• 締切済み

高校数学のやり直し

itukadarekatoの回答

回答No.3

高校数学をやりなおすという考え方は賛成できません この方法で成功した例をほとんど知りません 次の3点を勧めます ただし、適性があると思いますのであくまで参考としてください 1) 線形代数・微積分で教科書よりもわかりやすい本を探す ・大学の教科書は先生が学生に分かりやすい本を選ぶとは限りません  その大学の教員などが執筆した本などを選ぶ傾向があります ・貴方の大学に限らず大学の教員の書いた教科書は不親切な本が多いので  自分のわかりそうなレヴェルで書かれた教科書を丁寧に探すことです  丁寧に書かれた本はたとえ高校数学をしらなくてもある程度読めます  世間で名著と呼ばれるような本は優秀な人にとってだけ  名著であることが多いので気を付けてください  かえって予備校などで出している本の方がわかりやすい例が多々あります 2) 教科書だけでなく1)で選んだ本と最低2冊以上を平行して読む 3) 2)で理解できない場合に、はじめて高校の教科書参考書で   該当の部分を納得のいくところまで戻って納得のいくまで学習する   場合によっては中学まで戻ることもあるかもしれません 高校数学をすべて理解してから学習しようとしても負担が大きいだけだと思います また、大学の数学の本をすらすら読めるほど高校の数学を理解している人は稀です 高校の数学を、要点を整理するなら別ですが 参考書問題集を網羅的に読む(解く)ようなことはロスが多いと思います

hiroaki0569
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、効率を考えれば高校数学からは遠回りすぎると思いました。 しかし、実際高校数学が分かっていなくても大学の微分積分、その先の数学の講義って理解できるものなのかが新たな疑問です。 この先の理想として、他大の大学院進学も視野に入れてますので心配です。 それと、1)のわかりやすい本のおすすめをお教えください。

関連するQ&A

  • 高校数学の点数がとれません。

    高校数学の点数がとれません。 今まで使ってきた参考書・問題集は 青チャートI・A・II・Bです。 なかなか自力で解くことができない問題が80題ほどあり、その大部分が指数関数、ベクトル、数列で隙間時間を利用して眺めたり解きなおしたりしています。 センター型の問題では、I・Aが75点前後、II・Bが70点前後です。 記述になると、点がとれるときととれないときの差が激しいです。 また、IIIについては授業にもついていけないほど理解できていません。 持っているIIIの参考書は青チャートのみで、使用している教科書は啓林館のものです。 以上のことをふまえて、以下つのことを質問します。 (1)青チャートがほぼ完璧である分野の勉強法 (2)青チャートがまだ不十分である分野の勉強法(青チャートの使用・不使用にかかわらず) (3)IIIの勉強法 回答よろしくお願いします。

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 数学のゼロからのやり直し

    こんにちは。お世話になります。 現在社会人ですが、大学受験を志し、0から数学をやり直そうと思っております。 高校入試時代は、偏差値60位で、数学は得意な方でしたが、 現在は、ルートの計算や、食塩水の問題すら思い出せない始末で、 どこまで戻るべきか?を悩んでおります。 中学レヴェルから始めた方が良いのでしょうか? 大学受験であれば、チャート式。と言う方が非常に多いのですが、高校レヴェルから始めるのであれば、チャート式又は教科書、 どちらを選ぶべきなのでしょうか? 又、中学レヴェルまで戻るべきなのであれば、 お勧めの参考書や問題集を教えていただけると幸いです。 ちなみに、勉強スパンは2年を見ております。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 高校数学の参考書について

    今、高1で4月から高2になります。 僕の通っている高校は一応…進学校で 数学を主に力を入れています。 数学は数IIの3/4まで終わりました。 数IAの自分で買った参考書はあるんですが、 数IICはありません。 学校の教科書や学校指定の参考書では 足りない難しい問題の解説などを見るため 数IAと同様に買おうと思っています。 ちなみに数IAは「解法のテクニック」 という参考書を買いました。 しかし、この「OKwave」で調べたところ 「チャート式」の参考書が一番いいようなことが 書いてありました。 前回と同様に「解法のテクニック」を買うべきか それとも「チャート式」の参考書を買うべきか 教えてください。 また「チャート式」の参考書の場合は何色のものが 一番おすすめか教えてください。

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学ができません…

    僕は現役の受験生(理系)です。志望校 を、理科大の工学部や中央の理工学部に決めたのですが、理科大の数学の過去問 を解いてみたところ、手も足も出ない状態で、ショックでした。 今は、数学はチャート式の青のIAからIIICまでと教科書で勉強しています。 この勉強で大丈夫でしょうか? また、チャートの使い方でこうやるといいよ、などありましたら回答お願いします。 後、チャート以外でこの参考書がおすすめとかも教えて下さい。 よろしくお願いします。 因みに塾などは行っていません。

  • 高校数学 チャート式の選び方

    今年の春に高校へ入学する中3生です。 とりあえずは塾や予備校には行かず、家で参考書を用いて学習しようと考えています。書店で見た感じでは数学はチャート式シリーズが良さそうで、また周囲にもチャート式を薦めている人がいるのでチャート式を選ぼうかと考えています。 新課程版のチャート式数学は白から青の3種類があるようなので、ネットで調べてみたところ、その3つの中では最難度の青チャートを薦める人が多いようなのです。 しかし、私は中学時代さほど数学が得意ではなく、定期テストはそこそこの得点ができましたが模試などではかなり点を落とすこともありました。そこで、いちばん低難度に設定されている白チャートを購入しようかと考えています。 白チャートは低難度設定ですが、青と比べ大きく劣る点などはあるのでしょうか。 また、これ以外にもおすすめの高校数学参考書があれば教えてください。 ちなみに高校は一応進学校といわれているレベルの県立高校で、特殊な教科書を使うようなことはないはずです。また、現時点では国立大志望です。

  • 数学II+Bへの不満

    独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか?

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。