• ベストアンサー

高校生物(光合成と呼吸)について

 いつも大変お世話になっております。  光合成と呼吸について、  「葉で合成された有機物は水に溶けやすい物質につくり変えられ、師管を通って各部に運ばれる。  これを(   )という。運ばれた物質は、からだを構成する材料として使われたり、貯蔵器官に蓄えら れたりする。」 という設問で、(   )に当てはまる語句を書くのですが、分かりません。  お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lisyaoran
  • ベストアンサー率50% (202/397)
回答No.2

師部転流や師管転流などでしょうか。 場合によっては運ばれている物質の名前からショ糖転流とも呼ばれる場合があります。 もちろんそんなのを付けずに転流だけでも殆どの場合は通じます。 あなたの学校で習ったこと、または教科書などに書いてある言葉に従って書けばその設問に対して解答として間違いではありません。 確認してみて下さい。

kunkunken
質問者

お礼

 lisyaoranさん  ご回答いただきありがとうございました。  再度、確認してみます。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

転流

kunkunken
質問者

お礼

 marbleshitさん  お礼のご返事遅れ、大変申し訳ございませんでした。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光合成の問題

    光合成の問題 定期テストの問題です。(ここだけどうしてもできません) ある木の400cm^2の葉に3000ルクスの光を13,5時間照射し、その後暗黒下で放置した。 このとき、一日あたりの乾燥重量の増加量を求めよ。ただし、光合成によって生成される有機物はグルコースだけであり、有機物が葉から他の部分への移動や、他の部分から葉への供給はないものとする。 グラフの代わりに条件を書きます。 100cm^2・一時間あたり、 見かけの光合成速度:4mg/100cm^2・時(3000ルクス時) 呼吸速度:2mg/100cm^2・時 不明な点がありましたら、ご指摘お願いします! 答えが出ません!! 助けてください!!

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 光呼吸を抑制するためには?

    光呼吸はC3植物の光合成を30から40%抑制しています。 そしてこれにはATPやNADHを使うから、現在のシンクの大きい栽培化された植物にとっては全く無駄なものですよね? RubisCOが還元化、酸化のどちらにも働くことはわかるのですが、 O2を減少させ、CO2を増やすこと以外に(しかもこれでは生殖器官の生長がそがいされるらしいです)どうやったら光呼吸そのものが抑えられるのかがわかりません。 知っている方、もしくはアイディアのある方 ぜひ考えをお聞かせください!

  • 光合成細菌の増やし方

    光合成細菌(紅色)を増やしたいのですが、うまく出ません。 今までは、水に有機液肥を入れて、元となる市販の光合成細菌をいれ、1日たってから、光合成細菌のエサとなるクロレラをいれて、暖かいところで放置しておくだけです。少しは、赤色になるのですが、ほんとうに薄い色です。あまり光合成細菌は増えていないようです。 使う目的は、農業の花の栽培で、土にやろうと思っています。 そんなに、多量に必要ではないのですが、失敗続きで、なんとかもう少し、色のつく(光合成細菌の多い)水を作りたいのです。どなたかお教え下さい。

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 桜はどこで呼吸している?

    ふと桜の樹を見ていて気付いたのですが、この時期は葉がないんですね。 呼吸や光合成はどうしているんでしょうか?

  • 植物の呼吸

    植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

  • 光合成と酸素の量について

    温暖化の事を調べていましたら、疑問が出てきました。ご存知の方ご教授ください。 木はどのくらいの酸素を光合成で出すのでしょうか?もちろん木の背丈や葉の多さ、種類にもよると思いますが・・人間が1日呼吸する量の酸素はどのくらいの生産量が必要なのか知りたくなりましたf(^_^;)  粗方でかまいません。ご教授ください。

  • 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

    ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大木の幹の成長と光合成について

    生物の事は殆ど知らない電気系の技術者です。光合成で作られるのはC6H12O6 の糖分であることは解りました。光合成の場所は多分葉っぱの部分だと思います。そこで質問ですが、葉っぱで作られた糖分がどうして大木の根元近くの幹を太らせるのですか。水を細い導管が葉っぱのところまで吸い上げるのは知っています。葉で作られた糖分が幹を太いくするプロセスを教えてください。よろしくお願いします。