• ベストアンサー

統計ソフトspssの使い方

2分割されたデータファイルを持っています。1つは組織データ(1組織1行×4000組織)、もう一つは、組織内の標本データ(1組織20名分。20行×4000組織分)です。2ファイルを組み合わせてspssで分析したいのですが、合体方法(?)等適切なやり方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norinory
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

SPSS形式のファイルの結合方法を知りたいということでしたら,下記の手順でできるかと思います。 以下,組織内の標本データの各行(各ケース)に,対応する組織のデータを追加する方法を記します。 ※「組織データ」をデータA,「組織内の標本データ」をデータBとして説明します ※SPSSのバージョンによっては若干異なるかもしれません(ver12で動作確認済み) 1.キー変数を用意する(ない場合のみ) データAとデータBの対応関係が分かるように,2つのデータに共通する変数を作成します。 今回のケースだと,組織名(あるいは組織番号)がキー変数になります。 例えばデータAとデータBに「sosiki_ID」という変数を作り,組織を区別できるように1~4000の番号を振るとよいかと思います。 2.ケースを並び替える ケースがキー変数の順に並んでいないと結合が上手くいかないことがあるので,データA・データBいずれもキー変数の昇順でケースを並び替えます。 ※並び替えはメニューバーの「データ」-「ケースの並び替え」から実行できます   3.ファイルを結合する データBを開きメニューバーから「データ」-「ファイルの結合」-「変数の追加」を選択 →ファイルを聞かれるので,データAのファイルを選択 →"キー変数によるケースの結合"をチェック →"外部ファイルが検索テーブル"をチェック →"除外された変数"のボックスにキー変数(例えばsosiki_ID)があるはずなので,"キー変数"のボックスに移動 →"OK"をクリック これでデータBにデータAを結合できると思います。 以上,ご参考までに。

liu556
質問者

お礼

norinory様 この度は、早々に詳細なアドバイスを頂戴致しまして大変ありがとうございました! その後、教えていただきましたやり方で四苦八苦しながらようやく成功しました!! 慣れないうちは、なかなか大変なモノですねぇ~。 助けていただけて、心より感謝申し上げます♪

関連するQ&A

  • SPSSソフトを活用した統計分析方法について

    私は、院生で修士論文執筆中です。 量的調査を行い、オリジナルの尺度開発を行い、SPSSソフトを活用した統計分析を学びながら、論文執筆しています。 その際、指導教官が、私に自分の持っている統計テクニックを叩き込むため、私にSPSSソフトを使った様々な分析方法を伝授してくれます。 そして、私がきちんとその技をマスターし、正しい分析が行えているか、指導教官がマスターのデータを使って、全ての統計分析を私と同じように再現試験(検査)を行い、指導教官が導き出した内容と、私が導き出した内容が完全一致するかどうか、検算してくれます。 そこまで、指導教官が自分の労力を惜しまず、職人技である、統計分析のノウハウを叩き込んでくれることに対し、私は、感謝した方が良いでしょうか? とても恵まれていることでしょうか?

  • SPSSでクラスタ分析の際のデータ

    SPSSは使ったことがありませんが、仕事で急に必要になりました。ご存知の方はお教えください。 SPSSで、クラスター分析(デンドログラム出力)を行いたいと思います。 その際、データとしては通常の観測変量(変数)ではなく、独自に計算した距離データを使うことになりました。 色々な書籍をあたったのですが、指定した変数から、SPSS内で距離(距離行列)を求め、分析、作図されることはわかりました。 しかし、距離(距離行列)を与えて、分析、作図する方法がわかりません。 メニューから距離行列を与えての操作はできないのでしょうか? シンタックスで、コマンドを指定し、距離行列を読み込んで処理させるしかないのでしょうか? シンタックスで処理するしかないのならば、主なコマンド名だけでもお教えいただけませんでしょうか? コマンドでもクラスタ化の方法は指定できますでしょうか? また、距離行列は、左下だけの三角領域の指定だけを想定していますが、これで良いのでしょうか? SPSS初心者(それよりひどいかも)のため、質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • spssについて

    卒論で困っている心理学専攻大学4回生の者です。 よろしくお願いします。 早速なのですがSPSSについて質問させてください。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせました。 データは全てそろったのでSPSSにより一要因(日にち)四水準(時間)、被験者内要因の分散分析を行いましたが、その後出てくる 結果表示のどの部分を見ればいいのか全く分かりません。 確か球面体の~という箇所を見ればOKだったと思いますが定かではありません。 後、分散分析で有意差が見られる場合にどの部分に有意な差が出たのか 時間ごとの下位検定を行いたいと思っているのですが、いまいちやり方 が分かりません。今度院生の方に質問しに行く予定ですが、出来れば聞かずに卒論を仕上げたいと思っています。 どたなかお分かりの方おられればよろしくお願いします。

  • SPSSのヒストグラム

    お世話になります。 SPSSを使っており、ヒストグラムで度数を確認しています。 ヒストグラムを出す時、横の軸の目盛りを0からではなくデータの最小値から始まる様には出来るのでしょうか? SPSSには不慣れな事もあり、用語の使い方などが誤っていましたら、申し訳ありません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • SPSSの記述統計の結果をさらに計算する方法

    現在大学4年生で、卒業論文のデータ集計のため SPSSを使用しています。 SPSSで分析⇒記述統計という流れで「平均値」と「標準偏差」 を求めることができるのですが、 私はさらにその「平均値」と「標準偏差」を合計した 数値を出したいです。 しかし、「平均値」も「標準偏差」も計算結果は出力がビューアに 出てしまうので、その数値をさらに計算することができません。 統計はかなりの初心者なので かなり初歩的な質問かと思いますが、ご存知の方 御教授お願いします。

  • SPSS

    卒論でアンケート処理をしています。 エクセルで入力したデータを、SPSSにコピーして処理することができますか??困っています!!ご存知の方は回答お願いします。

  • SPSSでロジスティック回帰分析をする方法

    SPSS(Ver.15.0 for windows)でロジスティック回帰分析をする方法が分からなく困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • SPSSでの対数線形分析

    SPSSで対数線形分析をやりたいのですが、よく分かりません。 SPSSver11.0で、たとえば4×4のクロス表について一般的対数線形分析をすると、最後の変数(クロス表の4行目全部と4列目全部)のパラメーターが自動的に0となってしまって、これらの変数のパラメータ推定値が出力されません。これらを出力させるのはどうしたらよいでしょうか?データ入力の際、順番を変えてやってみたら(1行目にあったものが4行目に来る、というように)、前に4行目にあったものに関して推定値が出力されてきたのですが、そうしたら結果が全く違ってしまいました。どのようにしたらよいのでしょうか?

  • SPSS 等分散が有意な場合の解釈

    今、論文で作成にてSPSSを初めて使うことになった者です。 私的な理由で 今日本語のSPSSの解説本がすぐ手に入らない状態にあり ネットであれこれ調べてはいるのですが、 いまいちはっきり理解が出来ないので、みこちらで質問させていただきます。 データの性質から、多要因のANOVAを使って分析をするのですが 一変量分析のオプション設定で、等分散検査(日本語の表示名が分かりませんが)をしたところ、有意差が出ました。 これはつまり、このデータにおけるばらつきが均等でないため、 ANOVAのデータとしては使用できないということなのでしょうか。 また、このデータを使って統計を取りたいのですが、 他に変わる方法などあれば、教えていただきたく思います。