいと思います。保育士の方も、病気ではないと診断されたら、保育の仕方を見直すのではないでしょうか?

回答No.9

他の方の書かれていることとかぶるかもしれませんが… まずは保育園とあなたの見解に違いが生じていますね。 好きなことには集中する、興味がなくなると今度はじっとはしていられない… 中学生なら『我慢の足らない子』になるかと思いますが、保育園児と中学生では違いますよね。 LDやADHD、そのほか一般的に『発達障害』と言われる子どもたちの特徴的行動でもあります。 本当に専門にされている保育士さんなら、行動などを見てみるとわかるのかもしれませんが、おそらくは保育士さんでは判断しかねるから、保健センターへ、と言われているのだと思います。 今は受けられているであろうフォローも小学校に入ったら、なくなってしまいます。 杞憂であったとしても、一度相談されたほうがいいように感じます。 それで、何にもなければ保育士さんと今までの質問主さんの疑問に感じられていることを話しあわれてもいいかと思いますし、もし該当するなら早いうちからケアを受けられることはお子さんにとってはプラスのはずです。 質問主さんの疑問に思われていることについて… ・年少児で15分くらい舞台にずっと出ている役…うちの子供たちの通っている幼稚園でも普通にそういう配役ありますよ。普通にみんなこなしていますが?それが普通なのだと思っていました。。。年少・年中は劇、年長は合奏が幼稚園の方針です。 ・子供の喧嘩で噛む…良くありますよね。うちの子の場合、小学生にあってもそういうことをする子、いますよ。現場を見ていなかったり、原因がはっきりとわからない以上は、どっちが悪いはないと思います。 保育士さんとしても現場を見て何らかの思うところがあるのでしょうか。聞いてみてはいかがですか?うちの子嫌われているという偏見をもつ前に。。。 いずれにしても、保育園に対しての愚痴と保健センターへの相談は別物なはずです。 相談される時には、きちんと区別されて、相談内容のみを相談しないと混乱を招くと思います。 御自分の中でもきちんと整理されてみてくださいね。

noname#159633
noname#159633
回答No.8

この様な質問は、書かれている事だけでは判断できないので専門の方に見てもらうのが一番ですが、不審のある保育園に保健センターに行くように言われ連携を持たれるのが嫌だと言うのなら、病院で発達検査してもらうのが良いと思います。 小児神経や発達外来などの看板が上がっている小児科でやってもらえると思いますよ。 保健センターとちがい実費ですが数千円程度だと思います。 私もこのような先生に当たった事があります。 自分の型にはまらない子が、嫌な先生なのでしょうね。 先生から今日はこんな悪いことをしたと言う報告は必死にされましたが、褒めた話をこの先生から一度も聞いた事はありません。 ほかの先生は、絵が上手に書けたなど褒めるところ一生懸命さがしてくれるのに、この先生から一度もそんな話はありませんでした。 違う先生では、30人クラスに子供がいたとしたら10人くらいに発達検査を受けるように指示していた先生がいました。 世の中にはいろんな先生がいます。 何を思ってその先生が言っているのかは分かりませんが、うちの子は検査を受けて発達障害だと言っているのに、私の言っている数値よりもっと下が出る事を望んでいる感じでした。 下がでた所で何も変わらる訳ではないのですが、専門家気取りなんでしょうね。 私も愚痴になってしまいましたが、お子さんも年長さんという事なので、合わない先生?保育園?ともあと少しです。 あまり思い詰めないで下さいね。

noname#173315
noname#173315
回答No.7

こんにちは あなたの見解と保育園の先生との考えに、開きがある。 そして、先生が保健センターへの相談をすすめたということは、保育園での取り組みや、促しでは、お子さんを落ち着かせるのに難しく、発達面での相談をして、それによって改善が図れたらいいなあという考えなのです。 そして、先生にきらわれてるというよりは、しっくり行っていない可能性もあります。 だけど、あなたが、今すぐに、落ち着かせることができないのならば、とりあえずは、相談にいって、経過をみまもることと、保育園の指導方針がお子さんにあっていないからではという考えもあわせて保健センターで話して見るといいですよ。 相談内容については、他にもれることはありません。 保健センターでの相談内容も保育園の先生が直接保健センターの方から聞くことは出来ないので、アドバイスについても、あなたから、保育園の先生に伝えるということになります。 保健センターは窓口であり、その後、改善がみられないようならば、医師による、診察をうけ、療育ということもあります。 しかし、その場合も、何回か診察をしますから、そのときの様子をみただけで決められるわけではないのです。 親の接し方が悪いために子供の様子が落ち着かないだけという話もありますが、そんな場合は、保育園の先生の指導で、よくなったりすることもあります。 もしも保育園の指導に問題があるなら家では落ち着いてるはずですし。 そう考えてみれば、相談するのがいいのだろうと思いますよ。

noname#163573
noname#163573
回答No.6

保育園の不満は不満として 年長さんで、たくさんの子供を見てきた保育園の先生が 落ち着きのなさが気になるというのだから 保健センターに相談して 発達検査なり受けて 必要なら療育や診察を受けるべきだと思います。 中学生にも落ち着きのない子はいるかもしれませんが それも未診断の発達障害の可能性もありますし もちろん、既に中学生ならそれまでの生き方、しつけの問題もあるかもしれません。 空いた時間にほかのことをしてしまう子も多いでしょうが 「立ち歩き」となると、就学を視野に入れた時に そろそろ収まっていないと、というのはあると思いますよ。 昔と違って今は発達の問題で衝動性や落ち着きのなさが出ることも 正しい対応をすることで先々の落ち着き方や 二次障害の問題があることもわかってきています。 昔「クラスに一人はいた」「学年に一人はいた」で済む時代じゃないと思うし なによりお子さんにマイナスだと思います。 もちろん小学校に上がって自然に落ち着けばそれは良いことでしょうけど そうならなかった時に、手を打つのが遅れれば遅れるほど、マイナス面があります。 それに検査や専門家に見せるにしても 年齢が上がってしまうと、先天的な問題なのか、しつけや環境の問題なのか 区別が付きにくくなるんです。 自分がお腹がすいていたり、興味があることなら集中できるが 自分の興味や用事が終わるとじっとしていられないというなら やはり衝動性が強いとか、社会性が低いとか何かあるのではと思います。 年少さんの劇については確かにハードルが高かったと思います。 でも質問者さんが「ほかの園では~」というように 逆に今保育園で「ほかの年長さんはできることができていない」 「得意なことの能力の高さのわりに、指示の通りにくさや落ち着きのなさが目立つ」 など周りと比べても何か気になるところがあるのでしょう。 何もしていないのが苦手で、することない~?と探しているのも 発達障害やその特性のある子には多いです。 >できないのにやれ、終わってしまっているのにじっとしていろ、と言う方が無理なこと 本当は出来ない子にもわかりやすいものを与える、わかる説明をする できた子には次の課題を用意する というのが必要だと思います。 「やれ」じゃなくて「教える」ことと子供たちが理解しやすい教材や説明が必要かと それでももう中学生にもなってしまえば 「できない」「やりたくない」が固定してしまってるんだと思いますが。 だからこそ余計に、小さいうちに放置しないで対応したほうがいいんだと思います。 ちなみにある専門家はLD単発と後半性発達障害の併発の区別について できなくてもやらなければいけないことは頑張ろうとする=LD単発 出来ない、苦手なことはやらない=社会性が低い=広汎性 ということを主張しています。 まあ中学の講師の方とのことでこんなことはご存知かもしれませんが…。 また、量的質的に教育の差が出るのを嫌う義務教育の現場では なかなか個性に合わせた指導というのは難しいかもしれませんが。 質問者さんのお子さんとトラブルになる子を擁護されてるということについても 相手には逆にお子さんを擁護するような話し方をしているかもしれませんし 本当にお子さんの方がいつもきっかけを作るような原因があるのかもしれません。 なにより保育士さんや園の中に「また○×くん」という見方が定着して そのせいで悪者にされるなら それこそ、発達のバランスの悪い子の気をつけて上げなければいけない最たるものです こういう事情でこうすればできます、これは頑張っています という理解を得なければ、できるのにやらない、出来ない、という空気が出来上がり それが二次障害につながります。 なので保育園への不満は別として もう、就学を控えたこの時期に指摘されるというのは やはり、速やかに相談して ほうっておいても落ち着くのか 対策したほうがいいのか。 そこは園の指導の問題とは別に捉えて、指摘される状況があることは それなりに指摘されるようなことがあるのだと思ったほうがいいです

noname#188107
noname#188107
回答No.5

NO1の方と同意見です。 幼稚園児ですから、落ち着きがない。集中力がない。 なんてことは当たり前のことなのですが、 そのことを差し引いても、 なんらかの障害の恐れがある。 ということです。 その辺は、たくさんの園児を見ている プロの意見として耳を傾けましょう。 もちろん、幼児期独特の落ち着きのなさであったり、 個々の発達度合いの違いであったりする 可能性もあるわけですが、 なんらかの障害がみられる場合は、 早くから対処することで、 問題の発生をなくすこともできるわけで、 判断は専門家にあおけばいいだけの話です。 何もなければ、何もなかったで終わりですし。 いずれにしても、長期にわたって経過観察する ことにはなると思います。 嫌がらせで、保健センターに行かせたとしても、 なんの意味もありませんので、 幼稚園への不信感とは別物と考えましょう。 >どうなのでしょうか? 小さな子供にとってはできることが大切なのではなく、 さまざまなことに挑戦することが大切なことなので、 舞台に立つだけで意味があることだと思います。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.4

6歳での行動としてはそろそろ落ち着いて行動してほしい、というのが 園側の希望でしょう。 相談者の目からみるとうちの子がなぜ?でしょうが 多くの子供を見てきた園からの指摘ですから 保健センターで相談することは的外れではないと思います。 集中力がないことを相談者は問題視してないようですが、 小学校へ入ってから学級崩壊へつながる可能性を考えれば いまのうちに対策を立てたほうがいいと思いますよ。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.3

幼児なんてそんなもんじゃないのかな 普通の範囲内だと思いますよ あまり神経質になることもなさそうです。 色々な性格が個人の特性としてあるのですから 別に集団の右倣えになる必要は全くありませんが 医療でもセカンドアピニオンというのがある時代ですから 幼児教育でも同様なものがあっても良いでしょう 勧めを頑なに断る必要もありません 一度参考程度に受けてみても別段宜しいと思います。 常識とは18歳まで集めた偏見のコレクション・・・とも 申します。 案外素晴らしい才能をお持ちのお子様かも知れません 子どもは遊びの中に才能ありです 努力することが苦痛でないようなことを見つけてあげて それを磨いて伸ばしてあげることが肝要でしょう

関連するQ&A

  • 幼稚園と保育園、どっちがいい?

    保育園に通っている長男3歳。 今年から年少になり、保育料も少しは下がるかなーと期待しているのですが・・・。 保育料って、所得に応じてですよね。結構な額を払っています。 長男、落ち着きがなく、身勝手な行動ばかりでいつも怒られてばかりいます。 性格もあるとは思うのですが、幼稚園の子の方が、落ち着きもあって、教育が行き届いているように思うのですが。 費用面と教育面から、保育園と幼稚園ではどっちが良いのでしょうか? ちなみに今は交代番で勤務しているのですが、子供のためには仕事内容も考え直そうかなとも思っています。 幼稚園って、月謝以外にあれこれと費用がかさむもんでしょうか。

  • 自由保育ですが、習い事?

    幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!

  • 幼稚園の延長保育(預かり保育)について教えてください。

    下の子の幼稚園選びで延長保育のあるところがいいなと思ったのですが、実際にあれば利用するものでしょうか?延長保育を利用されている方、あるけど利用されてない方、教えてください。 上の子と園を変えてまで(3.5km遠くなる。バス停は同じ、特長は割りと似ている、同じ小学校に通う子はどちらも同じ)延長保育って重要視したほうがいいでしょうか? ちなみに、私は次のような状況です。近所に親親戚などがいません。預かってもらえるママ友がいません。仕事ではないですが、ボランティア活動や習い事があり週二回ほど、バスのお迎えの時間ぎりぎりのときがあります。また、今まで、下の子の病気や検診、私の体調不良、家の用事など、延長があったらいいなーと思ったときがしばしばありました。今の園は、他の人に引き取りをお願いするときは、一筆書いたりとか手間がかかるし、同じバス停の人もそれほど親しくないので頼みづらく一度もしたことがありません。ファミリーサポートは一時間500円で頼めます(やはり園へ委任状提出が必要)が、一般の方ですし、手間がかかるので頼んだことはありません。今検討している幼稚園は延長を頼むと5時まで800円、6時半まで1000円です。人に迷惑はかからないし、いつもの園で預かってもらえるので安心な気がします。常時20人くらいいるそうです。でも、延長だと、バスはないので、車で12分ほどわざわざ迎えに行かなくてはなりません。それに、入れ替わりで上が小学校に入るので、下の子だけ延長があっても役に立たないような気もします。 延長が欲しいというだけの理由で今まで行きなれた上の子の園から新しい園に変えるのが少し抵抗があり質問させていただきました。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 保育園でのやり方について

    私には3人子供がいてみんな保育園育ちです。 現在一番下が保育園に登園しているのですが (昨年末引っ越しをして新しい園に入園し5日から新しい園に登園しています。) 少々新しい園のやり方に疑問を感じたので 質問させていただきます。 現在4歳児で4月には年長になります。 上2人もそうでしたが下の子も前の園では上二人と同じでした 園では食後歯磨きをします。 歯ブラシは園で預かり衛生ボックスの中に入れて保管 2.3か月に1度歯ブラシ交換を行っていました。 今の園での疑問(1) 食後の歯磨きはありますが 棚にコップと歯ブラシを置き毎日コップ入れ(小さい巾着に入れて持ち帰る) 棚には特に扉等ついてなく壁にラックがひっかけてありそこに置くだけ 廊下側に面しており子供たちが行き来する場所にあります。 私的には衛生的にどうなのかなーっと感じているのですが・・・ 後お手拭タオルを2枚用意しています 手洗いした時に拭くタオルと食事の時に使うタオルです。 食事の時に使うタオルは濡れたまま持ち帰ります 上二人の園ではスパーに良くある小さい透明のビニール袋に濡れたタオルは入れて持ち帰っていました。下の子の前の園ではお手拭入れに入れて持ち帰ってました。 今の園ではビニールの小さい巾着袋を用意してそこに入れて持ち帰り 翌日も同じ袋を使用します。 これもちょっと衛生的にどうかなーっと思いまして 今の園での疑問(2) 上二人も下の子の前の園でもそうでしたが 連絡帳がありました園によりノート等多少違いがありましたが 今の園では連絡帳はありません 玄関でホワイトボードにその日の出来事など記載してあります。 その他個別に担当の先生から送迎時お話があったりします。 (例えば今日、転んじゃってすりむきました 今日、微熱がありましたなど) 私的には朝の忙しい時間や夕方他のお子さん達のお迎え集中時間帯など 伝えたいこと(例えば明日は予防接種受けるとか、明日お休みしますとか、今日は仕事が忙しくお迎えの時間が少し遅くなるとか)などあっても他の方が先生とお話ししている間 待っていなければならないので出来れば連絡ノートがあると助かると思うのですが (入園面接時連絡ノートについてはお話ししましたがあまり良い顔はされずその後特に何も言われず現状のままです) また、今の園では先生方の勤務当番のやり方が今一わからないのですが 早番、遅番がある事は理解が出来ます。先生方の入れ替わりも理解が出来ます。 今の園では 夕方5時からは担当の先生はおらず補助職員の先生又は違うクラスの先生が担当しています。 担当の先生は違うクラスで保育を行っています。 例えば先生に明日お休みしますの伝言も5時過ぎからの担当の先生は受け付けてくれず 担当の先生が○○クラスにいるのでそちらに行ってお話ししてくださいと言われます また、当日お休みしますの連絡を園に入れると電話に出てくれた先生に伝えるだけでは駄目で担当の先生と変わりますのでお待ちくださいと言われるそうです。 いちいち面倒だなと思うのですが 素朴な疑問なんですが 私は3人とも違う園だったのでやり方等多少の違いがあるのも理解しているつもりです まだ慣れていないので疑問に感じているのかもしれません。 上は下の子より10歳以上年が離れているので時代の違いかもしれませんが これが普通なのでしょうか? お子さんを保育園に預けられている方や保育園の先生でも構いませんので他の園では どのようにしているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園で個人の先生を付けるのは

    長男の、保育園の面接に行ってきました。長男は、発達遅れで、1歳位の発達遅れだと言われました。 そのため、言葉も遅く、落ちつきが無いです。面接で、「例えばブランコに走っていって、止まりなさいと声をかけて止まれますか」って言われて、「止まれないと思います」と言ったら、長男だけの1人先生を市の方に頼んで付けてもらった方かいいのではないかと言われました。専用に先生を付けるのは、障害があるお子さん付けているのを見た事があるのですが、うちの子供は今の所障害児と言われていないのですが、付けてもらえるのでしょうか? それと、付けてもらったとして、いつまで付いてもらえるのでしょうか?

  • 集中力がない・・・

    2歳5ヶ月になる息子がいるのですが家庭でも保育園での様子を見ても集中力がなく直ぐに物事に飽きてしまいます。唯一体を動かしたり運動をしている時だけはのびのびとしているのですが、絵本を読んでも1分と持ちません。 保母も困っている様子で・・・どうすれば物事に集中力をもたせることができるのでしょうか?またお話するときに 普段何気ない時は問題ないのですがかしこまって、しかったり、おしえたりする時に人の目を見ないでそっぽを向いてしまいます。他の子と比べてはいけないのでしょうが他の子ができていることが出来ないのをみているとどうしても気になります。どうすればいいのでしょうか?

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 保育園 保育士 初めて 実習

    9月に初めての保育実習が2週間あります。2人で行きます。一緒に行く子は、その保育園の卒園生で担当の先生もお互い知っているそうです。 担任からさっき、保育実習に行く園、他の人に聞いたら厳しいらしいから気をつけてと言われました。 どんな感じなんですか?今から、不安で怖くて……………… もう1人の子と比べられたり保育士になる資格ないとか罵声言われたり日誌を何回も直されたりするんですか? 全然、想像がつかないので悪い方へ考えてしまいます。 教えてくださいT_T

  • 斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)で習い事

    斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)について教えてください 娘が斎藤保育を実施している園に通っています。息子はそこを卒園しました。 子供たちが生き生きとリズムをする様子、泥まみれになる様子はとても素敵だとは思っているのですが、いくつか、「習い事」に関しての疑問をさせてください。 園は子供に習い事をさせることに反対です。他の斎藤保育を実施している園もそうであると思います。 スイミングに関しては比較的おおらかですが、ピアノなど暗黙に禁止です。 息子は年長でピアノを習っていましたが、直接保育士さんから「やめなさい」と言われ、やむなく園にいるあいだは中断したことがあります。 脳科学の面からも7歳までに習うといいということは証明されているようなのですが、どうしてこうも反対するのでしょうか?園からもらったプリントなどには明確にはかかれていませんが、その理由を探したところ、「子供の精神が疲れるから」「習い事より遊びが今の時期は大切だから」というようなことが理由として当てはまるのではないかなと思います。 しかし・・どうもしっくりこない。。 子供がやりたいという気持ちを大切にしてやってもいいのではとも思うのですが。 また英語に関してですが、こちらも園長からは何度も「園児にはまだ早い」と聞かされます。 ですが、私としてはお金をかけて教室に通わないまでも家でDVDを見たり、英語の音楽を聞かせるには構わないと思うし、時代がそういう流れになっているのでは・・と感じます。 あえて強く、英語に反抗している(ように私には見えます)理由がわかりません。 ただこの園を卒園した子(我が子も含め)は、なんとなくピュアで、子供らしさが残っている気がします。 3人兄弟で一番下の子だけ斎藤保育の園に通わせたお母さんが、「一番下の子が一番子供っぽい」とおっしゃってました。 私はゲームやキャラクターにはまったり、余計や知識を持った子よりも、ピュアな子は好きですが、それは文字も英語もピアノも教えない育児方針で育てた結果なのでしょうか・・ ちなみに息子は今 小学1年生ですが、読み書きを園の方針通りに教えなかったせいか、大変苦労してこくごの宿題に取り組み、2学期が終わろうとしている今でも 読書は泣いてしまうほど大嫌いです。(親から読んでもらうのは大好きです)。 長い目で見ると、子供にとっていい影響を与えるのかどうか・・それはわかりません。 我が子は斎藤保育で育てました、結果○×です、というような意見、習い事に関してのご意見、または斎藤保育を知らないかたでも いろんな意見が聞けると嬉しいです。