• ベストアンサー

無重量状態の質問です。

x_kuma_xの回答

  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.1

人工衛星には重力が無いから、でいいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 無重量状態について

     無重量状態を説明するのに円軌道においては遠心力と重力が平衡状態である、と一般的に言うけれども、この説明では円軌道から少しはずれると無重量状態ではなくなるはずであるが、実際は無重量状態である。どのようにせつめいできるものなのでしょうか?  またロケットが弾道飛行中も無重量状態である。弾道飛行から円軌道に入る場合を考えると、延期同情では無重量状態である。弾道飛行中の無重量状態と円軌道上の無重量状態は異なっていて、弾道飛行から円運動になると突然無重量状態が切り替わって遠心力があらわれるのでしょうか?  よくわかんないんですよね。。よろしくお願いします。

  • 力学の問題です.(等速円運動)

    力学の問題です(等速円運動) 問題が難しくてよくわかりません. ご解説ください. 下の写真の図は地表すれすれに飛ぶ人工衛星の説明図である.半径R_+=6.4×10^6 m の地球の地表に沿って速さvで等速円運動する軌道の人工衛星の向心加速度a=v^2/R_+が重力加速度gに等しいとして,この人工衛星の周期Tを計算せよ. 答えが,5.1×10^3 s になるそうです. どうかご解説お願いします.

  • 高校物理、力学の問題

    燃料を含めた質量 m の人工衛星が、速さ Vo で運動している。 いま、燃料の燃焼でできた質量 μ のガスを、人工衛星に対して相対的な速さ v で 後方に瞬間的に噴射した。 噴射後の人工衛星の速さが Vo から ΔV だけ増加した。 ガスの噴射後、人工衛星の質量が μ だけ減少していることに注意すると  v=□ と求まる。 また、人工衛星の運動エネルギーとガスの運動エネルギーの和は 噴射前の運動エネルギーの和と比べて、□ だけ増加する。 こんにちは、高校物理の問題です。 自分で考えても、よく分かりませんでした。 詳しい解説があれば、勉強になります。 よろしくお願いします。

  • 人工衛星の形

    人工衛星の形はどのようにして選ばれているのでしょうか? 人工衛星の形状には球形、円筒形、直方形、などがあるようですが、同じ通信用人工衛星でも円筒形のものや直方形のものがあります。 これらはどのような基準で選ばれているのでしょうか? 本で調べても「大きさや重量、姿勢制御方式などを考慮して決める。」など曖昧にしか書かれていないのです。 人工衛星の形状の種類とその利点及び欠点が知りたいです。どうかお願いします。

  • 円運動

    早速、質問させていただきますが人工衛星を地球の上空akmで円運動させるには速度はどれくらい必要でしょうと言う問題なのですがこの時人工衛星の質量などは関係ないのでしょうか? 物理はかじった程度しかやっていないので詳しく教えていただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 力学の問題について

    力学の問題が全く解けなくて困っています!!どうかお願いします!! (1)質量Mの球対称の惑星の周りを円軌道で周回する質量mの人工衛星の公転角速度の大きさωを、軌道半径rの関数として求めよ。ただし、惑星に固定した座標系を慣性系とみなしてよいとする。また、人工衛星の高度での大気は希薄であり、公転角速度の値への影響は無視してよいとする。 (2)惑星の中心から見た人工衛星の角運動量の大きさを求めよ。 (3)人工衛星の運動エネルギーと位置エネルギー、および力学的エネルギーを求めよ。それらの比がどうなっているか調べよ。ただし位置エネルギーは無限遠を基準にとる。 (4)大気は希薄であるが、人工衛星の運動方向と逆向きに抵抗力を及ぼすとしよう。人工衛星の軌道は近似的に円軌道を保つが、軌道半径は徐々に変化する。角運動量の大きさ、軌道半径、運動エネルギー、位置エネルギー、力学的エネルギー、および速さのそれぞれは増加するか減少するか答えよ。ただし大気の慣性系に対する速度は、人工衛星の速度に比べて無視できるほど小さいとする。 問題が多いのですが、わかるところだけでももちろんいいので本当によろしくお願いいたします!!!

  • 慣性の法則と人工衛星

    慣性の法則の例に人工衛星がよく挙げられます。力が働かない、あるいは力が釣り合っていたら等速直線運動をする。 この「直線」という言葉が引っかかります。人工衛星は直線ではなく円(楕円)運動をしているはずです。 慣性の法則の例に人工衛星を取り上げるのはいけないのではないでしょうか。

  • 力学の回転する剛体に関する質問です。

    力学の回転する剛体に関する質問です。 http://irodovsolutionsmechanics.blogspot.jp/2008_12_19_archive.html の問題についてです。 この問題を解くときには、向心方向の運動方程式と力学的エネルギーの保存(回転の運動方程式と同じ)を用いています。 一方、カドを極とする座標を用いた運動方程式を立てると、先と同じ向心方向の方程式と、もう一つ別の方程式があらわれました。この方程式が先の力学的エネルギーの保存の式と異なるため、解が変わってしまうのです。 ここで質問ですが、この問題ではどうして向心方向の運動方程式は使ってよいのに、もう一つの方程式(接戦方向の運動方程式)は使ってはいけなかったのでしょうか?この理由を一般的に説明していただくと助かります。

  • 人工衛星

    宇宙は無重力なので人工衛星はジェットエンジンなどは使わず浮いていますよね。 そこで質問なのですが、人工衛星から地球の地上までひもをたらすとどうなるんでしょうか? ふわふわ浮くと想うのですが、そのとき人工衛星が6tだったとしてどれくらいの重さまでひもの先につけても浮いているのでしょうか? 下の質問のひもは重量0kgで絶対に切れない新素材という仮定のひもです。

  • 教えてください。

    この局所回転座標系で、赤い矢印と青い矢印はそれぞれ何を表しているのですか?長さのちがいはなんでしょうか?わかりやすく教えてください。また曲率の効果を無視するなどと書いてあるのですが、曲率の効果とはなんでしょうか?どうして無視するのでしょうか? http://l2.upup.be/U8FudEHP6v 参考 ヒルの方程式(Hill's equations あるいは Clohessy-Wiltshire equations)とは、衛星軌道を動く質点のそばを動く別の質点との相対運動を表す式であり、宇宙ステーションのような人工衛星とのランデブーのための基礎方程式となる。 単純化のため、円軌道に限定する。軌道上の質点(ターゲット)に、ターゲットとともに動く座標原点をおき、軌道中心から軌道の直径の外向きに x軸をとる。(すなわち、地球を回る人工衛星ならば、 つねに地表側が下となるような座標系とする。)また軌道運動の進行方向に y軸をとり、 xy面に垂直に z軸をとり、軌道運動の角速度を\omegaとする。このとき、近傍の質点(チェイサー)の動きをあらわす運動方程式(ヒルの方程式)は、ニュートン力学の運動方程式と重力による力について、軌道を動く回転座標系からみた運動方程式を線形化することで以下のようになる。Fは単位質量あたりの外力、すなわち外力による加速度とする。