• ベストアンサー

なんだかもう疲れました。

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>大学生活も棄てるしかないようです。 ?? 学生の本分は勉強ですから。 きっちり授業に出て、勉強すればいいんです。 自分が我がまま言って、編入したのですし、 編入する前も、編入した後も、自分の調査不足が招いた 事態ですし、甘えてるとしかいいようがありません。 就活は就活できっちりやればいいでしょう。 足りない分は朝でも夜でも勉強して補えばいいんだし。 今、へたれて甘ったれことを言っていると 就職してからもっときつい目にあいますよ。(笑) 自分は1学年の試験日前日から病気で2週間ほど入院したので 1年時の単位はゼロでしたが、、、 バラ色の学生生活も送りましたし、きっちり4年で卒業しましたが、 そんなに目の色変えて、やらなきゃならないほど きつくはなかったです。ただ、やるべきことをやっただけで。 なんか勘違いしてませんか??

rhrhrhj
質問者

お礼

そうですよね。 因みに浪人すると一年余分にお金がかかると思い、編入すれば4年で卒業が可能なのでこの道を選びました。 と同時に、学生生活で目標をもって頑張るといった点で非常に良い経験になったとも思っております。 確かにもう目先のことに囚われず努力するしかありませんよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学4年時での授業数

    現在大学3年(文系)の者です。 大学4年時での授業数について質問があるのですが、私の場合もし3年の後期で履修している科目の単位を全て取ることができれば、3年の終了時に114単位取得したことになります。卒業には128単位必要なので、4年では14単位取得する必要があります。 ただ私の場合ゼミと卒論がないので、その分の授業数を取らないといけません。 できれば4年の前期の内に全て取ってしまいたいという思いと、落とした時のことも考えて、とりあえず4年の前期で14単位分履修しようかと思っています。 ただそうなると4年の前期は最低週2日、もしくは週3日大学に通うことになります。 4年の前期は就活でかなり忙しくなると思うので、週3日も大学に通うのは負担になるかと思いまして・・・。 卒論がない分、就活さえ終わればかなり楽になるので、後期に何単位か回すことも考えています。 結論ですが、4年の前期に週3日も大学に通うのは、就活での負担は大きいでしょうか? 後期に何単位か回した方が良いでしょうか?

  • 4単位未満での留年

    現在4年です。 3年次に、休学なしで留学をしており、今年は卒論あわせて、履修上限42単位で、42単位履修しています。大手金融機関に内々定を頂いているものです。 今日で前期試験が終わったのですが、今日の科目(通年4単位)がなんとも微妙な感じです。ほかは全て上出来だったので不安で不安で夏休みどころじゃありません・・・ 今日の科目が不可だと、2単位or4単位(成績評価が半期ごとか総合評価かわからないため。)を落とすと留年決定で後期パーフェクトにとっても4単位を残しての留年となります(泣) よく、教授に土下座して卒業させてもらうといった話も聞きますが、どうかわからないですし、留年という結果になった場合、もう一度就活をし卒業するにはどのような選択肢があるのでしょうか?? 友達に聞いた話だと (1)前期卒業+卒業後就活、就職 (2)前期休学+後期就活、授業+卒業、就職 などがありました。 また履修単位数によっては学費軽減という話も聞きました。 ご存知の範囲内で結構ですので、アドバイスお願いいたします。

  • 大学からの進路

    今大学3回生です。今年の4月から他県への大学に編入しました。それもやりたい分野が違ってきたので理系から文系へと変更してまで編入しました。しかし、大学の講義は面白くなくボーと聞いているだけで為になっていないと思うのです。ゼミも本当に研究したいことかわかりません。また、他県から編入したこともあってその県や大学にも友達はいなくいつも1人です。ちなみにゼミやサークルはどちらとも知り合いがいますが、学科が違い会うことは稀です。結果、鬱気味です。それがあって編入後の前期はまったく単位が取れず留年の危険があります。就職活動も身が入らないです。なので、留年してまた高い学費を払って2年通うよりすっばり辞めて専門に行って資格を取った方がいい気がします。または、がんばって卒業して就職はせず専門に進学する方がいいでしょうか?ちなみに1浪しているので専門を卒業したら25歳です。すべて言い訳にしか聞こえないと思いますが、悩んでます。宜しくお願いします。

  • 留年のときの学費

    私は4年制大学の現在4年です。 今回、卒業単位に2単位ほど届かず留年が決まってしまいました。 来年度、5回目の大学生活を送ることになってしまったのですが、その際の学費はどうなるのでしょうか? あと2単位取得で卒業単位を満たすので前期か後期のどちらかで取得できます。 この場合、学費は半期だけでよいと考えていいのでしょうか? 私の考えでは、例えば前期休学届を提出し、後期で残りの2単位を取得するようにすれば学費は後期の分だけでいいのかなと思ったので質問させていただきました。 もし、そうだった場合、休学中に就活はできますか? アドバイスお願いします。

  • 大学の卒業単位について

    大学の卒業単位について 現在大学4年です。3年で単位をほぼ取っていたので4年は就活とゼミだけでした。 卒業単位が124単位で3年間で122単位取り、4年の前期でゼミの1単位を取り、残り1単位だけとなりました。 そして今日学校に卒業できるか聞いたら後期のゼミが取れれば、ギリギリ卒業だといわれましたが、「普通は余分に単位を取って卒業する」といわれました。自分は最初から124単位以上は取らないつもりでいたので、4年はゼミ以外何も授業を取らないつもりでいました。 一応単位は十分なのですが普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? 今後もし転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? (1)普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? (2)転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? 説教は勘弁してください。この2点の質問のお答えよろしくお願いします。

  • 留年 半年卒業、1年卒業どちらが有利?

    ただいま某大学4年生の女です。 まだ卒業の時期ではないのですが、早々に留年が決定してしまいました。単位自体は楽勝、とまではいきませんがなんとか卒業できる程度はあったのですが、語学の履修ミスが発覚し、1単位のみを残してやむなく留年することになってしまいました。 とても落ち込みましたが、周りの支えもあって今は現実を受け止めてこれからどう行動していくか考えている最中です。 私の大学には9月卒業の制度があるのですが、私の履修しているゼミの教授に留年の旨を相談したところ「もしこの先転職などをする機会があったときに履歴書に9月卒業と書くよりは1年籍をおいて翌年の年度で3月卒業と書いた方がまだ有利」と言われました。 残りは1単位のみなので前期で単位を取れば自動的に9月卒業になるのですが、ゼミは通年なのでわざと今年のゼミの単位を落とせば1年籍をおくことができます。 ですが、本当のところどちらがいいのか分からなくて迷っています。 もし1年間籍をおくとなると学費も倍になりますし、友人には「学校側にお金が入るだけで大して変わらないんじゃないの」と言われます。 ですがもし教授の言葉が本当ならば、長い目で見て学費を出すのは止むを得ないと思っています。 もし、このような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに、親には申し訳なさすぎるので学費は全て自分で出します。 就職先はとりあえず決まっておりまだ時間はあるので9月か3月か決めてからどうするか考えようと思っています。

  • 大学の授業の履修について教えてください

    今年から4年制大学の2年生になります。 授業の履修計画をたてたのですが、卒業までに必要な単位がとれるかどうか不安になってきました。 前期に12コマ、後期に11コマとろうと考えているのですが・・。 今まで受講した授業の単位を落としたことはなく、これから卒業までに修得しなければならない単位数は86です(専門教育課程も含めて)。 みなさんは大学2年生の時は何コマくらい授業をとっていましたか?参考にしたいので教えてください。 ちなみに文型です。

  • 大学三回での授業のとりかた

    4月から大学3回(文型)になって、そろそろ就職のことも考えないといけないのかなあ…と思ったんですが、質問があります。 私は卒業まであと32単位で、4回生で卒論も含め、10単位が必須となっています。 なので3回の間に22単位(11コマ)を最低とればいいのですが、就職活動の為には、3回の後期には講義はできるだけないほうがいいのでしょうか? 今のところ、前期で6コマ(週2回)、後期で5か6コマ(週3回)とろうと考えています。 前期よりも後期の講義で興味深いものが多く、こうなっています。 大学3回の後期で、週3も大学に行き、6コマも講義を受けるのは就職活動をするうえでは良くないでしょうか? また、みなさんは大学3回の時にどの程度の割合で大学の講義があり、前期・後期でそれぞれ何コマずつとっていましたか、もしくはとっていますか? 回答お願いします。

  • 現大学3年。留年について。

    留年しそうです。現在3年生です。大学4年に進学はできそうなんですが、4年の時に履修できる単位数と現在の単位数を合わせたところ、卒業単位数に足りませんでした。現在就活をしていますが、このまま続けても卒業見 込み証明書がもらえず、就活する意味がなくなりました。 この場合、留年して次の卒業年度に合わせて就活をしていくしかないですか??自分のせいなのはわかっていますが、かなりメンタル的に落ち込んでいて親にどう話したら良いかわかりません。。今それを話すべきでしょうか??

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。