• ベストアンサー

エネルギーの加工とは?

FT56F001の回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

物理学としては「エネルギーは保存される」。 すなわち,どんなエネルギーも形を変えるだけで, エネルギーそのものは,増えも減りもしません。 エネルギーの形を変えることを「エネルギー変換」と呼びます。 ただし,「人間が使いやすいエネルギー」という点になると, エネルギーの形によって, 使いやすい場合と使いにくい場合があります。 例えば,化学エネルギー,電気エネルギーは比較的使いやすいのに対して, 熱エネルギーは使える場合が限られています。 一次と二次エネルギーの線引きは,厳密に考えると難しい場合がありそうです。 自然のままのエネルギーを「一次エネルギー」と呼び, エネルギー供給産業(電力会社,ガス会社,石油会社など)が, 人間が使いやすい形に変形して供給し, 一般消費者が消費するエネルギーを「二次エネルギー」と呼ぶ, という線引きなのかかしら。 現在,人類が使っているエネルギーの多くは, 太陽を起源とし,太古の生物が化学物質として蓄えた化石燃料です。 また,太陽光,水力,風力などのエネルギーは,直近の太陽エネルギーによるものです。 (恥ずかしながら,ウランや地熱のエネルギーがどこに由来するのか,私は分かっていません) これらのエネルギー,一般家庭では,簡単には使えません。 「家の横に小川があって水車が回せる家」も 田舎にはあるでしょう。 でも,都会のマンションでは考えられない。 そこで,「エネルギー供給産業」という会社が, 消費者に使いやすい形のエネルギーを売ってくれる。 それが電力やガス,石油,ガソリンなどです。 「エネルギー供給産業が,エネルギーを加工することを, エネルギー加工と呼ぶ」 と言うと思います。 (1)「山の中にダムを造り,せき止めた水で電力を作って,都会に運ぶ」 (2)「ウランのペレットを原子炉で核反応させて,電力を作る」 (3)「天然ガスを燃料として,ジェットエンジンと,  さらに余熱を利用した水蒸気タービンで電力を作る」 (4)「井戸から湧き出した原油をタンカーで運んできて,いくつかの成分に分離し,  重油,軽油,ガソリンとして供給する」 (5)「井戸から湧き出た天然ガスを,液化してタンカーで運び,  気化させて,匂いをつけ,一定の圧力でガス管で供給する」 (6)「炭鉱から掘り出した何百トンもの石炭を,区分けして,  一般家庭で使える量に小分けして,袋に詰めて小売する」 などが,「エネルギー加工」に当たります。 (6)になると,本質的に加工って何かしたの, という気もないではないけれど, 「エネルギー加工」になるのでしょうね。

aaaaaaruty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たくさん例をあげていただき、 あぁこれもそうなのかぁ、と驚きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エネルギーの変換について

    物理のレポートやっていたのですが 自分ではわからないので質問させてください。 問い エネルギーの変換を利用することで、われわれの生活は便利さを増してきた。 次に当てはまるものを語群から選び答えなさい。 (1)化学エネルギーから電気エネルギーへの変換を利用しているもの (2)化学エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの (3)電気エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの 語群 ・使い捨てカイロ ・電池 ・アイロン ・ブレーキ ・エンジン です。よろしくお願いします。

  • エネルギーの変換効率

    モーターを使って 運動エネルギー⇒電気エネルギー⇒運動エネルギー と変換した時の変換効率ってどれぐらいですかね? 前輪駆動式電動アシスト自転車を見て ペダルをチェーンではなくモーターに繋げてその運動エネルギーを電気エネルギーに変換してホイールのモーターに送り、また運動エネルギーに変換すれば前輪駆動式の自転車が完成するのでは?と疑問に思ったので質問しました。

  • 位置エネルギ と 熱エネルギ の変換

    中学生の娘から質問されて困っています。 最近、理科の授業でエネルギについて勉強しているようです。 位置エネルギや電気エネルギ運動エネルギなどですが、それらを変換している現象や機械で、具体的にどのようなものがあるのかという問題です。 今回質問したいのは、タイトルの「位置エネルギ」と「熱エネルギ」を”直接”変換している現象についてです。 位置エネルギを運動エネルギに変換して、さらに熱エネルギに変換するということであれば、たとえば、滑り台を滑ったときにお尻をこすって摩擦で発熱するなど、結構考えられます。 が、運動エネルギなど、別のエネルギを介さないで直接変換するとなると、今のところ思いつきません。 何か、ありますか? もし、思いついたら宜しくお願いします。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • 理科 これは何エネルギー?

    東京書籍の中学三年、理科のクイズで下記問題がありました。 Q.スピーカーは、電気エネルギーを主に( )エネルギーに変換します。 A.正解は音エネルギーでした。 ただ、私自身は運動エネルギーを選びました。 確かに、音エネルギーにはなりますが、その前に、電気エネルギーを運動エネルギーに変え空気を振動させて音にしていますし、運動エネルギーでも良い気がするのですが、これは0点の解答になりますか?確かに音が聞こえますしそれであって良そうですが、スピーカーの本質は電気を運動エネルギーに変えていると思うのです。例えば、真空中であれば運動エネルギーまでしかできませんし・・・書いていて屁理屈にも聞こえるのですが、何となく納得がいきません。 また、そもそも、エネルギーの定義がよく分からないのですが、音エネルギーという物はあるのでしょうか?

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • 音と光と電気エネルギーって

    音エネルギー、光エネルギー、電気エネルギーって直接熱エネルギーに変換できますか? 例・運動エネルギーで言うと、こすると熱くなる。みたいなかんじで

  • エネルギー変換効率について。

    水素を燃料として使う場合には2通りあって、1つは水素を燃焼させて力学的エネルギーを取り出す方法、もう一つは燃料電池を使って電気化学的エネルギーを取り出す方法があると理解しています。燃料電池のエネルギー変換効率は40~60%と聞きますが、水素を燃焼させた場合の変換効率はどのくらいなのでしょうか?水素自動車の記事を読んでいて疑問を抱きました。

  • 衝突エネルギーは何に変換される?

    車などの物体が壁に衝突すると運動エネルギーが0になります。一般的にエネルギーは光や音、熱、振動、電気などに変換されますが、この場合、何に変換されるのでしょうか。

  • 黒いソーラーパネル

    最近、CMで黒いソーラーパネルをやっていますが、黒いのって本当に意味があるのでしょうか。 ソーラーパネルって光エネルギーを電気に変換してるんですよね。 熱エネルギーを電気に変換しているなら黒くするのは納得行くのですが。