• ベストアンサー

生化学の問題です。

トリアシルグリセロールはどのようにして細胞膜を移動しますか?教科書とか見ても載ってなかったので教えていただきたいですm(_ _)m

  • QUALD
  • お礼率91% (11/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

語弊はありますが、グリコーゲンは細胞膜を移動(透過・輸送)しませんよね。 いわゆる中性脂肪は、分解されて、脂肪酸とグリセロールが膜の内外を移動します。

QUALD
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、分解されてから移動するんですね。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 細胞膜について

    トリアシルグリセロールは細胞膜を構成するのでしょうか?構成するのならそれはなぜでしょうか?

  • 動物の細胞と細胞の間はどうなっているのですか?

    単細胞生物と違い、動物のような高等な多細胞生物の細胞は、周囲の細胞との間になにがしかの構造があるのでしょうか? 例えば細胞膜と細胞膜が結びついているとか。 真核生物の細胞は単細胞の絵しか教科書に載っておらず、ご教示お願い致します。

  • 原形質分離が起こる理由

    原形質分離というもの またはそれが起こる理由がわかりません。 教科書には「生きた植物細胞を高張液にいれると脱水がおこり、細胞膜が細胞壁から離れてしまうこと」と書いてありました。 もっと詳しい説明をしてくださらないでしょうか?

  • 脂溶性物質の細胞膜の通過について

    教科書に、 「細胞膜は脂質二重膜という非極性部分を内側にもつ膜で構成されている。 このことから、脂溶性の物質は細胞膜を容易に通過することができる。」 という記述がありました。 最初の1文の内容は理解できるのですが、「このことから」という理屈が分かりません。 どうして内側に非極性部分があると脂溶性の物質は通ることができるのでしょうか?

  • 化学、生物の問題です。

    この問題がテストにでるんですが全くわかりません。お願いします。 (1)下痢の患者で、電解質が異常になっている時、食塩水と砂糖水を同時に飲ませるた効果がある。この理由を、細胞膜を通した物質移動を考慮して説明しなさい。 (2)ある薬の吸収は、大量に飲めばのむほどよくなるが、あるところで飽和する。この薬の吸収には、ATPを必要としない。この吸収様式を答え、理由を説明しなさい。 (3)高カリウム血漿になると、神経や筋肉細胞の興奮性が低下する原因を、イオンチャンネルを使って説明しなさい。 (4) 細胞が偽足を使って動くメカニズムについて説明しなさい。 (5) 生理的以上にGアクチン(アクチン単量体)をFアクチンの束に加えると、どのようなことが起こるか。理由を説明しなさい。 (6)軸策輸送のメカニズムについて説明しなさい。 (7) あるイオンと結合して蛍光を発する物質を細胞内に注入しておき、適当な刺激を与えると蛍光が増加し、少し遅れて収縮が起こった。このイオンは何か? また、この後の反応について説明しなさい。 (8)水に溶けにくいタンパク質は、一般的に親水性と疎水性部分を持っている。イオンチャンネルを例に挙げて、どのように生体膜のリン脂質に結合しているのかを説明しなさい。 (9) タンパク質のアミノ酸配列を決定することは、cDNAの配列から推測可能であるが、それだけでは明らかにならないことがある。タンパク質の高次構造について述べ、理由を説明しなさい。 (10) DNAの塩基の変位を、C(シトシン)のメチル化と脱アミノ化の結果どのように起こるか説明しなさい。 (11) 神経系によって内分泌系の機能を制御している例を挙げて説明しなさい。 (12)アセチルコリンが、細胞膜の受容体に直接作用して効果を出す場合と、遺伝子発現を制御する場合の例を挙げて説明しなさい。 (13)ペプチドホルモンとステロイドホルモンの作用の違いについて説明しなさい。 (14)ノルアドレナリンにより、増加するセカンドメッセンジャーとGTP結合状態とGDP結合状態での酵素の変化を説明しなさい。 (15) DNAの損傷の原因と修復系の酵素の働きについて説明しなさい。 (16) ウイルスのDNAを解析すると、A=31、G=17、T=45、C=7であった。このDNAは1本鎖か2本鎖か、理由を説明しなさい。 (17)RNAは1本鎖である。この理由を説明しなさい。さらに、GUCCAUUGCGUUCGCAAUGGCの構造を推定しなさい。 (18)dUMPを取り込ませた、Nグリコシターゼ欠損変異株の2本鎖DNAを単離したとき、正常のDNAを使ったときとの複製時の違いを説明しなさい。 (19) RNAの配列…AUAUAUAUAUAU…はどのようなアミノ酸配列をコードしているのか。 (20) ヒストンのDNAには、イントロンとポリAがない。この利点を説明しなさい。 生物、動物、植物

  • 膜タンパクについて

    細胞膜の流動モザイクモデルってありますよね。その説明の中で「膜タンパクは膜中を自由に移動できる」とか書いてあるのですが、なぜ移動できるようになっているのですか。動き回れることのメリットなどがあるとしたらどういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二次能動輸送について

    生理学で二次輸送を習ったのですが、わからないところがあるので質問します。 一次能動輸送では、ATPの加水分解エネルギーにより、濃度勾配に逆らいイオンを輸送します。 ここで、Na-KポンプではKを細胞膜内へ2分子、Naを細胞外へ3分子輸送することで細胞膜内はマイナスに帯電します。 二次能動輸送では、陽イオンの電気化学ポテンシャル勾配でイオンを輸送すると習いました。 ここで疑問なのですが、二次「能動」輸送というからには、濃度勾配に逆らって物質輸送するはずです。 ここでの濃度勾配とはKが細胞膜外へ、Naが細胞膜内へ移動しようとすることでいいのでしょうか? また正しいのなら、二次能動輸送において陽イオンがどのように働きイオンを輸送するのでしょうか? 細胞内から細胞外にKが移動することで、細胞内がマイナスに、細胞外がプラスに帯電することにより、陽イオンであるKが細胞膜内に引き寄せられるのでしょうか? もしそうならKの細胞膜内外の正味の移動はなくなりませんか? この場合一次能動輸送と二次能動輸送の存在意義って何でしょう? なくてもいいじゃんって思ってしまいます。

  • 細胞膜表面に存在する蛋白質の数は?

    こんにちは。 細胞膜上に存在する蛋白質の数について、教えてください。 FACSを利用してある動物細胞の膜表面に顔を出している蛋白質数を定量したところ、細胞1個当たり1万分子程と見積もる事が出来ました。 そこまでは良いのですが、この1万という数字は、膜タンパク質の存在量としては一般的な数値なのでしょうか? また、一般的には細胞1個につき、細胞膜表面に顔を出しているあらゆるタンパク質の総分子数はどれ位になるものなのでしょうか? 1万分子という数の膜表面上での比率のイメージと、膜の上というのがどの程度蛋白質で混んでいる(あるいは空いている?)ものなのか、イメージを掴みたいのですが。。。 もしそんな感じの事が書いてある教科書かWebサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 【生化学】膜の安定性の変化

    【生化学】膜の安定性の変化 エタノール、塩化ナトリウム、コレステロールを入れたときに、 膜の安定性はそれぞれどう変化するかを図説する問題なのですが ネットで検索してもわかりません。 エタノール→エタノールの分離 塩化ナトリウム→イオン交換 コレステロール→細胞膜の維持 くらいしか思いつかず、安定性の変化はわかりません。 よろしくおねがいします。