• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言無効の手続き)

遺言無効手続きとは?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

自筆証書の要式は具備しているとのこと。 作成の日付や署名押印もちゃんとなされていますよね? 割り印は署名押印で使われた印鑑ですよね? 訂正箇所はありませんね? 遺言の要式はかなり厳格ですから、一度確認した方が 良いと思います。 それで、遺言書を書いたときに、痴呆症とかで その能力が無かった、ということを立証できる でしょうか。 痴呆症には段階がありますので、痴呆症であった、 というだけでは難しいですよ。 立証できるのであれば、無効確認の訴えというのが ありますので、それを起こせばよろしいかと思います。 尚、遺留分という制度はご存じでしょうか。 これは、配偶者や子供を保護する為のもので、全額 相続させるとしても、配偶者や子供は、法定相続分の 1/2は相続できる、とするものです。 期間は1年以内ですから、注意下さい。 あと、長男さんが後見人をしている、といわれますが、 その後見人は家裁に任命された正式なものなのですか。 ”一切を破棄し、何も遺言がなくなった時の各人の配分も教えて下さい。”     ↑ 養父さんには、すでに配偶者はいないし、子供は質問者さん だけなのですよね。 なら、質問者さんが総て相続します。

関連するQ&A

  • 遺言の無効手続きについて

    私は養子(50代男性)で、3年前に妻を亡くしました。 妻の生家で暮らしていますが、養父(94)と養母(86)はまだ生きていて、介護に追われています。 家族構成は養親と私、私の子供(長女、長男、ともに既婚)、さらに亡くなった妻の姉(既婚 (子供3人)です。 妻が生きていた時点で、妻と長男が養父に事実上、無理やり書かせた(何も分らない認知症の養父に財産の全てを私の長男に相続する主旨の)遺言があり、(原稿を亡き妻が書いたものをなぞらせただけの)自筆の様に見える書類に押印した実物を長男に渡したまま3年も経ってます。  そもそも、この時点で人の遺言を他動的に作成する、させると言う行為自体に私は自分の家族ながら驚きましたが。。。) (どうして亡き妻がこういう事を実行したのかは、正確には私自身も分かりません。 (娘の事は一切出てこないで)息子可愛さかもしれないし、私に対しての根底にあるストレスかもしれませんが、離婚話までは至った事が無い夫婦でした) その時点で、養父は認知症で、事の重要性は認識出来てませんが、呆れる事に長男は書式だけでも整っているので有効だと思って大事に取っています。 (事実、、何も経緯を知らない人が見たら法的には有効な遺言だと思う事でしょう) そもそも、書式は整っていても経緯を知っている私としては、遺言の”理念”として最も重要な”本人の遺志”を反映していないが故、無効だから、早く公証人に依頼して然るべき正当な方法で再度作成させたいというのが私の希望ですが、今となっては病院への入退院を繰り返していて実際には物理的に動き難い状態です。 私の認識する限り、養父の意思は特に特別な遺言内容に拘って誰かを特定するような事にはならないと認識してます。 財産は自宅の土地がメインですが、この”無効”な遺言を実行させない為に『事前に効力を失くす手続き』はありますか? 私はこの種の争い事が大嫌いなので、長男には何回かその無効性を言ってきましたが、不思議な事に欲が出てきたようで、勝手に自分から後見人にもなって親戚等にサインも貰っています。 後見人と(被)相続人の区別、権利すら分かっているようで分からなくなった状態になり、”遺言”を手にしてからは、まるで我が物の様に通帳等も管理してます。 私はこの質問に於いて、自分への財産の相続を期待している”欲”から言うのではなく、本来の養父の純粋な意思が反映されていない事の”無効性”を長男に親として客観的に教えたいから聞いているのです。 そもそも、いかなる他人も本人(養父)の遺志に干渉すべきではなく、そんな物作るようなタイプの養父でもなく、自然に任せて遺言など無ければ無い方が自然だと思ってます。 もう、高齢も限界なので時間の問題だと思って質問しました。 形式的には要件の整った遺言の無効性を、手続きする方法を教えて下さい。 更に、今現在、公証人を使わずに、自然な流れで遺言作成を公平に実行する方法を教えて下さい。 (その結果、正当に長男に相続とされたら、それはそれで私は安心です。) いつ急逝するかも分からないので、とりあえず偽物の遺言が実行される事だけは避けたいのです。

  • 遺言状の有効性について

     長女、次女、長男の三人兄弟です。次女は結婚しているのですが夫を亡くし、子供がいません、一人暮らしです。で、財産はすべて長男に相続させる旨の遺言状を作成しました。ところが先日、その長男が先に亡くなってしまいました。その遺言状は有効で長男の相続人に引継がれるのでしょうか、それとも無効となるのでしょうか。

  • 夫婦共、親族は兄弟だけの遺言の有効性について

    妻には、兄1人、弟1人、二人共独身です。夫には、弟1人、既婚で妻と、長男(成人)、次男(成人)の親族が、います。夫婦の親族は、これのみです。夫所有の不動産の相続について、夫婦が、同時に、遺言書を作成しようと次のように文言を、考えました。                   遺言者〇〇(夫)は、所有する下記の財産を、妻〇〇に相続させる。 ただし、妻〇〇が、遺言者より先に、死亡している場合、弟〇〇に下記の財産を、相続させる。妻〇〇、弟〇〇の両方が、遺言者より先に、死亡している場合は、弟次男〇〇に下記の財産を、相続させる。 遺言者〇〇(妻)は、夫〇〇が、遺言者より先に死亡して、夫〇〇の遺言に従い、夫〇〇の所有する下記の財産を相続した場合、夫弟〇〇に、下記の財産を相続させる。 ただし、夫弟〇〇が、遺言者より先に、死亡している場合は、夫弟次男〇〇に下記の財産を、相続させる。 以上ですが、下記と記したとおり、不動産表示、遺言の成された日付、署名、捺印、等、形式的には問題ないものとします。 お聞きしたい要点は、妻が、遺言書作成時点で、夫の所有不動産を、未だ相続していないのに、「相続した場合」と仮定で、書く遺言書が、有効かどうかです。 回答よろしくお願い致します。

  • 「あとの遺言が有効」の意味

    子が3人(子1、子2、子3)いたとして、子1、子2に、それぞれ土地X、土地Yを、残りの全財産をすべて妻に相続させるという遺言を作成しました。 その後、気が変わり、土地Yは、子3に相続させることとしました。妻と子1に対してはそのままの内容です。 このとき作成する遺言書としては、どのようなものになるのでしょうか。 下記のような例を考えたのですが、(1)(2)のどちらでもよいのでしょうか。また、そのほかの方法もあるのでしょうあか。 (1)前の遺言書を全面破棄し、新しく遺言書を作成する。もちろん、妻と子1に対する内容は、前の遺言書どおり。 この場合、有効な遺言書は、あとの1通のみである。 (2)前の遺言書の中で、子2に対する内容を「子2」ではなく「子3」に対するものとして、その部分のみの遺言書を作成する。つまり、後の遺言書には、妻や子1に対する記述はない。 したがって、この場合、有効な遺言書は2通存在することになる。 もちろん、(1)の方が紛れがないのでしょうが、単純な修正であれば、(2)のような方法も、「あとの遺言が有効」と言われていることを指しているのでしょうかね?

  • こんな遺言状は無効?

    遺言状を書く際、自分の相続人である息子らに対し、最初から取得分ゼロとして作成した場合、この遺言は無効として扱われるのでしょうか。 それとも後日、息子らが妻に対して慰留分減殺請求ということで一応遺言状は尊重されるのでしょうか。

  • 遺言

    お世話になります。遺言について教えて下さい。 【親族構成】  父:67歳 母:66歳  私(長男):36歳 妻:36歳  弟(次男):31歳 妻:29歳 まだまだ両親は元気なのですが、その両親の方からそろそろ遺言を 正式に作っておきたいと相談がありました。来月上記親族全員が 会う機会がありますので、そこで弟家族とも相談して遺言の作成に 入りたいと思います。しかし、まったくそのような知識や経験は当方に なく、何からどうしたら良いのか、分かりません。両親に大した 財産はありませんが、都内に一軒家を持ち、多少の貯金が有る程度です。車も株もありません。 両親の要望は、 (1)仮に父が先に逝った場合、母が100%父の財産を相続する。 (2)両親ともに逝った場合は、私と弟が財産を半分に分ける。 その程度です。遺言作成に当たってのやり方、アドバイス、注意点等ありましたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 遺言の相続人が死亡している場合

    遺言に書かれている相続人が先に死亡している場合、相続はどのようになりますか。 長女(夫、子供2人) 長男(妻、子供2人) 次女(独身) 次女が長女に自分の財産の全てを相続させるという遺言を書いたそうです。 しかし長女が病気になり、次女よりも先に亡くなってしまいそうです。 長女が次女より先に亡くなった場合、次女の相続はどのようになるのでしょうか。 長女の財産を相続する人間に引き継がれる(夫とその子供2人) それとも遺言がなかった場合の相続に戻りますか? (長男と長女の子供2人でわける) よろしくお願いいたします。

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 遺言の文面をチェックしてください。

    遺言の作成を考えいいます。 夫 死去で 妻である私と子供 2人です。 長男に全額相続したいのですが、 以下の文面でOKでしょうか? もちろん、実際には遺留分で次男にも全体の1/4が行く可能性が あるのは納得しております。 また、家は既に長男の物になっているので預貯金のみの相続です。 A 私の名前を記入(遺言者) B 長男の名前を記入 ----------------------------------------------------------------- 遺  言  書      遺言者 A は次の通り遺言する。     遺言者に属する一切の財産は、長男 B(昭和○年○月○日生)に相続させる。        平成○年○月○日      住所    遺言者 A 印 ------------------------------------------------------------------------

  • 後から遺言書が出てきた場合はどうなるか

    祖父が亡くなり、母およびおじが法定相続人であり、母は生活が安定しているために長男に権利を譲渡した場合でその後、長女(母)の長男に1/2を遺贈するという遺言書が出てきた場合はどうなるか。 (1)先に権利を譲渡しており、結果的には遺言書どおりになったからそのままでいいという説 (2)長男に権利を受けさせる行為を贈与とみなして、遺贈は遺贈として相続財産の1/2をさらに分け与えなければならないという説。 長男が遺贈を放棄すれば別ですが、(2)を主張したとします。 私は、相続分の譲渡は贈与と同じだから、母親の意思表示で財産を移転させた後でさらに遺贈もしないといけないと考えますが。 そうなると、母親 -1/2,おじ1/2、長男1になってしまうのでしょうか。 税法上は 母親は相続税は0 長男は相続財産の1/2に対する相続税と相続財産1/2に対する贈与税 おじは相続財産1/2に対する相続税