• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系大三年、医学部受験へ向けての準備)

文系大三年、医学部受験へ向けての準備

soukaieibunpouの回答

回答No.7

こんばんは。 厳しい意見が多いようですね。 他の回答者からみると、僕の意見は甘いのかもしれませんが、こういう立場の者もいると思ってください。 医学部の定員が仮に1学年100人だとして、その中で文系から転向したという人は、恐らく2~3人程度ではないでしょうか(これは国立大学。私立大を含めた他の医学生の意見を待ちたいところです)。 そして、再受験者の中には本当に数学や化学がほぼゼロから始めて合格している人もいて、こういう人は多分、学年で1人か2人くらいだと思います。 つまり、私立文系からでも可能性があります。 「現在の学問を医学の面から・・・」というのは、合格してから考えてください。 それから、受験は、今の大学を卒業してからやるのでしょうか? それは危険なので、やるなら今年の受験からやるべきだと思います。 2年で合格しようと思っても、計画通りいくとは限りません。

wlhzw
質問者

お礼

お答えくださりありがとうございます。 数学や化学がほぼゼロからで合格した方がいらっしゃるのですか。 私の兄弟も似たようなことを言っていましたので、中にはそういう方もいらっしゃるのだということもモチベーションの一つとして記憶しておきたいと思います。 学問の両立については、合格するかどうか分からない状況の今からあれこれ考えても仕方ないでしょうし、お教え下さった通り、合格してから考えることにします。 冷静に考えてみますと、受験に関しても仰る通りでした。 他の方からもそうご意見頂きましたし、今年から受験するつもりで勉強していきたいと思います。 今年は、卒業するためにも大学で学ぶべきことが多いため、受験勉強に費やせる時間は多く見積もっても大学の勉強に費やす時間と同程度くらいにしか調整できませんが、真剣に取り組んでいこうと思います。 来年は、可能なら河合塾などに通って、卒論と同時進行で受験勉強を中心にやっていくことにします。

関連するQ&A

  • 文系からの医学部受験。受験校選びはどうするべきか…

    私は現在私立大学経済学部1年の者です。今年大学に入学したのですが、どうしても医学部への道を断ち切れず再受験を決意しました。しかし自分は完全なる文系で数学や理科は全くの0スタート。さらに金銭面などの問題で受験に費やせる時間は再来年の試験までです。正味1年3ヶ月といったところでしょうか。また私大医学部の高い学費を払うことができないので国公立医学部、もしくは自治医科、産業医科大学のみ受験可能です。そこで質問なのですが… Q.苦手な理系科目を考慮して山梨大学や旭川医科大学のように2次試験に理系科目がない(もしくは少ない)大学を選び、すべての時間をセンター試験の勉強に費やすべき(センター超重視型)なのか、 それとも受験できる大学を広げるためにも数3Cなどセンター試験の範囲を超えた勉強にも手を広げるべきか…?? ちなみに理数科目は0スタートですが、文系科目はそこそこできるほうだと思います。ちなみに今年のセンター試験は、英国公で9割です。曖昧な部分があって回答しにくいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 医学部再受験について

    皆様初めまして。質問したい内容は医学部再受験についてです。 私は現在旧帝大の大学院のM2です。卒業後は博士課程後期に進学することになっています。 しかし実は医学部再受験を考えておりまして博士課程にしばらくいったら指導教官に話して勉強の時間を取ろうと思っています。  そこで質問なのですが似たように博士後期課程の途中で医学部再受験の勉強を始めた人はいないでしょうか。  おりましたら予備校は使うべきかやどれぐらいの準備期間で合格されたのかお聞きしたいのですが。  ちなみに理系なので数学は数IIICまでやっています。 ただ生物系なので生物、英語以外はかなり忘れています。

  • 国立医学部・文系の再入学

    今春、私立四年制大学の法学部を卒業します。 地元での就職が決定しているのですが、幼い頃からの「医者になる」という夢が未だに諦められません。(今の大学に入学する際も迷いましたが、結局、親の希望などもあり、法学部に進学しました) これまで学費は親に負担してもらっていたため、これ以上、金銭的な面で親を頼りたくはないので、一旦このまま就職し、少しの間は仕事と勉強を並行、資金がある程度たまったところで受験勉強に専念し、国立医学部を再受験をしようかと思っています。 (学士入学も考えましたが、卒業するのが法学部ということもあり、難しいかと考えています) 国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。 また、勉強方法などもおすすめがあれば、そちらもお願いします。 (高校時代、理系だったため、物理・化学・数IIICなど学校授業レベルは習得済みです)

  • 文系学部卒の医学部編入

     柔道整復の学校に通うものです。大学の文系学部を卒業後、6年ほど社会人生活を経て、現在の専門学校に通い始めました。現在二年生ですが、勉強を進めるうちにどうしても大学の医学部に進学し、医師として働きたいという思いが強くなってきました。現在、32歳という年齢、また、学費の面などから学士入学(編入)といった形での進学を希望しておりますが、 1、専門学校の先生方よりいただいた推薦状でも有効なのでしょうか? ←文系学部出身で、取得した単位も法律や経済等の分野であり、医学部宛ての推薦状は用意しづらいため、現在通っております専門学校の先生方にお願いしようと思ったのですが。 2、文系学部出身でも理系学部卒と書類審査上公平に扱ってくれる(門前払いがない)大学はありますでしょうか。 ←基本的に受験者のほとんどの多くは何らかの理系学部出身であり、博士課程まで得ている人も少なくないとのことで、また、競争率も相当のものであることから、もちろんハンディがあるのは重々承知の上ですが、その中でもという大学はありますでしょうか?  先述いたしましたとおり、学費の面からぜひ国公立でと、考えております。恐れ入りますが何卒ご教示宜しくお願い致します。

  • 医学部受験について

    医学部受験について 現在、大学1年生(女)なのですが、医師になりたいと思っています。 中学校のころは医師になりたいと考え、高校も理系クラスに在籍しました。 しかし、数学ができないこと、反抗期(両親は医学部受験を希望していました。)などが重なり、今は国立大学の教育学部の国語科に通っています。 最近、医学部進学を目指せば良かったなと後悔しています。もちろん、目指したからと言って入学できたかはわかりませんが、諦めたことを日々悔やんでしまいます。 今からもう一度勉強したいのですが、両親は反対しています。 せめて大学を卒業し教員免許を取得してからにして欲しいと…。 奨学金を借りるにしても、私立は無理です。学士編入はとても厳しいそうですし、当たり前ですが、年齢的にも金銭的にも早い方がよいです。 両親にはわがままを言って迷惑を沢山かけました。これ以上ワガママは言えません。まして大学を辞めるなど…。 医学部受験は諦め、その分語学留学や資格(司書の資格が欲しいのです。)をとったりすべきだと言ってくれます。 私に考えられるのは 今の大学を卒業してから再受験又は学士編入を目指す。 来年(もしくは一年勉強してから)受験する。 ということです。 皆さんはどう思いますか?

  • 27才女、文系学部卒から医学部再受験への可能!

    こんにちわ。現在27才社会人で医学部の再受験を考えている者(女)です。 医学部への再受験について、以下3点を中心に意見・ご助言いただければと思い投稿しました。    (1)文系学部卒から勉強期間1~2年以内で医学部合格は可能でしょうか。(1年半後の2013年1~3月入試を考えています)  (2)ターゲットとする大学は国公立・私学どちらが可能性高いでしょうか。  (3)これからの勉強法や予備校選びなどについて ■(1):私の現状・学歴等・大学受験時の学力等■ 現在:外資系コンサルティング会社にてコンサルタントとして勤務しています。 最終学歴:私立大学文系学部卒(早慶上智) 大学受験科目:英語・国語・世界史・数学(II・Bまで) 大学受験時の学力: 英語・・偏差値70程度、センター95% 数学・・63~5程度? センター80% 国語・・偏差値70程度 センター90%、小論文は偏差値75程度              (世界史・・65程度?) ■(2):受験科目、受験校の選択について■ <費用面> 非常にわがままな希望だと承知していますが、関東圏の大学を希望しています。 費用については配偶者が働いていること、これまでの貯金、親に学費の一部を借りることもできそうですので 私立(それでも6年間総額3000前後までが限度でしょうか・・)も視野に入れています。 <学力・受験科目面> 関東圏の国立は偏差値が高いことや受験科目が多いことなどから私立の方が可能性があるのではないかと 考えていたのですが、文系の場合理系科目を習得しなければならず、私立中堅校であっても早慶理工レベル が必要であり、センターで高得点を狙い個別試験は小論文等を重視する国公立の方が可能性があるとの情報も目にします。 ■(3):勉強法(特に数理・・!)について■ 元が文系のため、特に理科・数学の勉強方法についてお教えいただけるとうれしいです。 理科の科目選択でおすすめはありますか? また、数学III・Cおよび理科目の一からの勉強して1年半程度で早慶理工レベルまで引上げるのは可能でしょうか。 現職では5年間精一杯やってきてスキル・経験共にたくさんのものを得られたと思う一方で専門性を深めることができていないという意識が強くなってきました。 長期的な視点で今後を考えるにあたり、どうしても医師として、生涯をかけてひとつの道を進んでみたいと強く思います。 合格できたとしてももう30前ですし、現状を知っている方からすると甘いことをいっているかもしれませんが、どんなことでも、経験談・意見・指摘などいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 首都圏地方国立大学文系から医学部医学科

    首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。 国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。 そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか? ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。 また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

  • 医学部への編入について

    編入受験生 [2005/07/16(土) 03:56:38] 私は今年の3月に栄養学の大学を卒業し、国家試験で管理栄養士の資格を習得後 同大学の大学院に進学しましたが、来年国立の医学部へ学士編入を考えています。 私は大学時代授業で生物や化学、医学の授業や実験をしてきましたが理系の方のような レベルの授業ではないので理系科目はやっているものの、その知識度は低いと思います。 私のように栄養学から医学部編入を目指している方、文系から医学部編入を目指している 方いらっしゃいましたらぜひお話聞かせてください。 また、理系の方からも勉強に仕方など教えていただけるとうれしいです。

  • 医学部再受験

    こんばんは。私の友人が医学部再受験を考えています。 色々と友人から話を聞き、これまでの経過と受験時の成績を教えてくれました。 年齢は今年で26歳。現在、公務員として働いています。地方の旧帝大の法学部卒業。 センターは82パーセント確保。 二次試験は、国語、数学(二次で満点)、英語(8割確保)の三科目。 大学受験時は、数学が全国で一位。 理科の選択科目は地学、社会の選択科目は世界史。 国語が苦手で、他の科目はセンターで数学、理科、社会で9割以上、英語で8割。国語の分を他の科目で補っていたようです。 物理と生物は勉強したことなし、化学は高校で履修したのみ。 数学は、IAIIBで、IIICはやっていません。 今でも、旧課程ではありますが、文系であれば数学はある程度は解けるそうです。 私自身、彼と同じく文系出身です。 文系から医学部は難しい気がします。・・・が、熱意があるので、応援してやりたい気持ちもあります。 こういう彼ですが、果たして目指して勝算はあるのでしょうか?

  • 医学部再受験をするにあたって

    大学4年 23歳です。 卒業に必要な単位も取り終え、就職も一応内定をもらっています。しかし、色々な事情から医者になりたいという思いがあります。只でさえ厳しい医学部受験、それと23という年齢を考えれば経済面、また周囲の視線などあらゆる面で相当な困難があることは承知しています。その中で不安なのは私が文系学部であるということです。一応、国立大学ですが理系科目はセンター程度しかこなしていません。当然、受験から数年たっているのでゼロからのスタートといってもいいです。これらの科目をいかにして克服していけばよいかアドバイスをお願いします。