• ベストアンサー

市民税を滞納したまま他府県に引っ越し

会社の後輩で 市民税をかなり滞納している人がいます。 払わないと差し押さえられるよ と私が教えましたが本人は払う気が無いようです。 そして払わずに他府県に引っ越しを繰り返しているようです。 それで以前住んでいた市からは請求が来なくなるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

役所の担当者が給料泥棒でなければ、5年時効が成立する前に何か手を打つことになります。 勤務先が変わっていないとすれば、余計なコストをかけずに追い込む方法が幾つかあります。 その事例だと、どこか(または複数)の自治体から会社に給与差押が入る可能性が高そうです。 あるいは、会社から振込口座情報を取って口座の方を差押というパターンかもしれません。 会社は当然嫌がります。正当な解雇事由にはなりませんが、社内規定によっては相当のペナルティを受ける場合もあります。 また、手続きせず転居して役所から郵便が届かないような場合、既に公示送達が行われて本人の名前等が滞納の事実と共に掲示公開されているかも知れませんし、または会社を通じて催告文書が届くかもしれません。これも一種のペナルティと言えないこともありません。 住所どころか会社も転々としているような場合は、役所も捕捉が難しいでしょうから逃げ切れる可能性はありますが、そうなるとすでに市税滞納などは些細な問題でしょう。 滞納金+利息(サラ金並)+会社の評価+引越費用・・・ いまさらモラルを諭しても無駄でしょうが、運頼みでリスクの高い回避方法だということは後輩氏に教えてあげた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.2

滞納した税金の支払義務はたとえ破産しても無くなりません。 納税の公平性を守るためです。 支払う義務が無くなる訳ではありませんから、機会があれば差し押さえられます。 単に以前住んでいた市の事務処理能力が追い付いていないか、担当者の怠慢です。 一生懸命逃げても、亡くなったあと遺産相続の時点で滞納分を請求されます。 相続人は未払いの税金を支払う義務も継承します。 相続放棄すれば支払わなくても済みますが、持ち家の場合残された同居の家族は住む場所を失ってしまいます。 将来残されるご家族に無用の借金を残さない為にもキチンと支払いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11131011
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.1

俺は移転しても何度も来たけれどその内諦めるのか来なくなったし。 でも放置していても差押えはなかったよ。 移転先の税金を払うので精一杯。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税の滞納金について

    お恥ずかしいお話ですが、 市民税を約1年滞納していました。 市民税の納付書が届いた頃に引っ越しをして そのまま荷物に混じっていて最近みつけたというしだいです。 四国中央市に住んでいた頃の市民税で 本税が16,000円で納付期限は平成25年1月31日となっているのですが 滞納金を計算したところ、 下記のようになったのですが 計算方法があっているかどうかご教示頂けますか? 計算方法は四国中央市のHPより確認したものです。 (日数も平成25年1月31日より数えたもので平成26年2月10日に支払う予定で計算しています) (1) 16,000 × 28日 ÷ 365日 ×4.3% = 52円 (2) 16,000 × 346日 ÷ 365日 × 14.6% = 2,214円 滞納金 = (1) + (2) 滞納金= 2,266円 ご教示ください。

  • 市民税滞納

    市民税についての質問です。 困ってます、よろしくお願いします。 親の借金返済の為、お金がなくて 市民税を滞納してしまってるのですが、 ちょっと落ち着きましたので分割で払う相談をしようと思うんですが、 そこにきて転職が決まりまして、市民税の滞納してることによって 転職先の会社に迷惑をかかってしまうことはありますか? 例:給料天引きの際今までの滞納分も転職先の会社 に負担がかかってしまうなどの心配です。 困ってますのでどうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 市民税滞納、支払いについて

    市民税を半年前の一か月分滞納しています。 支払いたいと思うのですが 払わなければならない地域にもういない為(県外に引越ししました) その役所には行けません。 期間切れの請求書はもっているのですが、 これでは、もう払えないのでしょうか。 もう一度請求書を送ってもらわないとだめなのでしょうか。 延滞金が高いと小耳に挟んだため少し焦ってます。 ちなみに請求書は一度きたきりで 二度目はまだ来ていないと思います。 請求書がないまま、引越し先や近くの役所に行ったとしたら 支払えないのでしょうか。 どこの役所でも簡単に支払いができたらいいのに。と思い 質問させていただきました。 本人確認などができれば支払えそうなものですが・・・ ご存知の方、ご回答宜しくお願いします。

  • はじめまして、市民税のことについて教えてください。

    はじめまして、市民税のことについて教えてください。 昨年7月に東京から神奈川へ引越し、住民票も移したのですが主人は、会社での住所を変更しないようなのです。 と、言うのは不動産賃貸の会社なので家を買うのがひんしゅくなのか。。よくわかりませんがなぜかしないので市民税の納付先が気になります。 教えていただきたいのは、 1:会社での住所変更をしなかったら市民税はどこへ払われているのか   A:引っ越し前の東京   B:引っ越した後の神奈川 2:もし、今も東京へ払っているとしたら神奈川では滞納扱いになりますか? 3:もし、滞納扱いになっているとしたら、   東京へ住んでいなかった期間分の市民税を取り返すことはできますか? 税金のこと全然わからないのでよろしくお願いいたします。

  • 18年前の市民税滞納について

    69歳になる母(現在働いてます)がいきなり給料の差し押さえをくらいました 市役所に行くと18年前の市民税の滞納金の差し押さえとのことで、その時は家賃とかも支払わなければならないので12万円差し押さえられた中の3万円ほど市役所が差し引いて残りの額は返してくれましたが、次の月から最低1万円は分割で支払わなければまた給料を全額差し押さえると言われたみたいなのですが、皆様に教えて頂きたいのですが 1、18年もの前の市民税は請求できるのでしょうか? 2、母は今は健康で働いておりますが母が仕事が出来なくなってもこの滞納金はまだ請求されるのでしょうか? 3、今後一回でも滞納金の支払義務が滞った場合は全額差し押さえられても市役所には何もいえないのでしょうか? 私が何もわからないものでどうかお力添えお願いします

  • 市民税

    引越しを考え市民税が問題になっているのですが、多摩市の市民税は他に比べていかがでしょうか?教えてください。

  • 市民税が払えません

    今年入籍したのですが、少し生活が厳しいので市の新婚世帯向け家賃補助に申し込もうと思っています。申込書には市民税の滞納の有無を記入する欄があるのですが、ずっとフリーターだったのでちゃんと市民税を支払えているのかわかりません。主人は会社から払われています。 もし滞納あれば、家賃補助は受けることが出来ないのでしょうか、、??

  • 市民税について

    市民税について 結婚して引っ越し、現在は違う市に住んでいるのですが、以前の市から市民税の請求書が 届きました。 籍をいれ、今年4月に今の市に引っ越してきました。 転入、転出届も提出済みで、請求書も新しい住所に送って来ました。 なので1月から3月までの分なのかなぁーと思ったのですが4期分の請求書で何だか良く分かりません。 月曜日に市役所に問い合わせようと思ってるのですが気になり、ここで質問をしました。 詳しい方、教えて下さい。

  • 障害者の他府県引越し

    障害者が他府県で仕事を見つけて引越しする場合は何所にとどけを出せばいいのでしょうか?保健所、市役所、区役所、等々どこにどうすればいいのか、お願いします。

  • 市民税の滞納

    夫の話です。約1年前、50万円近くの市民税の催告書が届きました。 平成12年から4年間市民税を滞納し、督促状なども何度かきましたが放っておいたためです。 (税額35万円・延滞金その他15万円・合計50万) 夫は今は会社員なので会社から天引きされているようですがこの滞納は結婚前の話です。 すぐに役所に電話をかけ話をすると、最初に電話に出た人は 「今はきちんと払っているようなのでこれからちゃんと払う意思があるなら15万の延滞金は請求しない」 と言い、次にかけたときの担当者は「とにかく払ってから延滞金のことは考える、でもきちんと払ってくれるなら今の延滞料から増えることはない」という答え。 結局月々5千円を郵便局から振り込むということで話はつきました。 1年間真面目に払ったのですが、今度は市町村合併の混雑か何か知りませんが全く振込み用紙が届かなくなりました。 振込み用紙がなかなかこないなぁと思い3ヶ月がたったある日。 「分割納付約束の違約」などと封書が届き、「連絡ない場合は差し押さえをする」と脅迫めいた文章がきました。そして延滞金が増えることはないと約束したはずなのに倍額になっています。 市町村合併の混乱で振込用紙が届かないと思ってただけなのにとんでもないことになってしまいました。担当者が変わるだけでこのように払う金額も変わってくるんでしょうか?払わないまま死んでいった人たちはどうなるんでしょう? 払っても払っても延滞金を払い続ける今の状況、仕方ないんですかね?

印刷物に黒い線が入る
このQ&Aのポイント
  • 【mfc-l3770cdw】で印刷物に黒い線が入るトラブルが発生。改善方法を教えて頂きたい。
  • MacOSで【mfc-l3770cdw】を使用しているが、印刷物に黒い線が入る問題が発生。対処方法を教えてください。
  • 無線LANで【mfc-l3770cdw】を接続しているが、印刷物に黒い線が入る問題が起きている。解決策を教えてほしい。
回答を見る