• ベストアンサー

自動車に用いられているエンジンを勉強したいが・・

受験生です。大学ではほとんどの自動車に用いられているエンジンについて学び、将来はその関係の仕事をしたいと思っています。 ただ1つ不安が。 エンジンは化石燃料を使っていますよね?つまり環境に悪いわけですよね?最近燃料電池の関連のニュースを見るようになりましたが、自動車に使えるようになればエンジンは用いられなくなると思います。 質問なのですが、今後もエンジンに関する分野は明るいのでしょうか?それとも燃料電池が注目を浴びるようになり、廃れるのでしょうか? それとも、このようなことはいちいち気にすることではないのでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

同じような考えを持ち機械工学を専攻しました。 今は畑違いな職業ですので聞き流す程度でお願い。 エンジンは化石燃料を使っているという事自体あんまり考えなくて良いです。 車を動かす動力を得られて、燃料の管理が簡単で、機関が小さくて構造が簡単という点で現在の燃料とエンジンの組み合わせがある(ちょっと簡単すぎかな?)訳です。 水素エンジンなんてすごい魅力です。 水が燃料ですから・・でも水素が危険なんで現実的では無いとされています。 と言う事で、たまたま今の組み合わせがあるだけなので将来のエンジンがどうなるかは、いろんな理論で考えられてます。 学問としてエンジンを習得するのは、もっと発想を別の所に持っていく必要があると思います。 その為、熱学や熱力学といった学問も勉強します。 実際今は無関係な仕事をしてますので偉そうな事は言えませんが、車のエンジンを触るのなら街の工場に就職した方が満足するでしょう。 学問として習得するのであれば、発想次第で開けていくと思いますよ。 発想には裏付けも必要なので、たくさん勉強しないといけないですけど・・ 何はともあれそんなに早くに答えを出さずに今は目標に向かって頑張って下さい。 最初から答えが出ていれば大学で勉強する必要なんて無いのですから。

その他の回答 (5)

  • hatman34
  • ベストアンサー率34% (36/103)
回答No.6

エンジンへのこだわりの程度によりますね。 エンジンに代表される機械工学が好きなのなら、その分野にすすんで全く問題ないですね。今後30年で機械工学が廃れるとは思いません。 でも、機械の動力源は内燃機関からモータにどんどん移行すると思いますよ。

20012340
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

内燃機関が普及しても蒸気機関は未だ活躍しています. 真空管も,どうしてもICでは代用できないところで まだまだ使われています. 街の発展,生物の脳や遺伝子・・・等を見れば, 古いものを新しいものが凌駕しつつも,古いものは 適材適所で働いています. だから化石燃料の内燃機関がなくなるとは思いません, 化石燃料エンジンの未来としては,より高効率のものを 開発すると言う点で,まだまだ研究途上であると思います. 効率を上げれば使用量が減り,排出ガスの排出量が減り, 自然の許容範囲内になるべく近付く,留まると言うような 環境に配慮した解決策もひとつです. あるところでは,エンジンを燃料電池にかえると, 余計に環境に悪い,と言うところもあるでしょう. 研究に関して言えば,大学に入ってから,或いは大学院に入ってから, 改めて見渡せばテーマはいっぱい見付かると思いますよ.

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

自動車に限って言えば、これからの主流は燃料電池のような気がします。 ただ、特殊分野ではエンジンは生き残っていくと思います。 マツダが、水素燃料の実用ロータリーエンジンの開発を発表したばかりですし、しぶとく生き残っていくと思います。 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040120/20040120a2110.html 別産業の動向を見ると将来が見えてくるかもしれません。 ちょっと昔、真空管→半導体と大きく変化した時代がありました。 当時の技術者は、努力して時代の流れについて生きました。 真空管で養った基礎技術、考え方は半導体でも使えるものが多かったから、スムーズに移行できたのだと思います。 実用燃料電池車が開発されると、加速度的に時代が変わると思います。 ただし、エンジンの基礎技術があれば、少しの努力で時代についていけると思います。

参考URL:
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040120/20040120a2110.html
  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.2

よく言われることですが、昔から石油は、あと30年と言われて、そのままずっと言われ続けてきました。岩波新書あたりの解説を見るとやはり、以前は採算がとれなかったところまで採掘するようになってきていて、あと30年と言われて居るみたいです。  もっとも、石油が、古代の微生物の堆積した物という通説自体が、少し怪しまれてきています。その説では、説明できない現象が、見られるそうです。  今のところは、気にされずにお好きな道に進まれたらどうでしょうか。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s431.htm
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.1

化石燃料を用いたエンジンの未来は無いでしょうね。 しかしながらエンジン屋も黙ってはいないでしょうね。 まだまだ実用化どころか机上の空論と言われている燃料に「水」と言う物があります。 水をタンクに入れて電気分解にて水素と酸素に分けてそれを更にエンジンに送り燃焼させる。 出てくるのは水のみ、それを又電気分解して・・・・ 今技術者ががんばって新しいエンジンを考えています。 エンジンが無くなると言うより色んな分野の原動機が出来るのでしょうね。

関連するQ&A

  • 自動車用の水素エンジンの可能性はどうなったの?

    最近は燃料電池車ばかりが注目されていますが、同じ水素を使うのならば、水素エンジンの方が安上がりだと思うのですが、どうなのでしょうか。 日本の自動車メーカーも数年前までは、研究を続けていた様な記憶があるのですが、もう開発は行われていないのでしょうか? 現段階でのコストを考えれば圧倒的に安いし、燃焼による駆動で現在のエンジン構造がそのまま使えるので有利だと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

  • ホンダとトヨタの自動車関連会社を教えて下さい。

    景気うんぬんと言っても、やはり日本は自動車産業を軸にこの景気の踊り場を乗り越えてゆくのだと信じています。ハイブリッドエンジンや燃料電池といった現・次世代技術に強みのある日の丸自動車は、世界敵な牽引役を担うことは明白です。そこで、注目のトヨタとホンダの関連株を調べている次第です。どなたか詳しい方お教え願います。また、それらが分かるサイトがあったら教えて下さい。

  • 水素社会の意義

    私は中学時代の理科の授業で燃料電池について勉強しました。 電気を取り出しても水しか排出しないので地球環境を考える上で注目されていると習いました。 しかし、実際には水素を作るために天然ガスから取り出したり、水の電気分解で取り出したりと、エネルギーを使って水素を取り出すことからはじめなければなりません。この意味で、水素社会というのは水素だけをエネルギー源として使うのではなくて、ほかのエネルギー(主に電気)と共存して水素を使う社会なのだと思いました。 私が知る限りでは、自動車への応用が一番身近だと思います。 自動車の主流は「ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車→燃料電池車」という順序を追っていると思います。燃料電池車は”蓄電”という点でリチウム電池よりも優れているのではないかなと考えています。 結局何を質問したいかと言うと、将来における水素(また燃料電池)の意義(どのように活用されるか)ということです。 結局は、将来も主流のエネルギーは電気であり、発電方法としてではなく蓄電という観点から燃料電池が注目されているのではないか、と思えるのですが実際はどうなんでしょうか?(燃料”電池”なので当然のことかもしれませんが。) 自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか? あとこれは蛇足なんですが、天然ガス自動車のように水素ガス自動車なら比較的簡単に作れそうな気がするんですが、将来水素ガス自動車と燃料電池車とが競争していく見込みはありますか?

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 燃料電池自動車の排水は汚い?

    燃料電池自動車を動かすにあたって、水素と酸素の結合によって水ができますよね? その水は工場廃水のように汚いものなのか(化学物質とかが混じっていて、街で走らせるには水処理が必要?)、それとも飲料水のようにキレイなものなのか、どちらでしょうか? 今後、燃料電池自動車が広まると、また新しい環境問題が発生してしまうのかなと、ふと疑問に思い質問させて頂きました。

  • 自動車業界再編成について

    自動車株が買い時と思っています。ところが、EV、HB更には燃料(水素)電池、水素エンジンと次世代自動車の時代に変わろうとしており、世界の自動車業界も再編成が進行するものと思われます。そこで質問があります。 (1)ここ5年くらいの間に、大きな再編成は起こりうるか?   あるとしたらどのような構図が予測されるか? (2)そんな中で、国内メーカーで唯一独自路線を貫いているホンダは生き残ることができるか? 広い分野の方々のご意見・見解をお聞かせください。

  • 自動車のエネルギーシフト

    NHKスペシャルで、『水素を燃料とする燃料電池によるエネルギーシフトが進行している』 とのことですが、水素燃料エンジン(水素と空気中の酸素を混合して爆発させる内燃機関)は考えられないのでしょうか?。水素燃料エンジンでも二酸化炭素を排出することも無いし、面倒な燃料電池を使ってまで電気自動車にこだわる理由が、いまひとつ良く判りません。水素燃料エンジンの技術的に難しい理由は何でしょう?。

  • 将来主流になる自動車

    将来的には電気自動車、燃料電池自動車どちらが主流になりますか? またどちらがランニングコスト優れてるのでしょうか?

  • 次世代の更に次世代自動車

    エリーカが注目されて少し経ちますが、ついに『三菱自動車が1回の充電で150キロの走行ができる電気自動車を開発したと発表』というニュースが流れましたね。この電気自動車にはインホイールモーターの技術が使われているそうです。 気が早いのですが、そこで質問します。 次世代の、更に次世代の自動車として、現在、どのような技術が構想されているのでしょうか? また、インホイールモーターを越える技術は、理論上、存在するのでしょうか? 電気自動車、燃料電池車を問わずお聞きします。 また、参考になる書籍やサイトがありましたらよろしくお願いします。

  • トヨタ自動車は馬鹿ですか?

    車好きの方なら知ってると思いますが、トヨタ自動車は燃料電池自動車の特許を全て無償で公開するという 平和ボケでお馬鹿な事をしてしまいました。 トヨタのmiraiが普及しているならまだしも、miraiの生産台数は1日でたった3台しか生産されません。 トヨタ自動車はmiraiの専用生産ラインを作り、燃料電池自動車miraiを沢山生産出来るようになってから特許を公開した方が良かったのでは? トヨタ自動車はこのままですとアメリカやドイツ、韓国のメーカーがタダでトヨタの特許を拝見して 燃料電池自動車のラインを作って大量生産されてしまえばトヨタの面目丸潰れですよ。 専用ラインを作らず1日3台しか作れないのに特許なんて公開して良いのですか? ヒュンダイが新型工場を作ると言ってます。 この工場が燃料電池自動車のラインを作っていたらどうなりますか? たちまちヒュンダイの燃料電池自動車の生産台数が飛躍的に増えて 燃料電池自動車=ヒュンダイ、となる事は間違い無いでしょう。 なぜトヨタ自動車は、燃料電池自動車専用ラインも作らずに特許を公開してしまったのですか? アホですか?