• ベストアンサー

酸と塩基について

よく酸と塩基なら 塩基の方がより危険だと言いますが 何故でしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

体の中のミネラルの多くは、+イオンだからです。 心臓を動かすために必要なカリウムイオンも+イオンです。

djagmwtajd
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2 濃硫酸と1%のアンモニアを比べて濃硫酸の方が危険だと書く のはおかしいですよね。 1%の硫酸と1%のアンモニアを比べるとどうなのでしょう。 かなり前のことですが、速く治るのではないかと考えて虫刺されに濃いアンモニア水を使っったお母さんの話が新聞に載っていました。子供の指を腐らせてしまって切らなければいけなくなってしまったようです。 数%の酸は塩酸でも硫酸でも危なくありません。傷さえなければ指を浸けても大丈夫です。 しぶきが目に飛ぶというようなことがあれば酸でも塩基でも怖いです。 塩基は脂質やたんぱく質を溶かしますから数%の濃さでも注意が必要です。 洗剤で手荒れが起こるというのは手の皮膚の脂質が溶けだしてしまっているのです。 (水酸化ナトリウム水溶液が手に付くとぬるぬるします。かなり薄くても感じます。脂質が溶けだして石鹸が出来ているからだと書いてある本があります。高校の教科書にも出てくる反応です。「ケン化」と言います。) こんなのが口に入るとえらいことになりますね。 塩基の味の悪さというのは危険信号だと思っていいでしょう。 (口の中の粘膜がやられますからいつまでたっても嫌な感じが消えてしまわないのです。) 酸としてはかなり濃いレモンの汁が口に入っても味が悪いということはありませんね。 お菓子や海苔の乾燥剤として添付されている石灰は身近にあって危険なものの代表例です。危ないものだとだれも思っていないですから扱いが雑になるのです。「食べられません」と書いてありますがだれも読んでいないでしょう。遊んでいる幼児のそばに袋が転がっていると怖いですね。とがったものなどに当たって穴があくと白い粉が飛び散ります。この粉を手に付けて遊んだり、口に入れたりということが起こると、・・・。ぞっとします。 人間はアンモニアの匂いに敏感です。空気中の濃度が数ppmで感知することができるセンサーを持っているようです。アンモニアが臭いと感じるのは生体が受け取る危険信号です。その場合、その濃度ではまだアンモニア自体が危険だというものではないでしょうから、アンモニアを生じるような環境自体を危険としているのでしょう。腐ったタンパク質のある場所を教えてくれるセンサーになっているということでしょう。

djagmwtajd
質問者

お礼

ありがとうございました

  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

「濃硫酸と 1質量% のアンモニア水と,どちらが危険か?」と問われたら,躊躇なく,「濃硫酸の方が危険」と即答します. 日本薬局方のアンモニア水は,9.5-10.5質量%のアンモニアを含有していますが,虫さされの場合,それを5-10倍に希釈して(つまり,1-2質量%程度にして),1滴ほど,虫に刺された皮膚に塗ることで,症状が改善されます.しかし,濃硫酸を1滴,皮膚に塗ることは,想像するだに恐ろしい. 一体,どのような文脈で,どなたが,「酸より塩基の方が危険だ」とおっしゃったのでしょうか? 安全性・危険性を論議するには,その物質への暴露の度合いが,したがって,濃度と量とが不可欠です. 推測するに,「pH7からのズレが同程度に微弱で,同程度の少量の酸と塩基とでは,どちらが危険か?」という問いに対する答えなのではないでしょうか? それならば,一つの原因は,「人間の皮膚の表面は弱酸性」ということでしょう.すなわち,「人間の皮膚は弱酸性には慣れているが,塩基性には慣れていない」ということでしょう. 皮膚が弱酸性であることは,弱酸性に弱い細菌類への防御に役立っているそうです.

djagmwtajd
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 酸・塩基の危険性

    酸と塩基って、どんなところが危険なのですか? 酸と塩基、両方とも何個か具体例を教えてください。

  • 酸と塩基

    「酸と塩基」とセットで使われる場合の酸と酸性、酸素、塩酸などの酸とどのように意味が違うのでしょうか。 同様に、塩基の場合も塩、塩酸、塩素などとノ意味の違いは何でしょうか。又、塩基とアルカリとの関係についても教えてください。

  • 酸と塩基の見分け方

    こんにちは、 BH3 AlH3 CH4 を、塩基か、酸か、中性かを見分けたいのですが、ちょっとつまづいてしまいました。酸が水素を出して、塩基が水素を受け取ることはわかるのですが、これらが水素を受け取るのか、放出するかというのはどうやって見分ければいいのでしょうか?

  • 酸塩基指示薬について

    酸塩基指示薬について 酸塩基指示薬自身も酸や塩基として働くのでしょうか・

  • 酸 塩基の見分け方を教えてください

    酸 塩基の見分け方がよくわかりません 見分け方を教えてください<(_ _)>

  • 酸と塩基について

    酸と塩基の問題で、強酸や弱塩基など、また価数を聞かれますが、覚えるしかないのでしょうか? また、いい覚えかたなどがありましたら教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします

  • 酸、塩基の決め方

    NH3(アンモニア)が、アルカリ性だというのは、中学校で丸暗記のように覚えたのでわかるのですが、どうやって物質が酸性かアルカリ性かわけるのでしょうか。 「酸はH+を生じる、塩基はH+を受け取る」というような表現や、「化合物中にOHがあれば塩基」などというのが一般的なようですが、アンモニアのような例外もありますし、”NaOH”というのだけを見ても、H+を受け取るのか放出するのか見分けがつきません。 どうやって、ある物質が、酸なのか塩基なのかを決めれば良いのでしょうか?

  • 溶媒の酸塩基

    溶液化学に関する本を読んでいるのですが、その中に次のような文章がありました。 「溶媒の酸性が強いほど、そのような溶媒中ではより弱い塩基でも酸により滴定できる。また、溶媒の塩基性が強いほど、この溶媒中ではより弱い酸でも塩基により滴定できる。すなわち、酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなると通常いわれていることである。」 長くなってしまいましたが、この文章の意味があまりよく分からないのです。なぜ酸性溶媒中では塩基は強くなり、塩基性溶媒中では酸は強くなるのでしょうか。 溶液化学に関しては素人なので、もしよろしければどなたかお答え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 酸、塩基がよくわかりません

    酸と塩基が区別できません。区別のしかたを教えてください<(_ _)>