• 締切済み

無罪モラトリアム

 何か適当にタイトルを付けてしまいましたが、大学が工学部で講義がさっぱりわからなかったのですが、帰宅後勉強する習慣が無かったし、気になる文学とか思想書とか多かったので、何か講義は昼寝して寮で小説か何か読んでいるという生活サイクルだったのですが、あとは音楽系のサークルくらいですか。  数学等、さっぱりわかった気がしなかったのですが、教養部の最終試験でなぜかそっちとかは単位が浮いていて、プロフィールの略歴にも書きましたが、一般教養の単位が足りなくて留年しました。  その年はテレビ局でアルバイトしていて、仕送りをほとんど貰わなかったのですが、教養部でやったことをほとんどすべて忘れて、学部ではさらに不適応で、一日に無駄時間が8時間くらいあって昼寝していたらやっぱりわかりませんでした。  レベル的には福井謙一さんの理論が分からないと選択科目は取れなかったくらいかな。  サークルはやめて8ビットのパソコンにはまっていました。  一年も遅れられないと思っていたので、覆面浪人とかできなかったのですが、大学入試レベルは国立大医学部にストレートで入れた程度でした。  母方も父方もおじおばで大卒者は一人もいません。  両親は中卒です。  実のところ、大学に入ってからも、自分が何をやればいいかわからなくて、アイデンティティ拡散の状態になっていました。  ちなみにテレビは大学の時ほとんど観てません。  東京で活躍しようとか、思った事も無いです。  自分が将来働いている姿とか、車を運転している姿とか、家族を持っている姿とか、一回も想像したことがなかったです。  21歳くらいで寿命で死ぬんじゃないかとか思っていたのが実のところです。  実家は借金のあった農家で冬以外の休みはなかったので、日曜にレジャーに行くとか、別に無かったです。  親は教育に全く無関心で、偏差値で平均点が50だという事も知りません。  進路のことは全部自分で判断して、人に相談したことは一回もありません。  大学入試は当時の制度で国公立大学は1校しか受けられなかったので、偏差値10くらい低い所に入りました。何をやればいいかわからなかったので、時間が欲しかった感じです。  準備すれば芸術・体育系の学部でなければどこにでも入れたと思います。  入学後、強烈なアイデンティティ拡散状態になりました。  今は文学関係の活動をしていて、インターネット界では有数の活動をしていると思うのですが、こういうのって何か変でしょうか?

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.9

>やや意味不明ですが、勉強したから偉いとか錯覚している学生とか見ると能天気だなと思います。 これは、貴方が「勉強」の意義を理解していないとしか思えません。 勉強するのは、いい成績を取るためでもいい大学に入るためでも、就職するためでもありません。 人間の学問には何一つ完璧で正しいというものはありません。 (仮にあったとすれば、その分野での研究は不可能になります) 貴方が、小学校から大学まで学んだ学問が間違っている可能性は十分あるのです。 (理系の大学を卒業してこのことに気がつかないのはかなり問題があると思いますが) 例えば、「地動説」です。小学校では、天動説が誤りで地動説が正しいなどと 妙なことを教えているようですが、相対性理論で、静止座標系を定義できない以上 どちらも「動いている」とか「止まっている」ということは出来ません。 哲学的な内容になりますが、勉強することは「人間」が「人間」であるために必要なことだと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.8

>ある精神科医は僕が言った「スポイル」という言葉を知りませんでした。  またある精神科医は「スケープゴート」という言葉を知りませんでした。 wikiで「俗物」の意味を調べてみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%96 その精神科医を俗物ですし、私も俗物ですが 貴方も十分に「俗物」のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.7

>僕のホームページ等の活動は経済波及効果10年でまあ、1億円以上くらいはあったかとも思っています。 済みませんが、このことについての根拠を補足お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.6

> 僕が小学1,2年の頃、勉強しろとか言ってたような記憶もあるんですが、テストで100点取ったら百円くれるという約束だったんですが、多すぎたので十円になりました。僕にとっては「勉強」というのはその程度の価値しかないものです。 貴方の生まれつき持っていた才能は貴方のものではありません。 宗教的に言うなら、神様から貸し与えられたものです。 上記のような主張をするなら貴方は、自分が10円か100円の価値しかない 人間だということを自分で認めるのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

>大学1年の時に時間割をすかすかにしていて、出席取らない講義とかも空き時間に履修しなかっただけの話です。 時間割がすかすかでなければ耐えられないのであれば、仮にお金があって、医学部に入学していたと しても卒業は出来なかったでしょう。 医学部の専門科目は全て必修です。(歯学部もそうですが) 留年した場合であっても全てやり直しになって空き時間が出来ることは ありません。 貴方の馬鹿にしている精神科医は、とりあえず医師免許は持っているはずなので 貴方よりよほど勉強しているはずです。(しかも、大学の偏差値が低くても 同じ医師国家試験に合格しなければならない)

kenju1128
質問者

補足

 ある精神科医は僕が言った「スポイル」という言葉を知りませんでした。  またある精神科医は「スケープゴート」という言葉を知りませんでした。  単純比べられるものでもないし、成長過程の家庭教育の質なども大事でしょう。  一般論ですが、どうも権力を目指して医者になるような俗物がいて、それを妬むさらなる俗物がいるという世間の状況なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harry__
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.4

過去は変えられません。 いつまでもこだわっていたって仕方ないのでは? 勉強をサボって、単位足らなくしたのは、貴方の努力不足でしょう。 ご両親は中卒でもきちんと生活して、貴方を産み、育てたんですよ。 馬鹿にしてはいけません。 しかも、ご高齢であるのに、病気の貴方の面倒を見ているんですよ。 それが、現在でしょ。 理系大卒で文学の世界で活躍している人も多いと思いますが。 貴方のインターネット界での有数の活動は、今まで稼ぎになって生活してきたの?、 これからも稼ぎになって生活していけるの? ご両親亡くなったら、貴方、一人で生きていけるのですか? 実際の生活の先行きに不安とかないのですかね? それらを考えられないなら、変です。

kenju1128
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >勉強をサボって、単位足らなくしたのは、貴方の努力不足でしょう。  うーん、そういう認識をされると困るんですが、成績的には人の上に立つようなエリアだったので、何を学ぶべきか迷ったとか、そういう要素もありますね。  少なくとも今現在、人に情報を提供するような活動をしています。  「フリーランスのライター」というような存在が昔からあるんですが、紋切り型ですが、先祖に資産があって、本人は株取引などで生計を立てていて、税務署に「作家」で開業登録しているけど、自費出版の本があるくらいで講演も頼まれない、結局株取引で生活しているとか、そういうパターンとか昔からありました。  そうでもなければ文芸評論で食えるのなんて大学教授くらいですかねえ。  やはり気になるから、文学や心理学とか、そういうのを学習したくなる人は多いんですよ。ただ、別にそれじゃ食えないと思うから経済学部とか行っているパターンが多いのでは?    僕のホームページ等の活動は経済波及効果10年でまあ、1億円以上くらいはあったかとも思っています。僕自身は別に儲かりませんが。医者一人で一年で1億くらいらしいですから、そのくらいはあるでしょう。死を思いとどまった人とかいたら、もっと多いかも。  両親で70代後半ですが、今でも6千平米の土地の畑を管理しています。  僕が小学1,2年の頃、勉強しろとか言ってたような記憶もあるんですが、テストで100点取ったら百円くれるという約束だったんですが、多すぎたので十円になりました。僕にとっては「勉強」というのはその程度の価値しかないものです。  やや意味不明ですが、勉強したから偉いとか錯覚している学生とか見ると能天気だなと思います。  人間のすべての活動は「よりよく生きること」につながるかと思います。  でもまあ、生まれてこの方、やりたいことしかやってこなかったような気もしますかねえ。18年間で、やりたくないことをやる練習というと農作業くらいでしょう。  それで僕は考え方が人と違うのかもしれません。

kenju1128
質問者

補足

P.S. ヤフーで「本能 椎名林檎」で検索すると僕の質疑が5位くらいになってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

>一般教養が足りないって、大学1年の時に時間割をすかすかにしていて、出席取らない講義とかも空き時間に履修しなかっただけの話です。 受講者の多い講義ばかり取ろうとして履修できなかったのでしょうか。 それならば、同情いたしますが、そうでないなら、単位数を計算して 講義の時間割りを作ることも学力のうちです。 試験を受けないというのは、不可又は、棄権の成績が はじめから取らなかったことになる大学で「可」の成績を 取るのが嫌な人だけに意味があることです。

kenju1128
質問者

お礼

 どうも常識?を教えていただいてありがとうございます。  大学も、仕事も、管理職みたいな事もまったく暗闇の中の道のようでした。  「仮の世界」に住んでいるような気分でしたかねえ。  何かどうも人とうまくやれないです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.2

完結に、「はい、変です。」 以上

kenju1128
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに変なんですよねえ。  今の自分には満足していますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>大学が工学部で講義がさっぱりわからなかったのですが >単位が浮いていて、プロフィールの略歴にも書きましたが、一般教養の単位が足りなくて留年しました。 それで、頭がいいとか成績が良いとかいえるのでしょうか。 大学は、高校以上の学問を学ぶところです。 高校の成績よりも大学の成績のほうが大事です。 (就職試験などで大学ではなく高校の成績証明書 を求められたことがありますか) >レベル的には福井謙一さんの理論が分からないと選択科目は取れなかったくらいかな。 私も化学系出身ですがHOMOとLUMOの理論がそんなに難しいですか。 当たり前のことを言っているように見えますが。 >準備すれば芸術・体育系の学部でなければどこにでも入れたと思います。 それは、入れたかも知れませんが 教養科目の単位不足で留年しているようでは 特に、医学部や歯学部に入っても卒業できなかった 可能性があります。 それと、この質問は大学短大カテゴリのほうがふさわしいですし 聴覚障害や強制入院の話には飽きてきましたので 意味の分からないお礼や補足をご遠慮ください。 (高校の成績や共通一次の成績がすべてだと思っている 貴方にはこの回答のほうが理解出来ないかも知れませんが。

kenju1128
質問者

補足

 大学の成績証明書とかなくても、別に第一希望か第二希望で就職していた先輩、同級生がすべてくらいでしたよ。  福井謙一さんの理論がお分かりとのことで、尊敬させていただきますが、一般教養が足りないって、大学1年の時に時間割をすかすかにしていて、出席取らない講義とかも空き時間に履修しなかっただけの話です。  まあ、21歳くらいで寿命で死ぬくらいに思ってたんでしょうね。  実家に金があって、楽観的に将来の事を考えていたら、別に医学部とか卒業で来ていたと思いますよ。同僚から実家が農業ということでいじめられていたかもしれませんが。  精神科医でRh-の女性の出産問題も知らないくらいの人見かけましたよ。  ちなみに一般教養の単位は試験を受けなかったので落ちました。他が落ちていると思ったので。  どうも僕が40代からの活動で文学関係で検索トップだとか書いておくと、文学なんか全然わからない人がひがみで嫉妬していい加減な事を書いているケースが多いようです。  社会の埋め草、居てもいなくてもどうでもいいような人に多いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素朴な疑問です

    大学入試がその大学で行われる場合、その大学生は休みなのでしょうか? また、その大学に文学部や工学部・医学部…など、いろいろな学部があるとします。 それで、文学部のみの大学入試がその大学で行われる場合、その日は文学部以外の学部の大学生は休みなのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 早稲田の第二文学部廃止?

    早稲田の第二文学部を2008年度に受験したいと考えているのですが(現在高2)、この学部は無くなってしまうと聞きました。また入試の内容や、難易度(偏差値)も変わってしまうのでしょうか?教えてください

  • 早稲田大学の学部別学生サイトについて教えて下さい

    以下のような学部別サイトを見つけたのですが、 文学部や教育学部、国際教養学部のサイトはないのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。 早稲田大学8号館|進路情報・講義情報サイト http://www.wasehou.com/ 政経infobox http://infoseikei.jp/ 早稲田大学社会科学部―講義情報・雑談サイト―14号館 http://14goukan.xxxxxxxx.jp/ 商学部infobox http://www.wasecom.jp/

  • 大学選びで悩んでいます。

    大学の進路選択について相談です。とても悩んでいます、 私は高2女子で、偏差値は51、評定平均は4・7です。 得意教科は英語で、英検は持っていませんが、 学部は文学部や外国語学部に入りたいと思っています。 ドラムが好きで個人的に練習しているので、 大学では軽音の活動が盛んな大学に入りたいと思っています。 いろいろと調べましたが、軽音のサークルが活動な大学というと、 早稲田、青山学院、明治など、偏差値が60以上の大学が多く挙げられていて、 一般ではかなり頑張らないと到底入れない大学ばかりでした。 たとえ推薦やAOで入ったとしても、入学後の勉強についていけるかどうか、 サークルをやっていきながら大学生活をきちんとやっていけるのかなどを考えると、 今の学力ではかなり厳しいのかなと思っています。 部活がかなりハードなため、勉強する時間はほとんど取れないので、 今の学力で勝負できる大学、入学後も続けていける大学を探しています。 甘い考えかもしれませんが、どちらかというと学業<サークルの考え方なので、 できればサークルのレベルが高いところを希望しております。 わがままかもしれませんが、 この偏差値やサークル等を考えて合いそうな大学があれば アドバイスして頂けると嬉しいです。

  • 高卒の19歳ですが再来年の入試で早稲大学に受験

    今から再来年にあたる2014年度の入試にむけてひたすら勉強し、 早稲田大学文系学部に合格する。 今までわけがあって勉強できなかった しかしどうしても大学で勉強をしたいので受けようと思います そしてようやく時間と金を確保できた。明日から15ヶ月後の入試まで 400日ほどしかないけれど、1日17時間を勉強時間に当て、 入試まで6000時間を目安にやりこんでいこうと思います 現在の学力は中学生レベルですので、中1のスタートから独学していこうと思います 中学の内容を完璧に理解できたあと、高校の内容に入っていきます 高校の内容を一通り独学したあとは塾にでも通って、個別指導で足りない点をみてもらい 学力をつけます、偏差値が平均に達したあと、大手の予備校に通って、早慶クラスにでも入ろうと思います そして赤本を解きまくって、入試をうけます。 基本的に寝る食う以外は完全に勉強だけするようにします 親の全面協力のもと、受験勉強していきます 受ける教科は世界史、英語、国語の3つです 学部は国際教養学部、商学部、文学部です。 卒業した高校の偏差値は50程度ですが長く、勉強から遠ざかっていたので 基本的にすべてがらっと忘れています。 今の偏差値はおそらく40かそれ以下でしょう、まだ模試は受けておりません。 使う参考書や教科書はすべて揃えました やはりいくら頑張っても1年で早稲田は難しいでしょうか? 考えが非現実的すぎるでしょうか? なんでもいいので助言をおねがいします。

  • 日本の昼間通学制文系学部で学生が意欲的で東大みたいに偏差値高すぎない大

    日本の昼間通学制文系学部で学生が意欲的で東大みたいに偏差値高すぎない大学は? 以前早稲田の政経に通っていましたが「パラダイス政経」で先生が出席取らないと最初に公言したり、編集サークルが売ってる楽勝ハマり講義情報誌で一般教養なら全優、専門科目でも全良の授業で124単位の6割を済ませ、第二外国語や専攻のメジャー科目だけ出席してせいぜい良の成績を取り、普通の大企業の総合職内定を取ってバイトやサークルで遊んだ学生時代を経験した人ばかりでした。 また大学通うならネーミングも世間に通じる大学で東大や一ツ橋ほどレベルが高くないが授業はどれも学生で満席、他人を使って単位とるダメ人間が少なく、ゼミナールの意見交換も盛ん、理工系や医学部のように閉鎖的じゃなくて多種多様な学生と付き合える文系の大学とその学部はありますか?

  • 名前も知らない、講義が同じ子と仲良くなる方法。

    QNo.2593468で質問した者です。 文章量を増やして再投稿しました。 気になる子が大学にいます。たまたま大学の一般教養の授業が同じで、顔をみかけるようになりました。僕はその子の名前も知らないし、向こうも僕の名前なんか知りません。 講義自体は、200人くらい入る大きな教室に30~40人くらいしか生徒のいない講義なんですけど、席は自由で、僕はいつも友達3人で座っていて、彼女も3~4人で座っています。割と近めです。 授業は簡単で(つまらなくて)周りで相談するようなこともありません。 因みにその子は文学部で、僕とは違う学部です。友達に聞いたところその学部で一番モテる、マドンナ的存在らしいです。(彼氏がいるかどうかもわかりませんが…。) 顔が普通な僕でも仲良くなれる方法を教えてください。

  • 通信制大学の難易度

    通信制大学への入学を考えています。 普通の大学は偏差値などでおおまかなレベルが分かるのですが、通信制の大学別卒業率(入学より卒業が大変そうなので)みたいなものはなかなか見つかりません。 学部は教育学部、文学部などを考えています。特に資格を取りたいとか先生になりたいとは思っていませんが、教養を身につけることで今の仕事のプラスにしたいと思っています。 10年以上前の話ですが高校も進学校ではなく、大学入試に向けた勉強なども特にしていません。 でも通信制の大学に行くからには絶対に卒業したいと思っていますし、あまりにも自分とかけ離れたレベルでは勉強を楽しめないいのではと思っています。 どこの通信制大学でも卒業することはとても大変なことかとは思いますが、自分にあった大学を選ぶ参考にしたいと思うので、難易度など分かる方、その他何でもいいのでアドバイスを頂けるとうれしいです。

  • 学部変更について

    こんにちは。 現在高校生なのですが、大学についてお聞きしたいことがあります。 大学では、在学中に入試をし直し、学部を変えたり、違う大学に編入したりできるときいたのですが、 たとえば(例)神戸大学の工学部→神戸大の文学部 などの変更はテストを受けなおすとできるのでしょうか? また例↑で文学部をおちた場合、そのまま工学部に在学できるのですか? もし同じ大学の違う学部に受かった場合、入学金はどうなるのでしょうか?

  • 関西大学どの学部を受験するのがよいでしょうか?

    高校三年の受験生です。私立で関西大学と京都産業大学を一般入試で受けるつもりです。 京都産業大学は受ける学部、日程等は決めたのですが、関西大学の「総合情報学部」と「文学部」と「経済学部」のどれを受験するかで迷っています。A日程では「総合情報学部」を受験することで決めています。S日程で上記の三つの学部で迷っています。一応、一番行きたい学部は「文学部」ですが、偏差値的にちょっと厳しいです。 自分では数学は得意、英語は普通、国語はかなり苦手と思っています。「経済学部」は最近レベルが落ちてきているとよく聞くのですがそれでも英数の2教科で受けられる「総合情報学部」を受けた方が合格率は高いでしょうか?